北海道の交通関係


北海道の交通関係サイト終了のお知らせ

当サイトは終了することといたしました。本件に関しましては以下をご確認ください。
当サイトは2023年12月末で閉鎖することといたしました


2022年12月現在の北広島ボールパークアクセス関係整備状況①

2022/12/20

ついに最も知りたかったJR北海道からの球場輸送についてのリリースが出ました。これも含めてボールパーク開業に向けて基本的なことは決まりましたので、道路設備等も含めた最終的な姿が見えて、これをもとに観戦計画を立てていきましょう。

何度も書いて恐縮ですが、当アカウントはファイターズが嫌いなわけでも、新球場がうまくいかないことを望んでいるわけでもなく、できるだけ快適な観戦体験をしたいという考えでのものです。事前にアクセスルートなどがわかっているのは大事だと思っております。

2022年11月現在の北広島ボールパークアクセス関係整備状況
2022/11/22
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=1211


前回の記事からあとの球団や「HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE」からの告知内容を確認してみましょう。この項を書いている2022年12月20日の段階での公式の交通アクセスについてです。前回記事からは一部修正された以外は変わっていません。

交通アクセス

 交通アクセス
交通アクセス
 JR
JR
 バス
バス
 クルマ
クルマ
 駐車場
駐車場
 自転車
自転車
https://www.hkdballpark.com/access/


現時点でもバスに関しては北広島駅・新札幌駅から試合時は随時、試合のない日は30分おきという告知で野幌駅に関しては調整中としています。

北広島駅ホーム

北広島駅の札幌方面へは3・4番ホームを使用します。ホームが約88m(約4両分)延伸されています。まだ使用開始はしていませんがホーム上に案内表示などが設置され始めました。
 北広島駅ホーム延伸
北広島駅ホーム延伸
 ホーム延伸部案内表示
ホーム延伸部案内表示
 現在の列車停止位置
現在の列車停止位置
新しい延伸ホームは約4両分、現行の列車停車位置での列車最後部から見ますと、ちょうど2両分札幌側の位置に列車の先頭が停車することになります。これにより階段などでホームが狭くならない位置に6両編成の列車が全て停車できることになります。
 階段部のホームが狭い
階段部のホームが狭い
 赤いCPラインが表示される
赤いCPラインが表示される
 現在でもエスカレータ付近が混雑する
現在でもエスカレータ付近が混雑する
 通過列車への注意を呼びかける看板
通過列車への注意を呼びかける看板
北広島駅の特に階段付近は非常にホーム幅が狭く、そのままエスカレータ・エレベータ付近から乗客を誘導するのは危険を伴います。今回6両以上の編成の列車を運用しないようですので、狭い場所での乗客の整列を行わさないということになります。
また、ホーム端には赤いCPライン(Color Psychology)が引かれました。これは色彩心理として人が危険と感じる色彩を用いたものです。現行でもエスカレータ付近には混雑を案内する表示が行われています。通過列車に注意するように呼びかけますが、ホームの狭いところでは避けようがありません。
 ホーム非常ボタン
ホーム非常ボタン
 運転士用報知装置
運転士用報知装置
 運転士用報知装置
運転士用報知装置
 運転士用報知装置
運転士用報知装置
ところで、今回確認したところではホーム柱3本に1本の割合で非常ボタンが設置されています。まだ稼働はしていませんが、これを押すことで運転士用の報知装置が点灯し、列車を停止させる仕掛けになります。その設置基数が通常の各駅に比較して非常に多くJR北海道は乗客の転落事故を恐れているともいえましょう。この報知装置は駅を少し離れた場所にもあり、進入してくる列車や貨物列車など長大編成での列車での確認も考慮されているものと思われます。

