北海道の交通関係 JR北海道 札幌市交通局 北海道新幹線 北海道新幹線工事箇所 サイトアクセス傾向 並行在来線問題 保存車両 夕張鉄道 車両更新 新しい施策 自動運転 路線バス サイト更新情報 話せる券売機 日高線 高規格道路 花咲線 北広島球場輸送 夕張支線 廃線跡 留萌線 ダイヤ改正 地域交通 路線維持問題 輸送障害 読まなくていい日記 人口減少 高速バス 札幌市電 バリアフリー 札沼線 室蘭線 高速道路 ICカード乗車券 徒歩 根室線 踏切 貨物線 えきねっと 鉄道高架化 新型コロナウイルス JR東日本 千歳線 自転車 深名線 列車位置情報 時刻表 北の大地の入場券 輪行 北の40記念入場券 空港民営化 観光列車 運行トラブル わがまちご当地入場券 人手不足 一日散歩 乗車促進運動 地方と札幌 航空 フォーラム 北海道鉄道活性化協議会 夕鉄バス 空港輸送 宗谷線 JR九州 石北線 夜行列車 認知症JR事故死関係 東北新幹線 青い森鉄道 バス業界 道南いさりび鉄道 JR西日本 ホームドア 新幹線 LCC 国鉄廃止路線のその後 バニラエア 免許返納 釧網線
北海道の交通関係
北海道の交通関係サイト終了のお知らせ
当サイトは終了することといたしました。本件に関しましては以下をご確認ください。
当サイトは2023年12月末で閉鎖することといたしました
2022年3月ダイヤ改正で行われる地方路線のスピードアップ
2022/03/10
JR北海道が地方路線の体質改善を目的に2018年から導入を開始した新型気動車H100形。
これまでに函館線長万部-小樽(札幌)・宗谷線旭川-名寄・室蘭線長万部-(室蘭)東室蘭-苫小牧に導入が進められ、2020年度までに45両が導入されています。特に宗谷線では76kmの運行区間で31分もの大幅な時間短縮が実現した列車もありました。ちょうど1年前に記載した記事ですが、自分で書いててもうれしくなるような内容になります。
2021年3月ダイヤ改正で行われる地方路線のスピードアップ
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=1030
2021年度、H100形はさらに30両を増備し、釧路に24両、旭川に6両が新たに追加されました。2022年3月ダイヤ改正ではこの車両が根室線新得-釧路・石北線旭川-上川に投入されることが発表されています。
根室線新得-釧路H100形導入による普通列車のスピードアップ
今回改正では新得-釧路の全普通列車をH100形で置き換えることが発表されています。全区間を走る比較できる列車を見てみましょう。●新得発釧路行き2531D
旧ダイヤ
https://timetable.north-tt.com/04_train_info.php?old=old&rb=0&traincd=21310012531D&traindate=2021-03-13

新ダイヤ
https://timetable.north-tt.com/04_train_info.php?old=old&rb=0&traincd=22310012531D&traindate=2022-03-12

駅間の区間速度を見ても70キロ台になる区間があるのは加速性能のなせる技と言えましょう。(あくまでも分単位で計算しているので、秒単位の時刻では結果は異なる)
●釧路発新得行き2532D
同様に上り列車も見てみましょう。釧路を19時台に発車し音別以西は最終便になる列車です。待避や交換に伴う長時間停車が少ないので比較にいいかもしれません。上り列車は釧路-新得の直通列車は1本増え3本になっています。
旧ダイヤ
https://timetable.north-tt.com/04_train_info.php?old=old&rb=0&traincd=21310012532D&traindate=2021-03-13

新ダイヤ
https://timetable.north-tt.com/04_train_info.php?old=old&rb=0&traincd=22310012532D&traindate=2022-03-12

