北海道の交通関係 JR北海道 札幌市交通局 北海道新幹線 北海道新幹線工事箇所 サイトアクセス傾向 並行在来線問題 保存車両 夕張鉄道 車両更新 新しい施策 自動運転 路線バス サイト更新情報 話せる券売機 日高線 高規格道路 花咲線 北広島球場輸送 夕張支線 廃線跡 留萌線 ダイヤ改正 地域交通 路線維持問題 輸送障害 読まなくていい日記 人口減少 高速バス 札幌市電 バリアフリー 札沼線 室蘭線 高速道路 ICカード乗車券 徒歩 根室線 踏切 貨物線 えきねっと 鉄道高架化 新型コロナウイルス JR東日本 千歳線 自転車 深名線 列車位置情報 時刻表 北の大地の入場券 輪行 北の40記念入場券 空港民営化 観光列車 運行トラブル わがまちご当地入場券 人手不足 一日散歩 乗車促進運動 地方と札幌 航空 フォーラム 北海道鉄道活性化協議会 夕鉄バス 空港輸送 宗谷線 JR九州 石北線 夜行列車 認知症JR事故死関係 東北新幹線 青い森鉄道 バス業界 道南いさりび鉄道 JR西日本 ホームドア 新幹線 LCC 国鉄廃止路線のその後 バニラエア 免許返納 釧網線
北海道の交通関係
北海道の交通関係サイト終了のお知らせ
当サイトは終了することといたしました。本件に関しましては以下をご確認ください。
当サイトは2023年12月末で閉鎖することといたしました
「北の大地の入場券」収集旅20(上川・遠軽)最終回
2021/02/10
さて、ついに「北の大地の入場券」収集も最終回です。
昨年中にやっておきたかった収集でありますが、空知地方の大雪で利用予定の列車が運休したこともあり、残念ながら昨年内の全駅購入は適いませんでした。
前回の記事
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=1017
北の大地からの挑戦状
ところで、JR北海道は「北の大地の入場券」の一環として「北の大地からの挑戦状」という企画を行いました。
この企画、クイズ形式で「北の大地の入場券」を購入可能な駅同士の4区間の乗車券を購入し、実際に乗車。その乗車券を添付し送付することでJR北海道が最後に作成する硬券記念券をプレゼントするというものでした。
クイズの区間は以下の通りです。

さて、わかりましたか?応募期間も終わってしまいましたので答え合わせを行いましょう。
・Q1
経由欄に「北海道新幹線」とありますが、現実の券の経由部分は「新幹線」となります。新幹線区間を経由する乗車券は経由欄に新幹線駅が記載されるのでこのような出題になりますが、現実の券と違う表記になっちゃうので、少し意地悪です。
ヒントにある「ソフトクリームの割引特典」が受けられる施設は木古内駅隣接の道の駅内キッチンキーコで、「北の大地の入場券」提示で「みそぎの塩ソフトクリーム」を50円割引しますので、木古内が着駅。新幹線駅で「北の大地の入場券」発売駅で、なおかつ運賃的に合致する発駅は奥津軽いまべつになりますので、「奥津軽いまべつ->木古内」が正解となります。
・Q2
経由表示は「函館線・札沼線」ですので、札沼線の唯一の発売駅石狩当別駅が着駅。函館本線の「北の大地の入場券」発売駅で、運賃的に合致する発駅は手稲になりますので、「手稲->石狩当別」が正解となります。なお、札幌-北海道医療大学の「学園都市線」は愛称で、正式には札沼線と表記されます。
・Q3
これはちょっと難題かもしれません。経由が根室線で、ヒントにある快速列車ですが、現在根室線内で快速列車が運行されているのは滝川-東鹿越、新得-帯広、そして釧路-根室です。各列車の停車駅相互でなおかつ「北の大地の入場券」発売駅相互で運賃が合致するのは厚岸-釧路だけになります。これは下り列車ですと東釧路に停車しますので、上り列車の1本のみとなりますので、「厚岸->釧路」が正解となります。なお、釧路-根室の「花咲線」は愛称で、正式には根室本線、略して根室線と表記されます。
・Q4
経由が石北線・宗谷線でヒントが「乗り換えなくてもいい」。石北線の上り列車に乗った場合、新旭川-旭川は宗谷線を経由しますが、全ての旅客列車が直通します。ですので、「北の大地の入場券」発売駅で、なおかつ新旭川-旭川に存在する旭川が着駅。石北線の「北の大地の入場券」発売駅で、運賃的に合致する発駅は上川になりますので、「上川->旭川」が正解となります。

送付前の切符はこちらです。
各方面に現実に乗車して応募しようと思ったのですが、Q1は現地で買い忘れ、Q4は年内に現地に訪問することができなくなってしまい、致し方なく未使用券を貼付し応募しています。ありがたいことに、一応は実際の乗車を前提としながらも「誤って未使用の乗車券でご応募いただいた場合、キャンペーンの応募として受け付けますが、当該乗車券のご返却並びに代替の乗車券の発行はいたしかねます。」という文言があり未使用券でも受け付けたのでなんとか応募できた次第です。

