北海道の交通関係

2022年9月・10月 札幌駅11番線開設と札幌駅付近の北海道新幹線工事状況を見てきました

2022/11/06

北海道新幹線の札幌開業に向けた工事が札幌駅でも進んでいます。その大きなものが11番ホームの開設と、1番ホームの廃止、そしてその部分を含めた南側に新幹線軌道を敷設する工事になります。

前回に引き続き札幌駅周辺の工事状況に触れていきます。先日当サイトの北海道新幹線工事に関する記事はまとめたものを作成しておりますのでご確認ください。特に札幌駅、市内関係は当初はその工区毎にまとめる予定でしたが非常に長く、写真などの枚数が増えたこともあり分割しています。

2022年7月・8月 北海道新幹線札幌市内・倶知安駅を見てきました
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=1171



今回の記事では、まずJR北海道からのリリースから、どのような工事が今後行われるかを確認いただいてからお読みいただきますと幸いです。

JR北海道は8月に北海道新幹線札幌駅関係の工事についてリリース文を発表しました。

JR北海道 2022.08.17 【社長会見】北海道新幹線札幌延伸に向けた工事について
~11番ホーム使用開始および札幌駅周辺での工事計画~
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/220817_KO_sapporo_st.pdf
(見ることができない場合)
https://traffic.north-tt.com/txt/20221106_01.pdf




パセオ・札幌駅内一部店舗閉館

札幌駅高架新駅開業時である1988年11月から少し遅れた1989年7月に開業したパセオは「百貨店」とも「大型スーパー」とも異なる需要を取り込み、ポイントカードの発行や首都圏で展開する店舗の誘致などに成功し特に若年層の支持を集めました。
2005年からは札幌駅内のステラプレイス・アピア・エスタの運営会社が合併、「札幌駅総合開発」として4つの施設を一元に管理、そして2006年からはJRタワースクエアカードを発行しポイントシステムを各施設共同化することで「サツエキ」は600店舗以上のテナントを持ち、テナント売上高は札幌の各百貨店売上高を大きく上回る年間900億円以上となる巨大なショッピングセンターになりました。

約200店舗があったパセオの閉館はJR北海道としても苦渋の選択であったと思われますが、一括空調である施設面や地下も含めた札幌駅全体の耐震構造の強化を考えると一部分を営業しての改修は困難であるという判断になりましょう。

メディアはパセオ閉館を批判的に報じていますが、それができるならば誰も苦労はしないのです。
 パセオ閉館の案内
パセオ閉館の案内
 パセオ閉館の案内
パセオ閉館の案内
 パセオ南側の旧ロゴ
パセオ南側の旧ロゴ

また、札幌駅西側にあったサツエキイートのパン店リトルマーメイド、おにぎり店ありんこ、菓子店KINOTOYA BAKE、東西通路内のQBカットも閉店しています。
 2022年9月のリトルマーメイド閉店案内
2022年9月のリトルマーメイド閉店案内

さらに観光案内所と「どさんこプラザ」も閉館し、観光案内所は西側コンコース内に、外国人インフォメーションデスクは西側みどりの窓口に移設されました。
 観光案内所跡
観光案内所跡
 コンコースの観光案内所
コンコースの観光案内所
 西側みどりの窓口外国人インフォメーションデスク
西側みどりの窓口外国人インフォメーションデスク


