北海道の交通関係 JR北海道 札幌市交通局 北海道新幹線 北海道新幹線工事箇所 サイトアクセス傾向 花咲線 北広島球場輸送 夕張支線 夕張鉄道 並行在来線問題 廃線跡 留萌線 ダイヤ改正 路線バス 地域交通 路線維持問題 輸送障害 読まなくていい日記 保存車両 人口減少 高速バス 新しい施策 サイト更新情報 札幌市電 車両更新 バリアフリー 札沼線 日高線 室蘭線 高速道路 ICカード乗車券 徒歩 根室線 踏切 貨物線 えきねっと 鉄道高架化 新型コロナウイルス JR東日本 千歳線 自転車 深名線 列車位置情報 時刻表 北の大地の入場券 輪行 北の40記念入場券 空港民営化 観光列車 運行トラブル わがまちご当地入場券 人手不足 一日散歩 乗車促進運動 地方と札幌 航空 フォーラム 北海道鉄道活性化協議会 夕鉄バス 空港輸送 宗谷線 JR九州 石北線 夜行列車 認知症JR事故死関係 東北新幹線 青い森鉄道 バス業界 道南いさりび鉄道 JR西日本 ホームドア 新幹線 LCC 国鉄廃止路線のその後 バニラエア 免許返納 釧網線
北海道の交通関係
2022年3月改正で導入された根室線・石北線のH100形
2022/03/21
2022年3月ダイヤ改正では、根室線新得-釧路の全普通列車、石北線の旭川-上川のほとんどの列車にH100形が導入され、既存のキハ40形を置き換えました。これによりこの区間の普通列車は石北線の一部列車を除き全て冷房車になります。
H100形導入の経緯
H100形は2018年に量産先行車2両で試験を開始、2019年から量産され2020年3月改正から函館線長万部-小樽のほぼ全ての列車を置き換えました。2021年3月には宗谷線旭川-名寄、室蘭線長万部-室蘭・東室蘭-苫小牧に導入し、スピードアップも図られました。2021年度末までに75両が導入されており、老朽化した既存車両を置き換えています。2022年3月改正では釧路地区に24両、旭川地区に6両が導入されました。次年度以降も「黄色線区」と言われる自治体などと協力した上で路線存続を目指すという地区に導入されていくことになりそうです。
H100形自体の導入経緯についてはJR北海道がプレスリリースでこのように説明しています。
JR北海道 新型一般気動車の試作車 (量産先行車 )について
https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/170712-2.pdf
(見ることができない場合)
https://traffic.north-tt.com/txt/20220321_01.pdf
2017年の導入発表時点で30年以上を経過した一般型気動車は166両としています。これは客車の車体を流用し気動車化したキハ143も含めての数字になります。
石北線に導入されたH100形
旭川地区では昨年に導入された宗谷線旭川-名寄に続き今回石北線旭川-上川のほとんどの普通列車がH100形に置き換えられることになりました。昨年時点で上川→旭川の上り2便のみH100形が既に導入されており沿線としては「おなじみ」になっているように思われます。
それでは、今回は時間帯的に上川に行くのが難しかったので、愛別まで乗車してみます。旭川発時刻が富良野線列車と同時発車となり並んで出発するのはターミナル駅然としていい感じです。富良野線のキハ150はどのような処遇になるのか気になるところです。



今回、石北線旭川-上川では特別快速きたみ号1往復と遠軽発旭川行き普通列車1本を除きH100形に置き換えられました。




根室線に導入されたH100形
根室線新得-釧路に関しては普通列車全列車がH100形に置き換えられました。釧路近辺の数本はキハ40が残るかな?という期待がありましたが、運用的に花咲線、釧網線とは完全に分離したということになりますね。


この地域ではドアの開閉は自動でしたので、今回ボタンでの開閉は慣れるまで難しいかもしれません。ただ、全ての列車が置き換えられましたので、取り扱いが変わることがないというのはいいことです。


今回改正では帯広駅での普通列車同士の乗り継ぎが配慮され、長期休み期間の普通列車専用割引切符青春18きっぷ等のユーザーだけでなく、日常的に利用する高校生の通学でも待ち時間が大幅に改善されたことになります。





