北海道の交通関係 JR北海道 札幌市交通局 北海道新幹線 北海道新幹線工事箇所 サイトアクセス傾向 並行在来線問題 保存車両 夕張鉄道 車両更新 新しい施策 自動運転 路線バス サイト更新情報 話せる券売機 日高線 高規格道路 花咲線 北広島球場輸送 夕張支線 廃線跡 留萌線 ダイヤ改正 地域交通 路線維持問題 輸送障害 読まなくていい日記 人口減少 高速バス 札幌市電 バリアフリー 札沼線 室蘭線 高速道路 ICカード乗車券 徒歩 根室線 踏切 貨物線 えきねっと 鉄道高架化 新型コロナウイルス JR東日本 千歳線 自転車 深名線 列車位置情報 時刻表 北の大地の入場券 輪行 北の40記念入場券 空港民営化 観光列車 運行トラブル わがまちご当地入場券 人手不足 一日散歩 乗車促進運動 地方と札幌 航空 フォーラム 北海道鉄道活性化協議会 夕鉄バス 空港輸送 宗谷線 JR九州 石北線 夜行列車 認知症JR事故死関係 東北新幹線 青い森鉄道 バス業界 道南いさりび鉄道 JR西日本 ホームドア 新幹線 LCC 国鉄廃止路線のその後 バニラエア 免許返納 釧網線
北海道の交通関係
北海道の交通関係サイト終了のお知らせ
当サイトは終了することといたしました。本件に関しましては以下をご確認ください。
当サイトは2023年12月末で閉鎖することといたしました
JR北海道のホーム高さと、列車のステップ
2022/07/21
普段何気なく列車の乗り降りをするホーム。
この「何気なく」と思っているのは、多分その段差にあまり固執する必要のない健康な方と言えましょう。
幼い子供を連れていてホームと列車の隙間に怖がられ泣かれた経験とか、ホームと列車の段差が膝にくるという方もおられましょう。
旧国鉄はレール面からのホームの高さを規定していました。
首都圏や関西圏の通勤電車が発着するホームは1,100mm
地方部の一般的なホームは920mm
そして、1966年にこの規定が改正される前。多くの地方路線では760mmという低いホームが原則的であったという時代を経ています。
この760mmという高さのホーム。現在でも数こそは少なくなりましたがJR北海道だけでなく、全国の地方路線でまだ見ることができます。
JR北海道では、基本的に920mmのホーム高を採用しています。しかし、最近であっても760mmのホームは珍しくなく、主要駅でもその高さで残る駅があります。
JR北海道で運行されている列車の床面高さを列挙しましょう。
まず、札幌圏で使用されている電車です。
●711系

・床面高さ 1,300mm(ステップ面との差330mm)
・ステップ面高さ 970mm(ホーム面との差50mm)
711系は2015年に全ての運用を終了し、その後はステップ高が30cmを越える車両は北海道では運用されていません。
●721系


・床面高さ 1,200mm(ステップ面との差180mm)
・ステップ面高さ 1,020mm(ホーム面との差100mm)
●731系


・床面高さ 1,150mm(ステップ面との差180mm)
・ステップ面高さ 970mm(ホーム面との差50mm)
●733系・735系



床面高さは1,050mmとなり、ホームとの段差が13cmまで縮まったこともありステップを廃止しています。2012年から導入を始めた733系でもこれが踏襲されています。
・床面高さ 1,050mm(ホーム面との差130mm)
地方で使用される気動車です。
●キハ40・キハ54・キハ150


ホームが920mmである札幌圏の駅などならステップまでの段差は5cm、しかし、そこから床面までは27cmの段差を越える必要があります。(これでも以前の急行形気動車などよりは少し床面が低い)
なお、ホームが760mmの場合、ステップ面まで21cmの段差を越えて、さらに床面まで2段で登る形になります。昇る時は手すりをつかめますが、降りる際は手すりが体の後ろの車体部になるわけですから、ちょっと怖いと思う方もおられましょう。
・床面高さ 1,240mm(ステップ面との差270mm)
・ステップ面高さ 970mm(ホーム面との差50mm)
●H100


車両の床下はエンジンや変速機などの重要な機器があり低床化が難しい要因でありました。エンジンの小型化と電車同様のモーターで走行するシステムを導入し低床化を実現しています。
・床面高さ 1,150mm(ステップ面との差180mm)
・ステップ面高さ 970mm(ホーム面との差50mm)
ステップの段差が低くなり、乗り降りしやすくなりました。ステップから床面が18cmなのは最近のJR北海道の車両では標準的です。また、760mmのホームからでも乗降が可能となっています。床面高さが従来車より9cm引き下げられています。
気動車特急車両を見てみます
●キハ183系