10月1日以降パセオが使用していた地下空間は全て立入できなくなり、地上に関しても東側出口-札幌駅東改札1通路、西側出口-札幌駅西改札1通路、地下東側コンコース-札幌駅東改札へのエスカレータ停止が行われています。地下西側コンコースから札幌駅西改札までは以前同様階段のみでアクセスとなります。
 連絡通路の案内
連絡通路の案内
 札幌駅西側パセオ入口
札幌駅西側パセオ入口
 札幌駅西側連絡通路
札幌駅西側連絡通路
 札幌駅西側連絡通路
札幌駅西側連絡通路
 パセオ閉館の案内
パセオ閉館の案内
 札幌駅西側パセオ入口
札幌駅西側パセオ入口
 西側地下コンコースパセオ入口
西側地下コンコースパセオ入口
 西側地下コンコースパセオ入口
西側地下コンコースパセオ入口
 西側地下コンコースパセオキャッシュコーナー入口
西側地下コンコースパセオキャッシュコーナー入口
 札幌駅東側連絡通路
札幌駅東側連絡通路
 札幌駅東側地下コンコース階段
札幌駅東側地下コンコース階段
 東側地下コンコース階段
東側地下コンコース階段
 東側地下コンコースエレベータ
東側地下コンコースエレベータ

サツエキイート跡
 2022年10月のサツエキイート
2022年10月のサツエキイート
 2022年10月のサツエキイート
2022年10月のサツエキイート

駐車場に関してはパセオパーキングが閉館しました。
 2022年8月のパセオパーキング
2022年8月のパセオパーキング
 2022年10月閉館したパセオパーキング
2022年10月閉館したパセオパーキング
 2022年10月東側パセオ入口とパセオパーキング
2022年10月東側パセオ入口とパセオパーキング

ただ、通路が制約されることに関しては若干不満を感じるところではあろうかと思います。特に北口の東西連絡は必ず外を歩かなければならないという意味でも、せめて北口地下通路を開けておけなかったろうかと思うところでもあります。
パセオ閉館で東西連絡がしにくいことで、大きく困る人というのは少ないはずですが、それでも不慣れであれば往き来ができない不自由をもう少し考えても良かったように思うのです。



札幌駅西側高架脇道路・緑道の通行止め

札樽トンネル桑園工区から新幹線高架が立ち上がり、札幌駅まで高架線が伸びてくる形になります札幌駅西側は大幅な交通規制が行われます。この規制につきましては札幌市のまちづくり政策局サイトに説明資料があります。

札幌市 北海道新幹線札幌都心部(北8西12~北6西5)の工事に係る住民説明会の資料及び質疑概要
https://www.city.sapporo.jp/shimin/shinkansen/index.html
https://www.city.sapporo.jp/shimin/shinkansen/documents/toshibu_setsumeikai_shiryou.pdf
(見ることができない場合)
https://traffic.north-tt.com/txt/20221106_02.pdf



北6条線(西7丁目線-西5丁目区間)

札幌駅の西側、サツエキBridgeが6月30日をもって閉館し現在取り壊し作業が行われています。
9月の時点で既に仮囲いがされていました。
 2022年9月のサツエキBridge
2022年9月のサツエキBridge
 2022年9月のサツエキBridge
2022年9月のサツエキBridge
10月以降は防音用の囲いが追加されており、さらに道路脇の駐車場も閉鎖になっています。
 2022年10月のサツエキBridge
2022年10月のサツエキBridge
 2022年10月サツエキBridge
2022年10月サツエキBridge
 2022年10月サツエキBridge駐車場
2022年10月サツエキBridge駐車場
今後この北6条線は車両通行止めとなり、南側の歩道を残して通行できなくなります。


札幌桑園停車場緑道線(石山通-西7丁目線区間)

この高架脇の道路は札幌駅付近を高架化した前、元の線路が走っていた区間になります。ここに踏切やアンダーパスがあったのを覚えておられる方も少なくないでしょう。
高架化後に一時的の形で緑道として整備され、もとより計画当時から新幹線の高架用地であったことをすっかり忘れて通行止めと騒ぐのもあまり感心しませんね。いや、たしかにここが繋がっていると便利ではありますが、高架北側の道路は使用できることも含めて、それほど困らないような仕掛けはしているのですが伝わらない面がありましょう。
 2022年9月の緑道入口部分
2022年9月の緑道入口部分
 2022年9月の緑道入口部分
2022年9月の緑道入口部分
 2022年9月の緑道
2022年9月の緑道
 2022年9月の緑道
2022年9月の緑道
 2022年9月の緑道
2022年9月の緑道
 2022年9月の緑道と延命地蔵尊
2022年9月の緑道と延命地蔵尊
緑道部には違法駐車の駐輪が多数されていましたので、これを撤去するための警告看板が至る所に設置されました。

