北海道の交通関係 JR北海道 札幌市交通局 北海道新幹線 北海道新幹線工事箇所 サイトアクセス傾向 報道まとめ ICカード乗車券 保存車両 JR西日本 並行在来線問題 車両更新 輸送障害 新しい施策 徒歩 根室線 ダイヤ改正 札沼線 路線バス 高速バス 踏切 留萌線 札幌市電 日高線 人口減少 バリアフリー 貨物線 えきねっと 読まなくていい日記 鉄道高架化 新型コロナウイルス JR東日本 北広島球場輸送 千歳線 自転車 深名線 列車位置情報 時刻表 北の大地の入場券 サイト更新情報 シートマップ タクシー 夕張鉄道 輪行 北の40記念入場券 空港民営化 観光列車 運行トラブル わがまちご当地入場券 人手不足 一日散歩 乗車促進運動 地方と札幌 航空 フォーラム 北海道鉄道活性化協議会 夕鉄バス 空港輸送 宗谷線 JR九州 石北線 サイト障害 夜行列車 認知症JR事故死関係 東北新幹線 青い森鉄道 バス業界 道南いさりび鉄道 ホームドア 新幹線 LCC 国鉄廃止路線のその後 バニラエア 免許返納 釧網線
北海道の交通関係
2021年4月の当サイトアクセス傾向
2021/05/01
昨年も4月はアクセス数が落ち着く時期であります。ただ、年度末の忙しさが少し軽減されるので、新しい記事が書きやすい時期でもあります。細心の注意を払って取材(という名を借りて行ってみた・乗ってみただけですが)ができていますので、廃止になりました日高線代替バスの乗車、また、廃線から25年以上を経過している深名線代替バスの乗車を行ってきました。
ここ数年、なんとか平日の休みをいただくことができており、平日でなければ現地の状況がなかなかわからないという面がありますので、今後も比較的札幌から近いところにはなると思いますが、活動できたらいいなと思ってます。
2021年3月のアクセス傾向
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=1032
2021年4月の月間総ページビュー数は48,006でした。
2021年4月のアクセス順位
1位北海道鉄道時刻表
2位北海道の交通関係(記事アクセス合算)
3位駅情報・列車情報
4位JR北海道空席情報検索
5位JR北海道列車運行情報検索
6位北海道交通関係報道
7位JR北海道札幌圏列車位置
8位北海道内空港運航状況
9位北海道の交通関係について
10位北海道内各交通機関情報ワンストップ
記事については別枠で表示します
1位 北海道新幹線工事箇所(関係記事)
2位 さようなら日高線(鵡川-様似)(関係記事)
3位 2020年3月改正後のJR北海道の普通列車用気動車の転配
4位 月の最後にJR北海道H100形導入にともなうキハ40の転配予想
5位 2021年3月改正で導入された室蘭線・宗谷線のH100形
6位 JR北海道の車内wi-fiに接続してみた
7位 JR北海道の高架駅と、高架化に進みそうな釧路駅と、高架化されなかった北見駅
8位 「北の大地の入場券」(関係記事)
9位 深名線のバス転換から26年、そして転換バスと沿線バスに乗ってみました
10位留萌線通学バスと深川駅の朝時間帯の利用を見てきました
11位北海道の公共交通機関と自転車輪行
12位日高線代替バス(半分だけ)乗ってきた。②-1+ご当地入場券
13位日高線廃線区間全踏切に行ってまいりました
14位石北線を改めて使ってみたら酷いなと思った話
15位北海道新聞の発行部数が100万部を割った件
16位石北線の今後の維持を考える
17位JR北海道の特急車両増備計画
18位もし今でも「国鉄」だったなら北海道の鉄道はどうなっていたか
19位JR北海道各駅バリアフリー化の現状
20位JR北海道の新型気動車H100形に乗ってみました
交通機関は誰でもいつでも利用できることが基本ですので、駅や車両のバリアフリーについてはいくつかの記事で取り上げています。4月は車椅子利用者の駅利用についてネットで多く取り上げられたこともあって、当サイトにもアクセスがありました。
少し記事が古くなりましたので、今年内には新しい記事を書きたいものだと思っています。また、当方、経験上ですが車いすを使用する方をお連れする、また、手帳的なものをお持ちでなくても、歩行に杖が必要などの方のお世話をしますので、それも含めた記事を書きたいなとは思っています。
また、それにも関わりますが、日高線代替バスは今のところ新車を導入できておらず、ステップの高い車両を使用せざるを得ない面があります。これも、改善がどのようにされていくのか、気にしていきたいなと思っています。
なお、新型コロナウイルスによる移動自粛は続いており、当方は基本単独行であり、混雑した場所には近づかないようにしておりますが、今後の状況によっては活動が行えなくなる可能性もありそうです。一日も早い収束と、北海道の公共交通に明るい話題が出てくるとよいなと毎度思っております。
次月のアクセス傾向
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=1048