その他、新得-釧路の普通列車各便の各区間で最速を取り出し、比較してみました。利用が多い各区間で見ても最大7分の改善が行われています。また、帯広駅での接続の改善は朗報でしょう。スピードアップで「変えられない時刻」をそのままに到着時刻を改善できるために、運用の効率化や接続の改善が図れるという意味があります。
根室線時刻比較
https://traffic.north-tt.com/txt/20220310_01.pdf
根室線時刻比較
あと、やはり大きいのは冷房車になること。北海道の夏とはいえ、30度以上になることも少なくない十勝地方。冷房車導入は長く望まれていましたし、乗務員さんにとっても大きな業務改善になると思われます。また、冬期はボタン式ドアになりますので利用の無い駅は開かないのもいい面です。
石北線旭川-上川H100形導入による普通列車のスピードアップ
石北線は既に昨年上りの通勤・通学時間帯の列車2本にH100形を導入していますが、今回本格的に置き換えが行われることになりました。石北線は「黄色線区」とされる鉄道維持に自治体の協力を要請している路線であり、結果的に地域の直接的な支援の無いままに新車が導入されるという形になります。
ただ、JR北海道としても旭川地区で使用する車両は他線と共用できることが望ましく、将来的には車両の統一を行うと考えれば、導入線区の拡大は必要なことです。JR北海道の会社案内パンフレットには2021年度から「黄色線区」用にH100形を導入するように記載があります。
JR北海道
会社案内パンフレット
https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/company/com_04.html
https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/company/pdf/2021_07_11.pdf
(見ることができない場合)
https://traffic.north-tt.com/txt/20220310_02.pdf
中期経営計画内にあるH100形導入について
少なくともこの後2022年度、2023年度もH100形を「黄色線区」向けに導入することは決まっているということですので、数年内にキハ40形はあまり見られなくなるでしょうね。
●旭川発上川行き4535D
旧ダイヤ
https://timetable.north-tt.com/04_train_info.php?old=old&rb=0&traincd=21310014535D&traindate=2021-03-13
新ダイヤ
https://timetable.north-tt.com/04_train_info.php?old=old&rb=0&traincd=22310014535D&traindate=2022-03-12
●上川発旭川行き4534D
旧ダイヤ
https://timetable.north-tt.com/04_train_info.php?old=old&rb=0&traincd=21310014534D&traindate=2021-03-13
新ダイヤ
https://timetable.north-tt.com/04_train_info.php?old=old&rb=0&traincd=22310014534D&traindate=2022-03-12
石北線時刻比較
https://traffic.north-tt.com/txt/20220310_03.pdf
石北線時刻比較
こちらも旭川近郊の都市内路線としての利用も一定数ある石北線も改善されたことは朗報です。旭川近郊では宗谷線・石北線・富良野線のほとんどの列車が冷房車となり、函館線も残る非冷房車は少なくなってきました。
接続の改善による到達時間の改善
函館本線の函館-長万部は車両こそ今回は変更がありませんが、函館-長万部を直行する列車が増え、長期休み期間に普通列車で移動することでの不便を少し解消しています。
この列車は新函館北斗を経由しない藤城線といわれる迂回線を経由しますが、新函館北斗12:17着の新幹線はやぶさ7号からも一旦七飯まで函館方面への普通列車で移動することで乗車が可能になります。
新青森11:20
新函館12:17(はやぶさ7号)
新函館12:43
七 飯12:48(4832D)
七 飯12:56
長万部14:58(823D)
長万部15:34
東室蘭16:58(481D)
東室蘭17:02
苫小牧18:28(441D)
苫小牧18:42
札 幌19:44(2797M-3943M)
このような感じですね。
ただ、長万部20:09着の825Dから小樽方面への最終列車2959Dはわずか5分で接続せず、長い間これは未解決です。函館方面の車両改善があるまで難しいのでしょうか。
また、長万部発の函館行き最終列車822Dが25分遅く18:40出発になりました。これにより1952D-2954Dと乗り継ぐ小樽15:05発長万部18:32着から乗り継ぐことができるようになります。これにより新青森まで新幹線に接続できますし、函館からフェリー深夜便も利用できるでしょう。
札 幌14:13
小 樽14:46(3877M)
小 樽15:05
長万部18:32(1952D-2954D)
長万部18:40
新函館21:00(822D)
新函館21:57
新青森22:59(はやて100号)
これだけではありませんが、細かい接続改善はなされてきているように思われます。できることできないことがあり、JR北海道としてもできるだけ対応したいという意識は感じられます。
ただ、列車の時刻変更は長距離をマニア的に移動するための人のためだけではなく、毎日利用する通勤・通学の意見が重要です。単純に高速化すればいいというものではなく、必要な時間、始業や終業、また、部活や定期試験などに合わせた便が必要であって、本数を増加できない事も含めて難しい選択であろうとも思われます。
そして、本来必要がなくなれば改悪してしまうのは仕方の無いことなのですが、それを必要以上に悪く言うことも含めて改善意欲を削いで、そのままにしておけば批判されないという状態にしてはならないのですね。
なので、改善されたダイヤについては、本当にそれで利便を感じたのであれば発信していくことも大事だと個人的には思うのです。