10月1日からは緑道が閉鎖された上に西8丁目、9丁目の中通りも通行できなくなりました。結果的には南北が往き来できるのは西7丁目通りと西11丁目(石山通)までなくなり、車はともかく徒歩はかなり遠回りとなります。在来線高架下の北6条エルムの里公園は北側から使用可能なまま残ります。延命地蔵尊は石山通から南側を経由して目の前がフェンスという形にはなりますが参拝が可能です。
 2022年10月の緑道入口部分
2022年10月の緑道入口部分
 2022年10月の緑道入口部分
2022年10月の緑道入口部分
 2022年10月の緑道入口部分
2022年10月の緑道入口部分
 2022年10月の緑道入口部分
2022年10月の緑道入口部分
 2022年10月の西8丁目中通部分
2022年10月の西8丁目中通部分
 北6条エルムの里公園
北6条エルムの里公園
 延命地蔵尊入口
延命地蔵尊入口
 2022年10月の延命地蔵尊
2022年10月の延命地蔵尊
 2022年10月の緑道入口部分(桑園側)
2022年10月の緑道入口部分(桑園側)





札幌駅11番ホーム新設

2022年10月16日から11番ホームの使用開始ならびに1番ホームの使用停止が発表されました。札幌駅では多くの列車が発着番線を変更した中、札沼線(学園都市線)列車は11番ホームからの発車に固定されるなど、わかりやすくしようという観点での変更も見られます。
9月時点ではほぼ完成しており、信号設備に関してもカバーで覆われていました。
 2022年9月の札幌駅11番ホーム
2022年9月の札幌駅11番ホーム
 2022年9月の札幌駅11番ホーム
2022年9月の札幌駅11番ホーム
 2022年9月の札幌駅10番ホームからの西側通路部分
2022年9月の札幌駅10番ホームからの西側通路部分
 2022年9月の札幌駅11番ホーム信号部分
2022年9月の札幌駅11番ホーム信号部分
 2022年9月の札幌駅改札内通路東側
2022年9月の札幌駅改札内通路東側
 2022年9月の札幌駅改札内通路西側
2022年9月の札幌駅改札内通路西側

また、1番ホームはまず閉鎖として柵にて囲われる状況になりますが、冬以降はホームの幅員を狭くし、エスカレータの使用停止も行われます。完成後は旧1番線側は壁となり、その先南側を新幹線が通過するという形になります。9月の段階では案内表示にカバーが掛けられ、1番ホームも表示している状態でした。
 2022年9月の札幌駅改札内ホーム案内
2022年9月の札幌駅改札内ホーム案内
 2022年9月の札幌駅改札内ホーム案内
2022年9月の札幌駅改札内ホーム案内

10月16日以降は11番ホーム下に南北の往き来ができる形で通路がつけられています。エスカレータの向きは他のホームとは異なり、西側階段の向きも異なりますので若干の混雑が見られますね。
また、コンコースは壁などに仮設感が強く、床も一部はアスファルト舗装となっています。今後工事の進展でさらに変わることが覗えます。
 10月17日の11番ホーム
10月17日の11番ホーム
 10月17日の11番ホーム
10月17日の11番ホーム
 10月17日の改札内通路東側
10月17日の改札内通路東側
 10月17日の11番ホーム下東西連絡通路
10月17日の11番ホーム下東西連絡通路
 10月17日の改札内通路西側
10月17日の改札内通路西側