実際ホームの幅は約6mほど、ホーム端の1mは安全上乗客を立たせられないと考えれば、実際に使えるのは4mほどになります。2列で並ぶとしても400人以上が並ぶ状況は「ホームに人がいっぱい」と見える状況になりましょう。6両編成の列車1編成がカラで到着したとして定員は立席含め900人程度ですので、この人数を「整列」で待たせることはかなり難しいことだと思われます。特にエスカレータ側からの整列方法を4番線とはずらして停車させる3番線の列車側に誘導することなどを考えたいところです。

なお、ホームには風を避ける設備、また、現時点では柵などの設備はありませんので、列車を待つ時は通過列車があるという前提でお気をつけください。


北広島駅コンコースとエルフィンパーク(自由通路)

改札内に仮設されていた窓口等があった部分が撤去されていました。
 北広島駅コンコース改札内
北広島駅コンコース改札内
 北広島駅コンコース改札外
北広島駅コンコース改札外
自動改札機の通路数は出場最大5通路、入場最大4通路となります。なお、全ての改札機がKitaca・Suica・Pasmoなどの交通系ICカード(10種類)が使用できますが、Suicaのオートチャージには対応していません。札幌市営地下鉄等で利用できるSAPICAに関してはJR北海道での利用ができません。同様に札幌市が発行する敬老カード、福祉割引カード等も利用できないことに留意してください。
北広島駅の券売機はエルフィンパーク側に4機、駅内窓口脇に「話せる券売機」として1機となり、混雑時に切符を買うのは困難になる可能性がありますので、事前にkitacaを求めチャージしておくことをおすすめします。チャージは駅の券売機のほかセブンイレブンのATMでも可能です。なお、北広島-札幌は540円ですので、1,000円のチャージでは往復できないことに留意してください。


試合日のエルフィンパーク出口対応

北広島市は試合日のエルフィンパークの出入口に制約を行うことを発表しています。

試合日の北広島駅の利用について

 試合日の北広島駅の利用について
試合日の北広島駅の利用について
https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/ballpark/detail/00148342.html


まず、ボールパークへのシャトルバス乗降場がある西側を見てみます。

 エルフィンパーク東側から西側を見る
エルフィンパーク東側から西側を見る
西側の2番出口スロープが入口専用となります。シャトルバスからの降車後駅に入ってくる入口になります。2番出口の先はバス乗降場への通路です。
 エルフィンパーク西側2番出口スロープ
エルフィンパーク西側2番出口スロープ
 エルフィンパーク西側2番出口スロープ
エルフィンパーク西側2番出口スロープ
西側の2番出口階段は使用停止になります。これは鉄道利用者の誘導列をスロープ内から開始するということが考えられます。
 エルフィンパーク西側2番出口階段
エルフィンパーク西側2番出口階段
 エルフィンパーク西側2番出口階段
エルフィンパーク西側2番出口階段
西側の1番出口階段は出口専用となります。こちらは中央バスの乗り場方面ということになりましょうが、北広島団地への徒歩帰宅者と錯綜するのを、どう制御するかは気になります。
なお、球場へ向かう時間帯も同様の制御であるならば、シャトルバスへの利用動線としてこの階段まで整列が必要と市は踏んでいるとも言えましょう。
 エルフィンパーク西側1番出口階段
エルフィンパーク西側1番出口階段
 エルフィンパーク西側1番出口階段
エルフィンパーク西側1番出口階段

次にボールパークへの徒歩動線となるエルフィンロード方面への出口となる東側です。
 エルフィンパーク西側から東側を見る
エルフィンパーク西側から東側を見る
東口3番出口スロープが入口専用となります。エルフィンロードを歩いてきた鉄道利用者の誘導列をスロープ内から開始するということが考えられます。なお右側の東口3番出口階段は使用停止になります。
 エルフィンパーク東側3番出口(左側)スロープ(右側)階段
エルフィンパーク東側3番出口(左側)スロープ(右側)階段
 エルフィンパーク東側3番出口スロープ
エルフィンパーク東側3番出口スロープ
東口4番出口階段は出口専用となります。東口のジェイ・アール北海道バスの乗り場方向となります。4番出口は上り専用のエスカレータが設置されていますが、これをどう運用するかは特段の記載がありません。下り専用にするのでしょうか。
 エルフィンパーク東側4番・5番出口
エルフィンパーク東側4番・5番出口
また、5番出口は線路と並行に恵庭方面の線路沿い歩道に降りる階段で出口専用となります。これを出口専用とした場合、駅利用客が駅東口の自転車駐輪場、市営東駐車場、リブウェル北広島エルフィン・ターミナルの建物を大きく迂回することになりますが、日常の市民利用客も観戦客の列に並ぶという形になっているようですので、それに従うことになりましょう。

