北海道の交通関係 JR北海道 札幌市交通局 北海道新幹線 北海道新幹線工事箇所 サイトアクセス傾向 車両更新 花咲線 北広島球場輸送 夕張支線 夕張鉄道 並行在来線問題 廃線跡 留萌線 ダイヤ改正 路線バス 地域交通 路線維持問題 輸送障害 読まなくていい日記 保存車両 人口減少 高速バス 新しい施策 サイト更新情報 札幌市電 バリアフリー 札沼線 日高線 室蘭線 高速道路 ICカード乗車券 徒歩 根室線 踏切 貨物線 えきねっと 鉄道高架化 新型コロナウイルス JR東日本 千歳線 自転車 深名線 列車位置情報 時刻表 北の大地の入場券 輪行 北の40記念入場券 空港民営化 観光列車 運行トラブル わがまちご当地入場券 人手不足 一日散歩 乗車促進運動 地方と札幌 航空 フォーラム 北海道鉄道活性化協議会 夕鉄バス 空港輸送 宗谷線 JR九州 石北線 夜行列車 認知症JR事故死関係 東北新幹線 青い森鉄道 バス業界 道南いさりび鉄道 JR西日本 ホームドア 新幹線 LCC 国鉄廃止路線のその後 バニラエア 免許返納 釧網線
北海道の交通関係
2022年10月北海道新幹線関係での移転が進む長万部駅を見てきました
2022/11/12
昨年もこの時期に倶知安駅・長万部駅を見て参りました。3月にうまく訪問することができず、約1年ぶりの訪問になった長万部駅について紹介します。
2019年、2021年11月訪問と、それ以前のいくつかの写真については以下の過去記事も参考にしてください。
北海道新幹線工事箇所(長万部駅)
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=570
支障移転が進む長万部駅を見てきました
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=1087
中央跨線橋の廃止と撤去
この1年で大きく変わったのが、駅の北側にありました「中央跨線橋」の撤去です。中央跨線橋は駅の東西を結んでいた人道跨線橋で、広い構内に対して短絡する意味がありました。長万部駅から長万部温泉までの「近道」としても使われていましたので、列車の待ち時間に日帰り温泉を楽しんだ方には馴染みのあった跨線橋ではないでしょうか。また、駅構内も一望できますから工事の様子も伺える場所でもありました。
さらば跨線橋 長万部で渡り納め
2022年4月1日 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASQ3075CNQ30IIPE00F.html
>駅の北側に跨線橋が架かったのは1973(昭和48)年。中心街と長万部温泉街を結ぶ最短ルートで、大切な生活路となってきた。室蘭線と廃線が決まった函館線が分岐しているのを、架線などに邪魔されずに見渡せるとあって、鉄道の写真撮影を趣味にする「撮り鉄」の人気スポットでもあった。
約50年大きな改修もされなかった跨線橋であって、どこかでは撤去という話にならざるを得なかったということになります。これは長万部町としても理解していて駅内に連絡通路を設けることにしていますので、新幹線開業後にはかなり便利になるものと思われます。
長万部駅前にあります観光案内地図からも跨線橋が削除されています。
長万部保線管理室と長万部乗務員休憩所
その中央跨線橋の西側の袂にあったのが長万部保線管理室です。その並びには長万部乗務員休憩所があります。普通列車の乗務員の宿泊、休憩施設で、大きめな立派な建物ではありますが、現状は普通列車の本数も少なく若干規模を持て余しているように見えます。





道道1141号長万部公演線「ふれあい大橋」
こちらも前回紹介している跨線橋です。移転された車両庫が見えています。昨年はまだ作業を行なっていたホーム脇の留置線についても工事が終了していて、函館からのキハ40、東室蘭からと小樽からのH100が留置されています。



長万部駅舎と跨線橋
長万部駅舎も昨年とは大きく変わっているところはなさそうです。











今回、キハ281の最終運行が行われ、私自身はそれに近づかないようにしていましたが、列車内にはそれとわかる撮影者などが見られました。そのうち、車内に樹木剪定などに使う大きな鋏を持ち込んでいた方がおられて驚きました。沿線で撮影時に邪魔になる樹木の切断を行う用途なのかどうかはわかりませんが、大きなカメラと鋏で車内がちょっとざわついたというか、関わりになってはならないという怖さのようなものがありました。
巷の「撮り鉄」の問題は報道されるにつけ、それは一部と開き直る発言を聞きますが「凶器」まで持ち込まれるような状況は流石に擁護できません。まぁ、当方も列車の写真こそあまり撮りませんが、設備などを撮影しておりますので、周りには同類と見られていることでしょう。まず、行動に慎重さが必要だなと改めて自戒するところです。