北海道の交通関係 JR北海道 札幌市交通局 北海道新幹線 北海道新幹線工事箇所 サイトアクセス傾向 並行在来線問題 保存車両 夕張鉄道 車両更新 新しい施策 自動運転 路線バス サイト更新情報 話せる券売機 日高線 高規格道路 花咲線 北広島球場輸送 夕張支線 廃線跡 留萌線 ダイヤ改正 地域交通 路線維持問題 輸送障害 読まなくていい日記 人口減少 高速バス 札幌市電 バリアフリー 札沼線 室蘭線 高速道路 ICカード乗車券 徒歩 根室線 踏切 貨物線 えきねっと 鉄道高架化 新型コロナウイルス JR東日本 千歳線 自転車 深名線 列車位置情報 時刻表 北の大地の入場券 輪行 北の40記念入場券 空港民営化 観光列車 運行トラブル わがまちご当地入場券 人手不足 一日散歩 乗車促進運動 地方と札幌 航空 フォーラム 北海道鉄道活性化協議会 夕鉄バス 空港輸送 宗谷線 JR九州 石北線 夜行列車 認知症JR事故死関係 東北新幹線 青い森鉄道 バス業界 道南いさりび鉄道 JR西日本 ホームドア 新幹線 LCC 国鉄廃止路線のその後 バニラエア 免許返納 釧網線
北海道の交通関係
北海道の交通関係サイト終了のお知らせ
当サイトは終了することといたしました。本件に関しましては以下をご確認ください。
当サイトは2023年12月末で閉鎖することといたしました
話せる券売機導入とJR北海道の駅窓口営業時間短縮
2022/11/02
昨年も同様の記事を書いていますが、今年も駅窓口の営業時間の短縮の発表がありました。JR北海道は券売機に受話器とカメラを用いて遠隔地のオペレータに接続し乗車券類を発券できる「話せる券売機」を導入しており、これを導入した駅を中心に窓口の営業時間を短縮しています。
2020年以降の窓口営業時間変更を見てみます。
2020年10月1日 | |
---|---|
※千歳 | 05:20-23:00->07:00-20:00 |
2021年3月13日 | |
---|---|
七飯 | 06:50-19:00->06:50-18:30 |
余市 | 06:45-17:30->08:00-17:20 |
東室蘭 | 05:20-22:15->05:20-22:00 |
留萌 | 07:50-16:20->08:45-16:20 |
士別 | 06:00-16:50->06:00-16:30 |
南稚内 | 06:10-18:00->06:10-17:50 |
稚内 | 06:20-17:50->06:10-17:45 |
知床斜里 | 06:30-18:00->06:30-17:50 |
2021年11月1日 | |
---|---|
※小樽 | 05:30-22:45->07:00-20:00 |
※手稲 | 05:25-22:45->06:30-20:00 |
※苗穂 | 05:30-20:00->07:00-18:00 |
※岩見沢 | 05:30-23:35->06:30-19:00 |
※新札幌 | 06:20-21:30->07:00-20:00 |
※新千歳空港 | 06:30-22:45->06:30-22:00 |
※苫小牧 | 05:30-22:50->06:30-19:30 |
2022年3月12日 | |
---|---|
倶知安 | 05:00-21:40->08:40-18:30 |
池田 | 07:00-20:20->07:00-16:30 |
音威子府 | 土曜・日曜・祝日閉鎖 |
幌延 | 土曜・日曜・祝日閉鎖 |
2022年4月1日 | |
---|---|
※八軒 | 07:00-20:00->07:00-18:00 |
※新川 | 07:00-20:00->07:00-18:00 |
※新琴似 | 05:40-22:15->07:00-20:00 |
※篠路 | 05:40-23:00->07:00-20:00 |
※拓北 | 05:30-00:30->07:00-20:00 |
※あいの里教育大 | 05:30-00:10->07:00-20:00 |
2021年11月 JR北海道の駅窓口営業時間短縮と札幌駅周辺再開発
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=1088
そして2022年11月1日に以下の駅のみどりの窓口営業時間を短縮します。
2022年11月1日 | |
---|---|
銭函 | 05:30-00:10->07:00-17:00 |
![]() |
|
桑園 | 05:30-00:00->07:00-20:00 |
![]() |
|
白石 | 05:50-23:00->07:00-18:00 |
![]() |
|
厚別 | 05:45-00:00->07:00-17:00 |
![]() |
|
北広島 | 05:45-00:30->07:00-19:00 |
![]() |
|
島松 | 05:40-00:30->07:00-17:00 |
![]() |
|