なお、エルフィンパークの出口エレベータに関しての説明はありませんが使用できると推測はします。



エルフィンロードとボールパーク1号緑道

今回は冬の入口でうっすら雪が積もったエルフィンロード(札幌恵庭自動車道線)とボールパーク1号緑道を使ってボールパーク付近まで行ってみましょう。エルフィンパークの東側3番スロープ出口を出発するのは12時11分です。
 今回のルート地図(1)
今回のルート地図(1)
(OpenStreetMap https://www.openstreetmap.org/copyright
 ①12:11 エルフィンパーク3番スロープ出口
①12:11 エルフィンパーク3番スロープ出口
 ②12:12中央5丁目付近
②12:12中央5丁目付近
 ③12:19北広島市役所付近
③12:19北広島市役所付近
道幅は5mほどとなります。前回記事記載の通り、試合開催日は3m分を歩行区間、残りを自転車走行空間とするとしています。

北広島市 試合日のエルフィンロード自転車通行について
https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/ballpark/detail/00148343.html

 試合日のエルフィンロード自転車通行について
試合日のエルフィンロード自転車通行について


 ④12:22美沢跨道橋
④12:22美沢跨道橋
 ⑤12:25秋桜橋付近
⑤12:25秋桜橋付近
トイレの案内があるのは広島公園への分岐部分です。残念ながらトイレは冬期閉鎖されており、3月時点で使用できるかはわかりません。
 ⑥12:27(トイレ案内)広島公園付近
⑥12:27(トイレ案内)広島公園付近
 ⑥12:27広島公園付近
⑥12:27広島公園付近
この付近は歩行者と自転車の動線が分かれています。千歳線を潜るのは既存の架道橋です。架道橋の落書きとコンクリートの古さ、汚さが気になりますが、この架道橋の管理は市なのかJRなのかによりましょう。
 ⑦12:28千歳線3号架道橋付近
⑦12:28千歳線3号架道橋付近
 ⑦12:28千歳線3号架道橋付近
⑦12:28千歳線3号架道橋付近
架道橋を潜った先からは「ボールパーク1号緑道」となります。固定の照明設備が設けられていますが、ソーラータイプの補助照明設備が設置されています。
 ⑦12:28千歳線3号架道橋付近
⑦12:28千歳線3号架道橋付近
 ⑦12:28千歳線3号架道橋付近
⑦12:28千歳線3号架道橋付近
付近の木が伐採されており、見通しが良くなっています。道路脇が谷になっていますので、混雑時は何らかの対策をすると思うのですが。特に雪で道路部と路肩部がわかりにくく、なおかつ夜間の歩行時は気をつける必要がありましょう。
 ⑧12:29ボールパーク1号緑道
⑧12:29ボールパーク1号緑道
この先は北広島市体育館へのスロープと階段が接続されており、BigbossBridge(歩道橋)への道は工事中です。
 ⑨12:30ここで通行止め
⑨12:30ここで通行止め
 ⑩12:31BigbossBridge
⑩12:31BigbossBridge
 ⑩12:32BigbossBridge
⑩12:32BigbossBridge
 ⑩12:33BigbossBridge
⑩12:33BigbossBridge
約20分でボールパーク敷地に入ることができそうです。案内的には駅からの徒歩は19分としていますが、実際にはもう少しかかります。30分以上の余裕が必要です。つまり列車に乗る30分前に球場内で席を立っても間に合わない可能性が高いと思われます。


