北海道の交通関係


北海道の交通関係サイト終了のお知らせ

当サイトは終了することといたしました。本件に関しましては以下をご確認ください。
当サイトは2023年12月末で閉鎖することといたしました


札沼線ロイズタウン駅と当別町・浦臼町・新十津川町の廃線跡を見てきました①

2022/06/28

昨年12月に学園都市線の当別町新駅(ロイズタウン駅)と町内各駅、そして月形町までの廃線区間をいくつか見て回ったのですが、近日行きますと言ったそれ以北、なかなか足が向かず、近くを通ることはあってもなかなか見るところまでできていませんでした。
先日思い立ってやっと動いてきましたので紹介したいと思います。

前回の記事

学園都市線(札沼線)新駅と当別町-月形町を見てきました。
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=1097



2020年4月の鉄道としての運行休止、そして5月の廃止から丸2年を経過しました。昨年も駅舎や踏切などの施設が撤去されている様子を記載しましたが、現在は鉄道敷きを近隣の農家へ売却し農地へ転用するなどの工事が行われています。
あくまでも元線路敷きとはいえ自治体または売却済みの私有地であろうと思われますので、むやみな立入はできません。


ロイズタウン駅

ロイズタウン駅の開業後に当サイトで訪問したことを記載していなかったことを思い出しました。まず、3月17日の夜ではありましたが、ロイズタウン駅を「通過」してみました。ちょうど乗った当別行きは行先表示がまだ「石狩当別」のままの編成でした。JR北海道は当別駅の駅名改称に伴い、各車両の行先表示器を更新したものの、しばらくは旧名称での表示もあると告知しています。
 「石狩当別」と書かれた行先表示
「石狩当別」と書かれた行先表示
 あいの里公園駅の次駅表示
あいの里公園駅の次駅表示
開業1週間後3月19日に駅を訪問しています。ちょっと曇天でありましたが札幌近郊の新駅ということで駅見学の方も少なくありませんでした。
 ロイズタウン駅ホーム
ロイズタウン駅ホーム
 ロイズタウン駅ホーム
ロイズタウン駅ホーム
ホームは最小限の幅しかありませんが、そもそも混雑することもあまりないということでしょうし、通過列車も多くないという面があります。
 ロイズタウン駅名標
ロイズタウン駅名標
 ロイズタウン駅名標
ロイズタウン駅名標
 ロイズタウン駅広告
ロイズタウン駅広告
縦型の駅名標はサッポロビール広告がついています。また、ロイズ社の広告も掲示されています。
 ロイズタウン駅改札
ロイズタウン駅改札
 ロイズタウン駅の掲示版
ロイズタウン駅の掲示版
 ロイズタウン駅発車案内表示
ロイズタウン駅発車案内表示
 ロイズタウン駅券売機と改札機
ロイズタウン駅券売機と改札機
 ロイズタウン駅内スロープ
ロイズタウン駅内スロープ
駅舎内は無人駅でもありかなりシンプルです。券売機に一組の改札機、ここ数年増えてきた無人駅に設置されている列車位置表示も行える発車案内があります。駅舎の半分以上のスペースはスロープが占めています。
 ロイズタウン駅舎外壁の駅表示
ロイズタウン駅舎外壁の駅表示
 ロイズタウン駅舎外観
ロイズタウン駅舎外観
 ロイズタウン駅舎外観
ロイズタウン駅舎外観
 ロイズタウン駅舎からロイズ工場
ロイズタウン駅舎からロイズ工場
駅舎の外観ですが、ロイズ工場とイメージを近くするための青系統の色が使われており新鮮です。現在の所駅前広場は当別町が工事を行っており、仮設の通路が道路までを結びます。
 駅駐車場からロイズタウン駅
駅駐車場からロイズタウン駅
 駅駐車場からロイズタウン駅
駅駐車場からロイズタウン駅
 駅とロイズ工場を結ぶバス
駅とロイズ工場を結ぶバス
駅の駐車スペースが用意されており、休日はロイズ工場への送迎バスが運行されています。
 駅からロイズ工場への道路は歩道が無い
駅からロイズ工場への道路は歩道が無い
道路に歩道がないので現在の所は注意が必要です。また、駅自体にはトイレがありません。将来的には駅近くに町がトイレを設置するとのことですが、現状近隣にトイレはありませんので注意が必要です。
 ロイズタウン入口とロイズタウン駅
ロイズタウン入口とロイズタウン駅
 ロイズタウン
ロイズタウン
 ロイズタウンバス案内
ロイズタウンバス案内
 ロイズタウン
ロイズタウン
連休中に訪問したロイズタウンはなかなか混雑していました。鉄道利用よりも車利用のほうが多いのは納得ではありますが、バスでのロイズタウン駅・道の駅への運行などロイズ自身も駐車場混雑緩和への努力があるようです。やはり少し駅が遠いのですね。
 ロイズタウン駅駐車場
ロイズタウン駅駐車場
 ロイズタウンバスと工場
ロイズタウンバスと工場
 歩道整備は今後行われる模様
歩道整備は今後行われる模様
6月の訪問時には混雑は一段落していますね。歩道整備はこれから取りかかると思われます。それまでは駅からロイズタウンへは車にご注意を。



