北海道の交通関係

「北の大地の入場券」収集旅15-2(網走・女満別・美幌)

2020/10/26

雨にたたられた釧網線北部の収集はレンタカー利用という非常に簡便な方法で終わりました。予定では清里町に2時間滞在して網走には20時前という、それなりの遅い時間に戻ってくる予定でしたが、レンタカーの営業所営業時刻に合わせてまだ17時。
札幌に帰る列車がまだ目の前に停車しています。列車に乗って帰るのもいいのですが、今回は宿泊予約も終わっていますし、明日は朝からちょっと出歩けるかなと思って宿泊です。

前回の記事
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=999


網走駅(網走市)

・発売箇所:網走駅
・指定神社:網走神社
・食事:モリヤ商店
前日のうちに入場券購入、神社参拝、そしてお弁当は特急出発後のお弁当を購入しております。網走はまだ駅弁が残っているのはありがたく、列車内で食事はおろか飲料も購入できない現状では貴重な存在です。


ゆっくり眠れたので、早朝に目が覚めました。自転車で走ってみます。いつもは列車から眺める網走湖を見てみたかったんですね。網走川が流れ込んで、網走川として流れ出る網走湖は面白いなぁと思っていますし、満潮時に海水が入ってくるはずで、生態も随分湖らしくないはずです。そのあたりが見た目にも少しあるのかもしれません。朝日を浴びて紅葉もきれいな景色はなかなか列車だけでは見られません。




平日土曜は3両で運行される始発の西留辺蘂行きを見ながら進みまして、呼人駅です。特段用事もありませんでしたが、近場の呼人神社も参拝します。


列車に乗って2駅。今度は大空町の西女満別駅で下車。ここはある程度有名な「空港最寄り駅」です。女満別空港は駅から2キロくらいの場所にあるわけですが、まぁ、昼間で道知ってれば歩けないことはありません。空港内にはセブンイレブンもあるので・・・
この駅を活用するなんて話が本当にあるって凄いです。


駅への案内看板は最近設置されたはずです。以前は全く案内が無く、初めて行けば迷う駅でした。



私は北見行きに乗りますが、遠軽からの網走行き4653Dは空転のため20分以上遅れて運行中。ちょうど目の前を走って行きました。これも3両繋ぐ通学対応列車なんですね。

少し遅れて到着した北見行き。スーツケースを抱えた女性が下車しました。ここで下車して行ける場所は空港しか無いと思いますが、多少は空港利用客がいるのだとちょとした感動です。


美幌駅(美幌町)

・発売箇所:美幌観光案内所・物産館ぽっぽ屋
・指定神社:美幌神社
・お土産:美幌観光案内所・物産館ぽっぽ屋
美幌駅は利用者が少なくない駅。北見方面への列車を待つ10人以上の列ができています。美幌-北見はバスの本数も多くなく運賃も高いこともありますし、逆に網走方面へのバスは廃止になっています。鉄道が比較的地域の足になっていることが伺えます。



駅から神社はちょっと距離があります。朝ご飯を頂いていないので、途中にパン屋さんとか喫茶店があればと走りますが、残念ながら見つけられません。土曜の午前中に開けている店は少なく、仕方の無いことでもあります。


美幌町も今年グランドホテルが閉館。このような比較的規模の大きい宿泊施設が地方ではなかなか維持できない状況になっています。町内をそれなりに回りましたが、ちょうど悪い時間帯なのか開いている店舗が見つけられず、コンビニでパンを購入し、駅で頂きます。駅内には案内所と特産品販売があり、時間帯によってはパンもあるように見えますが、この時間帯おなかに入るようなものは無さそうです。ちなみに製糖工場が駅裏にありますが、駅前のお菓子屋さんは閉店してしまっています。

ただ、以前は行われていなかったJRの乗車券販売をここで行うようになったのは朗報です。バスの件しか扱わずぽっぽ屋とは・・・と思っていたので。

2021年7月追記
7月19日にえるぴすさんでカレーを頂きました。





女満別駅(大空町)

・発売箇所:女満別図書館
・指定神社:女満別神社
・お土産:
美幌から網走行きに乗りますと、またも西女満別でスーツケースの女性が下車。うーん。どう考えてもバスの方が楽でも、運賃とかの面で使ってるのか?


車内はボックスに1,2名の乗りで、思ったより乗ってるなって印象です。先の通りバスが不便なのもありますし、比較的列車が頻発している面もありましょう。

女満別は構内踏切で横断。荷物を持っているとこれはありがたく、今はなかなか設定できないと思いますが、個人的にはバリアフリーの観点でもこれを実現して欲しいところです。図書館の窓口で入場券を購入。駅内にあります喫茶店は残念ながら営業しておらず、昼からなのかしら?