・床面高さ 1,250mm(ステップ面との差280mm)
・ステップ面高さ 970mm(ホーム面との差50mm)
●キハ281系・キハ283系


・床面高さ 1,150mm(ホーム面との差230mm)
●キハ261系


・床面高さ 1,150mm(ステップ面との差180mm)
・ステップ面高さ 970mm(ホーム面との差50mm)
駅ホームのかさ上げ
さて、これらの車両、ホームとの差を920mmの高さのホームと想定していますが、現実には760mmのホームを持つ駅は今も少なくありません。仮にですがステップのない733系ですと29cm、キハ281・283系ですと39cmと、ちょっと簡単に乗降できないほどの差になってしまいます。JR北海道は国鉄時代から主要駅のホームのかさ上げを行ってきています。しかし、今のところ全駅とまでは完了していません。
乗降客に優しい駅へ ホーム改修で段差解消 富良野駅
1995/06/12 北海道新聞夕刊 富良野面
> 【富良野】JR富良野駅で、列車の乗降を容易にするホームのかさ上げ改修工事が行われている。
近年の車両は乗降口のステップが高くホームとの段差が大きいため、お年寄りや子どもにとっては乗り降りが大変だった。
JR北海道では五月上旬から、同駅の富良野線と根室線の二つのホームの改修に着手。完成すると約百三十メートル、百十メートルの二つのホームのほぼ全体が約二十五センチ高くなり、一番下のステップとの段差はほぼ解消されるという。
富良野線が改良されたのは1995年のことです。それまでは低いホームでありました。今ノロッコ号などで見る限りホームの段差はかなり解消されていますが、根室線ホームは少し段差が大きく見えます。
乗り降りしやすい構内に 改良工事に着手 JR根室駅
1997/10/22 北海道新聞 釧路・根室面
> 【根室】人に優しい駅を目指します-。JR根室駅(島純一駅長)は列車とホームの段差を解消するなど駅舎改良に着手した。同駅の乗降客は近年、都市間バスや乗用車に押され気味だが、改良で乗降客減少に歯止めをかけたいと意気込んでいる。
同駅では現在、列車とホームの段差が二十六センチもあり、高齢者などから「怖くて乗り降りしにくい」という指摘が強くあった。このため、ホーム五十メートル分(列車二両分)のかさ上げ工事を始めた。
> 同駅乗降客数は昨年で約十八万二千人。JR移行後のピークだった一九八八年の二十二万四千人から減少の一途。島駅長は「当駅の乗降客規模でこれだけの改良に取り掛かるのはJR北海道として例がない。工事で不便をかけるが、お客に喜んでもらえる駅になります」と話している。
ローカル駅でも改良工事を進めていることも新聞は伝えます。ただし地方面ですから札幌圏の方や道新の上層部の方は読まないのでしょう。
池田駅ホーム段差改善 乗客「乗り降りしやすい」
2016/11/07 北海道新聞 帯広・十勝面
> 【池田】JR北海道は、池田駅の1番線の改良工事を終え、6日からホームの利用を再開した。車両の床と1番線ホームとの大きな段差は改善され、乗客からも好評だ。
同駅の1番線は駅舎に面しており、ホームの長さは205メートル。普通列車数本を除く全列車が発着していたが、特に特急車両の床とホームとの段差が大きく、冬は乗降の際に段差で転倒する人も多かった。
10月から始まった改良工事は、同社が枕木をコンクリート製に取り換えるのに合わせて実施。段差は最大37センチあったが、線路の路盤を約20センチ掘り下げた。またホームのかさ上げ部分もなだらかに改良した。
そして、個人的にもいつまでも低いホームのままだったなぁと早期改善を思っていたのですが、池田駅のホーム改良は2016年まで待たなければなりませんでした。
そして、この駅を発着する特急列車は特急おおぞら(当時のスーパーおおぞら)で、キハ283系で運行されていました。先ほども触れていましたが低床化されている車両とはいえステップを排していますので、最大で39cm(新聞記事では37cmとしている)の段差が発生していました。
JR北海道は2023年3月改正から石北線特急へのキハ283系導入を発表しました。主に特急が利用する網走駅1番ホーム、北見駅1番ホームなどはホームのかさ上げ工事が終了しておりますが、遠軽駅、上川駅などは低いままです。今のところ工事は行われていませんが、特急が発着する1番ホームのみかさ上げ工事が行われるのではないかと予想いたします。
普通列車しか発着しないホームに関しては車両側がステップがあることもあり、早急な対処は必要ではないという判断もあろうかと思いますが、移動制約者を考えると少しづつでも対処して欲しいなと思うところです。電化区間で現状はステップありの721系が運行される区間でも低いホームの駅があり、将来的に733系などが運行される場合に段差が大きくなります(積雪時の臨時運行は行われたことがあるはずです)