太美駅

ロイズタウン開業に合わせ石狩太美駅も太美駅と名前を変更しました。これに合わせ駅の南側である1番線側にも駅舎を新設しています。車椅子用のスロープも設置されましたので、駅構内の跨線橋こそ階段のみとはなっていますが、駅付近の踏切を経由しての段差解消を行っていることになります。
 太美駅南側駅舎
太美駅南側駅舎
 太美駅南側スロープ
太美駅南側スロープ
 太美駅南側駅舎内
太美駅南側駅舎内
 太美駅南側駅舎内
太美駅南側駅舎内
 太美駅乗車駅発行機
太美駅乗車駅発行機
なお、南側駅舎に券売機は設置されなかったため、乗車駅発行機は存置されています。また、改札機はICカード専用です。
 太美駅駅名標
太美駅駅名標
駅名標にも当然に次駅にロイズタウン駅が記載されています。
 太美駅北側駅舎
太美駅北側駅舎
 太美駅北側駅舎
太美駅北側駅舎
 太美駅「いしかりふとみ」レリーフ
太美駅「いしかりふとみ」レリーフ
 太美駅北側スロープ
太美駅北側スロープ
 太美駅北側スロープ
太美駅北側スロープ
 太美駅北側通路
太美駅北側通路
 太美駅北側駅舎内
太美駅北側駅舎内
 太美駅ホーム
太美駅ホーム
既存の北側駅舎もリニューアルされており、列車位置情報を表示できる発車案内表示が稼働しています。こちら側もスロープを緩やかなものに更新していますが、自転車駐輪場と近いので自転車側のモラルによっては使えない状況になりかねませんね。
ホームの柱なども再塗装されており、スウェーデンヒルズと合わせたと思われる赤が目立っています。

JR 石狩太美駅舎改修 来年度 改札口など増設 町 新駅含め市街地開発
2020/10/16 北海道新聞 石狩・当別面
> 一方、太美駅の改修は、待合室のある北側入り口を自動ドア化し、バリアフリーのスロープを新設。南側ホームに改札口と待合室を増設する。21年度中にも完成する。
 町民の間には以前から太美駅の利便性向上を求める声があり、太美駅改修はこうした町民要望に配慮した格好だ。