アンビシャス通り・ボールパーク通り

北広島市体育館から道路に出ましたので、ここからアンビシャス通りを歩いて行きましょう。この通りの名称、駐輪場などの名称は北広島市が愛称をつけていますので、これに倣います。

Fビレッジ周辺エリアにおける施設愛称について

 Fビレッジ周辺エリアにおける施設愛称について
Fビレッジ周辺エリアにおける施設愛称について
https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/ballpark/detail/00146882.html



 今回のルート地図(2)
今回のルート地図(2)

Bicycle Lot B(自転車駐輪場)とPocket Park

札幌方面からエルフィンロードを通行した場合、広島公園通りを通って、千歳線を公園通架道橋で潜りこの場所での駐輪となりましょうか。恵庭方面からの場合も道道46号江別恵庭線などを経由しここに駐輪した上で球場に向かう形になります。ざっと150台程度は駐輪できるのではないでしょうか。利用は無料とされています。Pocket Parkは遊具公園のようです。
 ①Bicycle Lot B
①Bicycle Lot B
 ①Pocket Park
①Pocket Park
 ①この位置からのエスコンフィールド
①この位置からのエスコンフィールド


千歳線2号架道橋

エルフィンロードともう1箇所接続している架道橋です。ここから北の台小学校など住宅地に連絡していますが、住宅地内に駐車場はありません。また、名称的に近隣に「1号架道橋」は無いか探しましたが見つかりません。ボールパーク内と千歳線を越えることができる場所は2号・公園通・3号の3箇所の架道橋のみとなります。
 ②千歳線2号架道橋
②千歳線2号架道橋
 ②この位置からのエスコンフィールド
②この位置からのエスコンフィールド


北広島市土木センターと新駅予定地付近

近く移転することが決まっている北広島市土木事務所です。市の除雪センター事務所にもなっており、除雪車も駐車されていました。
JR北海道と協議されている新駅予定地付近がこのあたりになります。現在は作業員用の駐車場などに使用されていますが、ちょうど駅付近が更地となっています。以前にあった盛土は無くなっています。
 ③北広島市土木事務所
③北広島市土木事務所
 ③この位置からのエスコンフィールド
③この位置からのエスコンフィールド
 ③新駅予定地付近
③新駅予定地付近
 ④新駅予定地付近
④新駅予定地付近
 ④新駅予定地付近とエスコンフィールド
④新駅予定地付近とエスコンフィールド
 ⑤新駅予定地付近
⑤新駅予定地付近


アンビシャス通り終点と道道1180号きたひろしま総合運動公園線

⑤地点はアンビシャス通りの終点と同様に南側を周回するボールパーク通りの終点、そして、大曲方面へのアクセス道となる道道1180号きたひろしま総合運動公園線の交差点です。なお、この場所からは以前は踏切で線路を越えることができましたが、踏切は1996年(平成8年)に廃止されており、また、そこへの道路も周回路から切り離されています。

きたひろしま総合運動公園線は現在の所は未開業で車両通行止めになっていますが、歩道を経由したエルフィンロードへの道路は開通しているようです。
 ⑤きたひろしま総合運動公園線大曲方面
⑤きたひろしま総合運動公園線大曲方面
 ④きたひろしま総合運動公園線大曲方面・ボールパーク通り方面
④きたひろしま総合運動公園線大曲方面・ボールパーク通り方面
 ⑥アンビシャス通り・ボールパーク通り方面
⑥アンビシャス通り・ボールパーク通り方面