落ち着いた10月23日にも確認しています。
 10月23日の11番ホーム(西側付近)
10月23日の11番ホーム(西側付近)
 10月23日の11番ホーム(西側付近)
10月23日の11番ホーム(西側付近)
 10月23日の11番ホーム(西側付近)
10月23日の11番ホーム(西側付近)
 10月23日の11番ホーム(中央付近)
10月23日の11番ホーム(中央付近)
 10月23日の11番ホーム(中央付近)
10月23日の11番ホーム(中央付近)
 10月23日の11番ホーム(中央付近)
10月23日の11番ホーム(中央付近)
 10月23日の11番ホーム(東側付近)
10月23日の11番ホーム(東側付近)
 10月23日の11番ホーム(東側階段)
10月23日の11番ホーム(東側階段)
 10月23日の改札内通路東側
10月23日の改札内通路東側
 10月23日の11番ホーム下東西連絡通路
10月23日の11番ホーム下東西連絡通路
 10月23日の11番ホームエレベータ
10月23日の11番ホームエレベータ
 10月23日の改札内通路西側
10月23日の改札内通路西側
エレベータのドアの色がグレーなのが暗い感じになりますが、目立つ色の方が良いような気もします。(他のホームは黄色)

また、1番ホームには柵が設けられています。階段部はかなり狭い印象になりますので、警備員が立つ形で誘導しています。将来的にはエスカレータ幅、階段幅が調整されホーム幅は確保されるとしています。
 10月17日の1番ホーム
10月17日の1番ホーム
 10月23日の1番ホーム
10月23日の1番ホーム
 10月23日の1番ホーム
10月23日の1番ホーム
 10月23日の1番ホーム
10月23日の1番ホーム
 10月23日の1番ホーム
10月23日の1番ホーム
 10月23日の1番ホーム
10月23日の1番ホーム
 10月23日の1番ホーム
10月23日の1番ホーム

札幌駅北口の外観ですが、青いネットで覆われていましたが、現在は白い壁に覆われている状況です。これが完成ではなさそうですが、どのように変化するでしょうか。
 8月1日の札幌駅北口
8月1日の札幌駅北口
 11月4日の札幌駅北口
11月4日の札幌駅北口

なお、東側に新幹線ホーム部との乗り換えコンコースを作る関係上、長大編成に対応していたホームの短縮工事が行われています。季節増結を考えても10両以上の編成は今後考えないということになります。以前、札幌圏の多くの駅で客車列車時代に対応していた8両などの長いホームも短縮されており、手稲なども含めて6両以上の編成に対応していない駅が多くなっています。
 札幌駅ホーム短縮工事
札幌駅ホーム短縮工事



札幌駅南側東西連絡通路閉鎖

また、11月1日より札幌駅南側の東西連絡通路が閉鎖となっています。ここにはサツエキイートとしての店舗の他床屋などもあり、コインロッカーが数多く置かれていた通路になります。コインロッカーは東側改札前パセオのシャッター前や東側券売機前などに移設されました。
 閉鎖前の東西連絡通路
閉鎖前の東西連絡通路
 東コンコースパセオ前に移設されたロッカー
東コンコースパセオ前に移設されたロッカー
 閉鎖後の東西連絡通路
閉鎖後の東西連絡通路
 東コンコース券売機前に移設されたロッカー
東コンコース券売機前に移設されたロッカー

この通路閉鎖も批判的な記事が出ていますが、すぐ南側のステラプレイスセンター通路は朝7時から0時まで通行できることから、大きな問題にはなりにくいとは思われます。ただ、案内表示などの工夫は必要です。
 ステラプレイスセンター通路
ステラプレイスセンター通路
 東西連絡通路閉鎖の案内
東西連絡通路閉鎖の案内


札幌駅に関しては今後も大きく変わっていくと思われますので、こまめに追っていきたいものです。

北海道の交通関係 北海道新幹線 北海道新幹線工事箇所

検索入力:

記事カテゴリ