当別駅

同様に石狩当別駅から改称された当別駅、こちらはエレベータが既に稼働しており、基本的な駅構内はそのままになっています。
 当別駅駅名標と「いしかりとうべつ」レリーフ
当別駅駅名標と「いしかりとうべつ」レリーフ
 当別駅
当別駅
 当別駅駐車場とJRドーミー当別
当別駅駐車場とJRドーミー当別
駅の外観表示は「当別駅」となっていますが、駐車場などの案内はシールで隠しただけのようです。この駅名改称と当別駅近くのJR社員寮兼学生寮ドーミー当別は札沼線廃止に対するJR北海道から当別町への支援の一環で行われています。

駐車場1.4倍に/南西側に新改札口/スロープ新設… 道医療大駅 改修へ 札沼線廃止覚書調印 当別町、バス利用を促進
2018/12/21 北海道新聞 石狩・当別面
> このほか、町の人口増に向けた支援策として、JRは石狩当別駅近くに、JRの社員寮兼学生向けのアパートを新設する予定だ。





北海道医療大学駅

北海道医療大学駅自体は既に2年前までにスロープ設置、バス待合室設置等JR北海道から相応の支援が行われており、2年後も目立った変化はありません。この駅にも発車案内表示が付きましたが、こちらは始発駅になるのでどうしても位置情報は表示できないようです。
 北海道医療大学駅西側
北海道医療大学駅西側
 北海道医療大学駅発車案内表示
北海道医療大学駅発車案内表示
 北海道医療大学駅駅名標
北海道医療大学駅駅名標
かなり手が入っている駅の西側(駅開設当時はこちら側に出口は無かった)に対して、以前の駅出口があった東側は変わらない感じですね。
 北海道医療大学駅東側
北海道医療大学駅東側
 北海道医療大学駅東側
北海道医療大学駅東側
 北海道医療大学駅東側
北海道医療大学駅東側
大学が設置した案内は「大学駅」ですが、この駅が大学前として開設された頃からの看板かもしれません。
開設当初は本線上で折り返す簡素な駅でありました。
 北海道医療大学駅
北海道医療大学駅
廃止された北5号道路踏切から医療大学駅方向です。途切れた線路と架線終端を旧線路上に建ててあり、もう列車はこの先に行かないのだということが嫌でもわかりますね。



石狩金沢駅・本中小屋駅・中小屋駅跡地

前回駅舎の撤去がされていたことを記載していますのでここでは簡易的に。石狩金沢駅跡地近くの「ふくろう乃湯」は「北海道ふくろう乃湯リゾート」としてキャンプ場などが設置されていますが、近隣住民との軋轢がある模様。
 石狩金沢駅跡
石狩金沢駅跡
 石狩金沢駅跡
石狩金沢駅跡
 ご近所の警告看板
ご近所の警告看板
 石狩金沢-元中小屋
石狩金沢-元中小屋
 石狩金沢-元中小屋
石狩金沢-元中小屋
また、石狩金沢-元中小屋の一部区間は線路が撤去されてダート道になっています。
 元中小屋駅跡
元中小屋駅跡
 元中小屋駅跡
元中小屋駅跡
 元中小屋駅跡
元中小屋駅跡
元中小屋駅跡はホームだけ残っています。駅名標枠などは残っていますね。
 中小屋駅跡
中小屋駅跡
 中小屋駅跡
中小屋駅跡
中小屋駅跡も昨年と特段には変わっていません。