新得-釧路をH100形の普通列車で往復しましたが、車内は快適で大きな窓も明るくよく景色が楽しめます。
乗降の無い駅ではドアが開きませんので車内の温度も保持されますし、面白いことに今まで半自動ドアを使ったことが無いはずの帯広付近の高校生はドアボタンをちゃんと理解して開け閉めし、停車時間の長い駅では適時締めているのが印象です。啓発していたんでしょうかね。
改正前にキハ40に乗る
機会がありましたので、改正前の3月1日にキハ283系による特急おおぞらと、釧路-帯広のキハ40による普通列車に乗ってきています。キハ283系に関しては以前に記事にしています。
さようならキハ283系「スーパーおおぞら」
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=1116
キハ40に関しては、まだ車両としてはどこかで乗れるのですが、長年走っていた根室線からは淘汰されるわけで、若干感慨深いものがあります。
やはり「葬式鉄」が出てきたら廃止関係の場所に近づくべきではない。そう強く思うところです。
キハ40形運転区間
この3年で急速に運転区間を縮小しているキハ40形、今回改正で運行区間は以下の通りとなります。●函館線
函館-長万部の気動車普通列車全便
札幌→岩見沢1便(札幌6時発923D)
岩見沢-旭川の気動車列車の一部(キハ150の場合あり)
●室蘭線
糸井-苫小牧-岩見沢の一部列車(苫小牧-追分の区間列車1本以外はほぼキハ150)
●石勝線
千歳-追分-新夕張(ほぼキハ150)
●日高線
全線全列車
●根室線
滝川-東鹿越の全便
●石北線
上川-網走-知床斜里・緑(一部キハ54の場合あり)
上川→旭川1便
●道南いさりび鉄道
全列車
これ以外は突発的に車両が変更されるなどのことがなければキハ40が入ることはほぼありません。当サイト内時刻表にできるかぎり使用車両を記載していますが、過渡期でありますので、必ずしもその車両が使われるとは限りません。特に室蘭線・石勝線はキハ40自体が6両配置で日高線で3両使用ですので、日高線と朝の苫小牧-追分1往復以外に投入される可能性はかなり低くレアです。
また、函館線札幌-旭川は苫小牧車で運用される925D-924Dの1往復は室蘭線と共用ですので同様にキハ40での運行はレア、苗穂配置の車両が運用される923D-922D-926D-929D-930D(この後苗穂に回送)と旭川配置の車両で運用される921D-928Dはほぼキハ40以外は運用されませんが今後はわかりません。


もちろんマニア的には古い車両を崇めることもありましょうが、快適に早くなることに悪いことはありませんので、一利用客としては歓迎したいところです。
キハ54形運転区間
また、現時点で旭川と釧路のみに配置されているキハ54は今しばらくは使用されるとは思われますが、必ずしも安泰とも言えないでしょう。●宗谷線
名寄-稚内全列車(一部キハ40の投入可能性はある)
旭川-名寄3本(321D・3320D・3322D)
●石北線
特別快速きたみ号(キハ150の場合あり)
遠軽-網走の一部
●函館線
深川-旭川の一部(留萌線直通列車、キハ150の場合あり)
●留萌線
全線全列車(キハ150の場合あり)
●花咲線
全線全列車(キハ40の場合あり)
●釧網線
一部を除く全列車
いずれにしても、現在動く車両を融通し合っている状態ですので、ダイヤ改正を待たずに車両が変わっていく可能性はあろうかと思われます。特に苫小牧と旭川に集められているキハ150に関しては先に転配する可能性はあろうかと思っています。そうなると両数の少ない苫小牧のキハ40あたりは先に淘汰の可能性はあろうかと思うのです。
今後のキハ40転配
あくまで予想ではありますが、今回のH100形投入では旭川と函館に残るエンジン更新の終わっていないキハ40形4両を廃車にすることは決定稿と思われます。その他は必要数を残し検査期限とともに廃車となろうかと思います。気になるのは旭川で使用しているキハ150の処遇で、富良野線で使用している10両程度以外は定期的な運用がない状態になっています。
以前も当サイトで記載がありますが、函館に配置されているキハ40は16両でありますので、キハ150を配置させようと考えている節があります。2022年度のH100形投入は「黄色線区」となりますので、対象は旭川地区でありましょうか。そう思うとキハ40が見られるのはもう数年となりそうです。