正解者全員に送付された硬券記念券です。1万枚用意されたようですが、Twitterでの券番を見る限りあまり応募者はいなかったように見えます。



Wチャンスの「北の大地の入場券を並べることができるJR北海道路線図」にも当選いたしました。非常に大きな北海道地図で、新函館北斗駅などに掲示してあるものと同じものと思われますが、家では広げる場所がありません。ダブルベッドに乗っからないサイズなのですが、一応購入した入場券を乗せてみました。
上川駅(上川町)
・発売箇所:上川駅
・指定神社:大上川神社
・食事:-


さて、残った2箇所上川と遠軽に向かいます。1月の青春18きっぷの時期も終わってしまっていますので、今回はえきねっとトクだ値を駆使して訪問です。
札幌駅からは特急ライラックで。首都圏などで緊急事態宣言も出ておりまして、私も仕事上なかなか外出するのは難しい状況ですが、人との接触をできるだけ避け、いつものようにアルコール除菌スプレーなどを持参して行っております。
結果、列車のお客さんは数えるほどという状態です。天候に恵まれましたが、それでも降雪の影響などで旭川着は約5分程度の遅れ、接続する上川行き普通列車も接続を待ってくれています。


あれ?雪にまみれていますが、2両編成の後ろの車両はキハ40の量産先行車を改造したキハ40 829号機です。この列車、通常は1両で運行されていますが、冬期の増結を行っているのか2両ですので後ろの車両は貸切状態。毎度これが最後かなぁと乗る度思うキハ40の量産先行車(壁がピンク色っぽく、座席の配置が違う)ですが、今度こそ最後になるはずです。3月のダイヤ改正から宗谷線名寄までのほとんどの列車と石北線の1往復にH100形が導入されますので、多くの延命改良工事を行っていないキハ40は廃車されるものと思われます。今乗っているこの車両が残る目はほぼ無いことでしょう。


多少の遅れはあったものの上川駅に到着です。上川駅は基本的に駅員氏は1人での対応。列車は少々遅れて到着しましたので、すぐに折返し旭川行きとして出発準備します。今利用する方の出札や改札を行わなければなりません。
上川駅には自動券売機はなく、全ての切符を窓口で出札する必要があります。ですので、折返し列車が出発するまでマニア的には窓口を塞がないように配慮する必要があるかと思いますし、駅員氏もそれを断って先に旭川行きの乗客を優先する必要があるかと思います。
しかし、マニア氏なのか、長々と窓口を塞いでおり、旭川行きの切符を買えない乗客が。結果がどうなったか私は最後まで見ていませんが定刻通り旭川行きは出発していきました。お客さん乗れたよねぇ・・・・。これは駅職員の対応も必要ですが、マニア諸氏も是非そのあたりの事情を鑑みて、自分が必要とする切符があるなら、今発車する列車のいない時間を見計らっての購入をお願いしたいところです。JRには、是非この駅には券売機(食券タイプの簡素な物で良い)の設置を検討していただきたいとも思います。