月ヶ岡駅・知来乙駅・石狩月形駅跡地

月形町に入りますが、設備撤去は思ったほどは進んでいない印象です。
 月ヶ岡駅跡
月ヶ岡駅跡
 月ヶ岡駅跡
月ヶ岡駅跡
 月ヶ岡駅跡
月ヶ岡駅跡
 月ヶ岡駅跡
月ヶ岡駅跡
月ヶ丘は駅舎とホームなどを維持するようですのでこのままとなりそうです。
 知来乙駅跡
知来乙駅跡
 知来乙駅跡
知来乙駅跡
 知来乙駅跡
知来乙駅跡
 知来乙駅跡付近
知来乙駅跡付近
知来乙駅跡はホームだけが残っている状態は昨年と変わっていません。踏切設備が残っています。ホーム脇の近隣の農家が雪の重みで潰されたようです。しかし撤去される気配がないのは様々な理由があってのこととは思いますが、胸の痛む風景です。
 石狩月形駅跡
石狩月形駅跡
 石狩月形駅跡
石狩月形駅跡
 石狩月形駅跡
石狩月形駅跡
 石狩月形駅跡
石狩月形駅跡
 石狩月形駅跡
石狩月形駅跡
 石狩月形駅跡
石狩月形駅跡
 石狩月形駅跡
石狩月形駅跡
 石狩月形駅跡
石狩月形駅跡
 石狩月形駅跡
石狩月形駅跡
 石狩月形駅跡
石狩月形駅跡
 石狩月形駅跡
石狩月形駅跡
 石狩月形駅跡
石狩月形駅跡
 石狩月形駅跡
石狩月形駅跡
 石狩月形駅跡
石狩月形駅跡
 石狩月形駅跡
石狩月形駅跡
 石狩月形駅跡
石狩月形駅跡
石狩月形に枚数を割きますが、石狩月形駅舎も撤去が決まっております。報道では7月から役場内バス待合室を変更し8月以降に取り壊しが開始されるとのことですが、特段に案内は見当たりませんでした。

バス月形浦臼線 土日祝1往復減 活性化協承認 10月から4往復
2022年06月15日 北海道新聞 岩見沢・南空知面
(WEB配信無し)
> 【月形】町内と浦臼町を結ぶJR札沼線の代替バス「月形浦臼線」が、10月から土日祝日は1往復減の4往復となる。14日に開かれた月形町地域公共交通活性化協議会で承認された。
>  会合ではこのほか、札沼線代替バスや中央バスなどの待合所となっている旧石狩月形駅舎について、町は8月以降に解体する方向性を示した。これにより、7月をめどに役場内の町民サロンが待合所となる。





豊ヶ岡駅・札比内駅跡地

豊ヶ岡駅はホームだけ存置されていますがかなり痛みが激しく、ホームは立入禁止とはいえ上がる方がおられるようですが、かなり危険です。
 豊ヶ岡駅跡
豊ヶ岡駅跡
 豊ヶ岡駅跡
豊ヶ岡駅跡
 豊ヶ岡駅跡
豊ヶ岡駅跡
 豊ヶ岡駅跡
豊ヶ岡駅跡
 豊ヶ岡駅跡
豊ヶ岡駅跡
町は豊ヶ岡駅ホームの維持を検討しているようですが、補強などの対策を行わないのであれば、個人的には事故が起きる前に撤去した方がいいと思っています。単独行でここでホーム下の沢に落ちて怪我をしても、多分見つからずに・・・ってことになります。
 札比内駅跡
札比内駅跡
札比内は今のところ駅舎が残っていますが、こちらは撤去の予定です。

月形町 札沼線の跡地活用 公住や公園整備検討 農業者へ用地譲渡も
2021年05月14日 北海道新聞 岩見沢・南空知面
> 町内にある旧石狩月形駅を除く4駅については、旧札比内と旧知来乙の両駅は、いずれも駅舎(知来乙は待合所)、ホームともに解体。町が待合室を所有する月ケ岡、豊ケ岡の両駅では、月ケ岡駅は保存、豊ケ岡駅は今秋をめどに解体し、ホームはいずれも保存する方針だ。


ここまでの当別町・月形町内の廃止区間に関しては、ホームの保存を意識しているように見えますが、石狩月形は今の状況が見られるのは長くなさそうです。札比内ともども見学はお早めに。


続きます。

札沼線ロイズタウン駅と当別町・浦臼町・新十津川町の廃線跡を見てきました②
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=1152



北海道の交通関係 JR北海道 札沼線 廃線跡

検索入力:

記事カテゴリ