少し坂を上って女満別神社。女満別の街の中は少し高台になっていますので、駅からは坂を上がることになります。ところで、女満別空港は移転しているのですが、旧滑走路はボッシュのテストコースとして使用されていて、自動車ブレーキや自動運転のテストが行われているはずです。

女満別でもなかなかお土産屋さんを見つけられていないのが残念です。駅に機能は全く無いので、駅の喫茶店が開いていないとどうしようもありません。


駅裏の網走湖を散策していますとカメラを持ったいかにもな鉄オタが集まってきました。今日はオホーツク1号に「はまなす」編成が使用される日ということもあるのでしょう。ホームだけでなく線路際で構える人も見えます。怖いなぁ。オホーツク1号は前日と打って変わって盛況で、列車は無事に網走に走り去りました。このあと呼人で対向する普通列車で私は北見に向かいます。

2021年7月追記
7月19日にアマンド菓子店さんでパンを購入しました。





北見駅(北見市)

・発売箇所:北見駅
・指定神社:-
・食事:-
北見付近で普通列車に乗ると、本当に利用自体は多く見かけて嬉しくなります。利用がある普通列車って大事です。ただ、高校生ですから、乗車マナーはイマイチ。降りる人を押し分けて乗車してくるのは乗り慣れていないというか、本当に公共ってのを教えてもらえていない可哀想な子達とも言えましょう。

北見駅では今回は時間を取れませんので、駅構内のキヨスクでちょっと買い込むだけでおしまいです。

2021年7月追記
3月27日に北見神社訪問と北見パラボでの軽食を。







「はまなす」で運行された大雪4号

混雑することがわかっていたので、本来の予定はオホーツク4号だったのですが、どうしても夜に用事が入って、この列車で帰る必要があります。指定席は窓側は取れず、混雑が予想されましたが、致し方ありません。

ピンク色が綺麗な「はまなす」が入線。周りも写真を撮る人多数です。車内はそれなりに混み合っていますが、ぱっと見で鉄道ファンとわかる人が多く、一般客の方が肩身が狭そうです。期待している観光客ふうの方は本当に少なく、企画意図とは随分違いそうです。



まだ窓側席の方がいなかったので、座席をゆっくりと確認。基本的にはキハ261系の指定席座席と同じものです。枕が稼動します。しかし、中間の肘掛けは固定式で肘掛け内蔵のインアームテーブルとコンセントが設置されています。この設備はもはや他の特急でも行って欲しい設備ですね。
車端に荷物置き場があったりするのも一般のキハ261と変わりません。通常石北線ではキハ183での運行ですので、仕切り戸上の電光表示はありませんので、この列車も指定席、自由席と号車番号の表示のみ。ちなみに車外のヘッドマークも行き先表示もステッカーによるものです。

1号車はフリースペース。その手前には車販準備室と売店を設置。これは現状のキハ261のグリーン車にもあるスペースですが、この形で営業できると嬉しいですね。「はまなす」編成は5両編成固定のようですが、システム的にはキハ261通常の中間車を増結できそうなので、兼用車を決めて増結できるといいなと思わないでもありませんが、元はノースレインボーなどのリゾート車両の代替なのでしょうからこれでいいのでしょう。

フリーWi-Fiの設備がありますが、快速エアポート設置のものと同じのようです。そうしますと使用している回線はWimax2+でしょうからエリアは狭く、特に山間部は全く繋がらないのは残念です。このシステムは長距離特急に設置できるものでは無いと言えましょう。せめてLTE通信が可能なように通信事業者と協議したいところです。もちろん、他の特急にも装備する必要がありましょう。この「はまなす」編成が特別とはいえ、装備は一般特急がこれでやっと他の交通モードと対抗できるってレベルですので。

列車は軽々と走り、遅れも無く。キハ183の性能を大幅に凌駕していることを見せつけています。ただ、自動放送を使用しないことで、英語、中国語放送も行われないわけで、最新型車両でサービスダウンしているのは、この車両はもうほぼ石北線特急で走らせる気はないって事でもありそうです。

車内販売があり、フリースペースがあり、Wi-Fiや電源がある。ある程度「理想の特急列車」が見えます。JR北海道も本来これを日常の特急にしたいと思っていると思いたいし、それができない状況になっている。それがとても残念で悲しいことでもあります。


●「北の大地の入場券」購入駅一覧
北海道新幹線(0/2) 奥津軽いまべつ・木古内
函館線(7/22) 函館・新函館北斗・大沼公園・鹿部・森・八雲・長万部・熱郛・○昆布・○ニセコ・倶知安・余市・小樽・手稲・○札幌・江別・岩見沢・○美唄・○砂川・○滝川・○深川・旭川
根室線(17/17) ○赤平・○芦別・○富良野・○幾寅・△新得・○十勝清水・○芽室・○帯広・△幕別・△池田・○豊頃・△浦幌・○音別・○白糠・○釧路・○厚岸・○根室
室蘭線(6/9) ○豊浦・○洞爺・△伊達紋別・○室蘭・△登別・白老・苫小牧・○追分・栗山
千歳線(0/3) 北広島・恵庭・千歳
石勝線(2/2) ○新夕張・○占冠
富良野線(2/2) ○上富良野・○美瑛
留萌線(2/2) ○石狩沼田・○留萌
宗谷線(10/10) ○永山・○比布・○剣淵・○士別・○名寄・○美深・△音威子府・○幌延・○豊富・△稚内
石北線(4/6) 上川・遠軽・△北見・△美幌・△女満別・○網走
釧網線(6/6) △釧路湿原・△標茶・○摩周・△清里町・△知床斜里・△浜小清水
札沼線(1/1) ○石狩当別
日高線(4/4) ○新冠・○静内・○浦河・○様似

86発売駅中59駅を購入しました。残りは27駅です。△は暫定。次回は札幌近郊を廻ります。

次回の記事
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=1002

北海道の交通関係 JR北海道 一日散歩 北の大地の入場券 輪行

検索入力:

記事カテゴリ