大上川神社にお礼参りして雪の中駅に戻ります。この時間なのでまだ食事できる場所は開いていなさそうなので、後日再訪問ですね。上川ラーメンは気になっているところです。
まだ時間に余裕がありますので、窓口氏と少し会話。「北の大地の入場券」集まりました?との問いに、ここと遠軽で全駅ですと答えております。
遠軽駅(遠軽町)
・発売箇所:遠軽駅
・指定神社:遠軽神社
・食事:ホテルサンシャイン
上川からは遠軽行きの唯一の普通列車に乗り換えです。旭川運転所から回送で到着したキハ40の2両編成に乗りまして進みます。
この列車には、この先に存在する中越(なかこし)、上越(かみこし)の各信号場への除雪員さんが添乗されます。年齢の幅が大きく、比較的若そうな方もおられるのが嬉しくも思いますが、このお仕事の時給も知っていますので、なかなか大変なお仕事だと思います。通常は時給1000円で、8時間または16時間の拘束勤務になります。列車本数が少ないので、この列車で行き、この列車及び遠軽からの旭川行きに乗って戻るというパターンになるはずです。
中越信号場では列車から降りるための梯子を持参し、飲料水と思われる水も下ろされます。
上越信号場でも同様です。
列車から降りた職員さんと、列車に乗った職員さん、そして他の駅で降りる職員さんが手を上げます。
列車は少し遅れていますが、停車駅ごとに車輪が凍結し、何度か揺するような形で発車するような状態です。それだけ過酷なところを走っているのです。
石北トンネルはトンネルの途中に2箇所の換気立坑があるはずで、先頭部で目をこらしてみます。1箇所を見つけることができました。工事誌で確認していたものの、それが本当に存在することを確認できました。
さて、白滝、丸瀬布と停車して、全ての作業員さんが降りてしまわれまして、車内のお客は3人ほど。遅れながらも遠軽に到着です。車両はそのまま網走行きになり、逆に北見方から来た旭川行きの普通列車とここで行き会いになります。
キハ40ばかりが並ぶ光景もいつまで見られるでしょうね。
神社への道すがら、旭川方面と北見方面に別れる踏切。遠軽の特徴的な光景を目にします。しかし、これがあるために遠軽に停車時間と貨物列車のプッシュプル運行が必要だったりという問題もあります。
まず、遠軽神社にお礼参りです。
今回は遠軽市街地にあるホテルサンシャインさんのレストラン瞰望にて復活した遠軽駅弁の「かにめし」をいただきます。2014年に廃業された岡村べんとう屋さんのレシピを研究し2018年に復活させたものです。
以前は特急オホーツクでは客室乗務員による車内販売で、この駅弁を購入することができましたが、車内販売が終了したことでの売上減少が廃業に繋がったとしています。
ともかく駅近くのホテルサンシャインさんにお邪魔。感染対策に検温と手指消毒をしっかりとした上で入店し、店内で食すことができます。
いやぁ。すばらしい。美味しいです。弁当時代は当然冷めたものをいただいていましたが、店内では暖かい料理としていただくことができます。コーヒーが付いて税込1,350円。外の吹雪を見ながら温まっていただくことができて大満足です。
ちなみにお弁当として折り詰めでも購入が可能で、こちらは道の駅でも購入できるとのことです。
なお、レストラン瞰望さんは今年は2月いっぱい店内のリニューアルで営業休止。3月からまた購入が可能になるかと思われますので、是非。
さて、駅に戻りまして最後の「北の大地の入場券」を購入しました。あとは特急を乗り継いで帰宅です。少し列車は遅れましたが、ゆっくり眠ることもできて快適な旅でございました。
さあ、次の企画はなんでしょうか。おっとその前に、各地でやり残した神社訪問や逸品購入もやらなきゃです。
●「北の大地の入場券」購入駅一覧
北海道新幹線(2/2) ○奥津軽いまべつ・○木古内
函館線(22/22) ○函館・○新函館北斗・○大沼公園・○鹿部・○森・○八雲・○長万部・○熱郛・○昆布・○ニセコ・○倶知安・○余市・○小樽・○手稲・○札幌・○江別・○岩見沢・○美唄・○砂川・○滝川・○深川・○旭川
根室線(17/17) ○赤平・○芦別・○富良野・○幾寅・○新得・○十勝清水・○芽室・○帯広・○幕別・○池田・○豊頃・△浦幌・○音別・○白糠・○釧路・○厚岸・○根室
室蘭線(9/9) ○豊浦・○洞爺・○伊達紋別・○室蘭・○登別・△白老・○苫小牧・○追分・○栗山
千歳線(3/3) △北広島・○恵庭・○千歳
石勝線(2/2) ○新夕張・○占冠
富良野線(2/2) ○上富良野・○美瑛
留萌線(2/2) ○石狩沼田・○留萌
宗谷線(10/10) ○永山・○比布・○剣淵・○士別・○名寄・○美深・○音威子府・○幌延・○豊富・○稚内
石北線(6/6) ○上川・○遠軽・○北見・○美幌・○女満別・○網走
釧網線(6/6) ○釧路湿原・△標茶・○摩周・△清里町・△知床斜里・△浜小清水
札沼線(1/1) ○石狩当別
日高線(4/4) ○新冠・○静内・○浦河・○様似
結構「△」がありますぞ。。。。
ズレズレですが、すべての半券を貼付した応募用紙。いやぁ、ここまで結構頑張ったなぁって感じはします。
JR北海道より完全走破の賞状を頂戴いたしました。ありがとうございました。
2021年3月18日追記
手稲・小樽・長万部・伊達紋別の神社訪問・食事・逸品購入終了。
2021年4月11日追記
江別・岩見沢・北見の神社訪問・食事・逸品購入終了。
2021年6月14日追記
苫小牧の神社訪問・食事・逸品購入終了。
2021年7月20日追記
上川・美幌・女満別の神社訪問・食事・逸品購入終了。
2021年7月27日追記
奥津軽いまべつ・木古内・函館・音威子府・幌延・稚内・幕別・池田の神社訪問・食事・逸品購入終了。
2021年11月22日追記
新得・釧路湿原の神社訪問終了。
2021年12月13日追記
登別の食事・逸品購入終了。
2021年12月16日追記
八雲の神社訪問・逸品購入終了。これにより神社に関しては全発売箇所近郊の神社訪問を終えたことになります。(弟子屈は厳密には神社ではないので、今後訪問したいと)