南千歳 | 05:45-23:55->07:00-18:00 |
![]() |
|
洞爺 | 06:55-18:20->07:00-16:00 |
![]() |
|
伊達紋別 | 07:00-19:30->07:00-16:00 |
![]() |
|
東室蘭 | 05:20-22:00->07:00-19:00 |
![]() |
|
登別 | 07:00-18:45->07:00-16:15 |
![]() |
北広島に関してはファイターズ新球場の関係での窓口閉鎖への批判はあるでしょうが、最初から列を作らせて乗車券を販売し、列車に乗るためにも列を作らせホームへの移動人数を抑制する関係上窓口は全く役に立たず、誘導員を確保する必要がある(他駅の窓口の短縮もその観点があるのでは?)とも考えられます。列をなしてる中指定席の購入などやってられるわけがなく、まず新札幌・札幌への乗車券販売に重点を置かざるを得ないでしょう。
今回の営業時間短縮駅は全て話せる券売機が導入されている駅であり、特段窓口閉鎖での不便がないという判断をされたということになります。
なお、JR北海道で23時以降もみどりの窓口を営業している駅は以下の通りです。
23時以降もみどりの窓口を営業している駅 | |
---|---|
南小樽 | 23:10 |
当別 | 23:15 |
幌向 | 23:30 |
滝川 | 23:30 |
恵み野 | 23:30 |
恵庭 | 23:30 |
星置 | 23:40 |
稲積公園 | 23:40 |
発寒 | 23:40 |
発寒中央 | 23:40 |
美唄 | 23:40 |
札幌 | 23:55 |
江別 | 0:00 |
深川 | 0:10 |
また、6時以前にみどりの窓口を営業している駅は以下の通りです。
6時以前にみどりの窓口を営業している駅 | |
---|---|
森 | 05:00 |
旭川 | 05:00 |
当別 | 05:10 |
根室 | 05:20 |
新得 | 05:20 |
釧路 | 05:20 |
網走 | 05:20 |
滝川 | 05:20 |
江別 | 05:25 |
稲積公園 | 05:25 |
深川 | 05:30 |
函館 | 05:30 |
琴似 | 05:30 |
小樽築港 | 05:30 |
森林公園 | 05:30 |
大麻 | 05:30 |
野幌 | 05:30 |
南小樽 | 05:30 |
発寒 | 05:30 |
発寒中央 | 05:30 |
恵み野 | 05:35 |
恵庭 | 05:35 |
幌向 | 05:40 |
美唄 | 05:40 |
札幌 | 05:40 |
星置 | 05:45 |
五稜郭 | 05:50 |
現在指定席券売機・話せる券売機の導入駅は47駅、既に2022年度に話せる券売機を12駅導入することが発表されています。既に指定席券売機が設置されている五稜郭、新得、遠軽、北見、網走を除けば54駅、現在窓口がある98駅の半分以上の駅で導入することになります。今後も札幌圏と特急停車駅を中心に導入が進むものとおもわれます。
2022年度話せる券売機導入駅
●函館線
五稜郭
森
八雲
星置
大麻
野幌
●根室線
富良野
新得
池田
●石北線
遠軽
北見
網走
話せる券売機導入でサービスアップになる面
今回駅窓口が短縮される洞爺・伊達紋別・登別に関しては話せる券売機の稼働時間が拡大されます。結果早朝、夜間に駅自体は無人化するものの乗車券類が券売機で購入でき、また、オペレータに接続することで証明書類が必要な乗車券類も購入が可能です。話せる券売機ではオペレータに接続しなくても一般的な乗車券類、特急券類、フリーきっぷなども含めた割引切符類も購入可能であり、オペレータ接続で年度替わりの通学定期券、学割、ジパング倶楽部等の証明書類が必要な券を購入できます。オペレータに接続できても購入できないのはレール&レンタカー(これもどちらにせよレンタカー側の予約を得なければならず、早朝、深夜に購入できる券ではない)くらいではないかと思われます。
ただし、対象駅が多くなればオペレータへの接続時間待ちが長くなり、オペレータを待つ間オペレータが不要な乗車券類も購入できないという不便があり、JR北海道では窓口廃止よりも窓口併設としているように見えます。これにより列車の到着時間などは窓口を一時的に閉め、改札係に専念するなどの形を狙っているように見えます。洞爺駅では既にそのような運用を行っているようです。


もちろん、窓口が24時間開いていて、いつでも切符が買えるならばそれに越したことがありませんが、既にそんな状況が望めないのは毎度の人員的な問題、将来的な人口問題を考えれば明らかです。なんとか地方でも乗車券類を簡便に購入できる仕掛け、そのひとつが券売機による代替とも言えましょう。
そして次にJR北海道に考えて欲しいのは精算窓口の自動化で、特に札幌圏は簡便な精算機を置くこと、また、無人駅対応のシステムの開発は必要になってきそうです。不正乗車を自動化でできる限り排除していく。これも必要なことです。