Bicycle Lot A(自転車駐輪場)と共栄南1号線

もう1箇所の駐輪場Bicycle Lot Aはエルフィンロードからの直接の出口に隣接されています。トイレと東屋のような設備もあるようです。
 ⑥エルフィンロード入口
⑥エルフィンロード入口
 ⑥Bicycle Lot A
⑥Bicycle Lot A
福祉施設などと接続する共栄南1号線は前回の記事通りきたひろしま総合運動公園線には接続しない形になっています。また、建設中である国道274号線および江別・長沼方面へ接続する西裏線連絡道路は分岐点部分ができています。
 ⑥共栄南1号線
⑥共栄南1号線
 ⑥きたひろしま総合運動公園線・西裏線連絡道路分岐点
⑥きたひろしま総合運動公園線・西裏線連絡道路分岐点
⑤の地点に戻りまして、こんどはボールパーク通りを進みましょう。


ボールパーク駐車場とシャトルバスターミナル

試合日に使用できる事前予約の駐車場はA1・A2・A3・B4・B5・B6・B7の7エリアで全て球場北側に設置されています。このほか関係者用や身障者等の駐車場が別途用意されるように見えます。
 ⑤駐車場A2エリア付近
⑤駐車場A2エリア付近
駐車場エリアと球場を分ける形で西側から東側への一方通行路「セントラルアベニュー」が作られています。
 ⑦セントラルアベニュー
⑦セントラルアベニュー
球場西側は関係者用の駐車場エリアと思われます。
 ⑧球場西側
⑧球場西側
シャトルバスなどのターミナルは球場南西部分に大きく取られています。ロータリーとなるようで、ターミナル内でバスが周回できる形となっているように見えます。
 ⑨シャトルバスターミナル
⑨シャトルバスターミナル
 ⑨シャトルバスターミナル
⑨シャトルバスターミナル
そしてこのバス乗り場の向かい側、ボールパーク通りの西側に北海道バスの北広島営業所が建設されています。
 ⑨北海道バス北広島営業所
⑨北海道バス北広島営業所
 ⑨北海道バス北広島営業所
⑨北海道バス北広島営業所
敷地から、100両程度配置も可能ではないかという広さと見ますが、実際どのくらいの台数を保有するのでしょうね。(どの部分まで営業所敷地なのかは現時点ではちょっとわからない)


身障者駐車場とタクシー乗り場

表示的に車いすマークが付くC2駐車場です。駐車場案内には掲載されていませんので専用の販売形態となるのでしょうか。ここには駐車料金精算機がありましたので確認してみます。現金も利用可能なタイプのようで、球場内が全て現金不可でもないのかもしれません。
 ⑩身障者用駐車場
⑩身障者用駐車場
 ⑩身障者用駐車場
⑩身障者用駐車場
また、タクシー乗り場はここに設置されるようです。
 ⑩タクシー乗り場
⑩タクシー乗り場
 ⑩タクシー乗り場
⑩タクシー乗り場


ゲート名と遊具施設

さて、このあたりには「ゲート名」を書いた看板がありました。また、ボーネルンドが関わる遊具施設が見えます。
 ⑩ゲート名
⑩ゲート名
 ⑪東側の遊具施設
⑪東側の遊具施設
このあたりからのボールパーク通りは急な坂道になっています。ここから南側を通った帰宅時間を見てみます。
 ⑪13:07ボールパーク通り
⑪13:07ボールパーク通り

そして、ここから駐車場側への道路ユース通りもできています。クボタ・北海道大学との農業関連施設も建設が進んでいます。
 ⑫13:11ユース通りの看板
⑫13:11ユース通りの看板

北広島駅まで歩きます。
 ⑫13:11北広島高校
⑫13:11北広島高校
 ⑬13:14アンビシャス通りとの交差点
⑬13:14アンビシャス通りとの交差点

北進橋と北進通り

現在4車線幅での道路整備はほぼ終わっていますが暫定的に2車線で使用しています。北進橋は美沢交差点側で右折車線を整備しています。
 13:16北進通り
13:16北進通り
 13:19北進橋
13:19北進橋
 13:22美沢交差点
13:22美沢交差点
美沢交差点からは上り坂、雪道を歩くのは慣れていますが、滑りやすく難儀しました。
 13:24北進通り
13:24北進通り
 13:27中央バス車庫前
13:27中央バス車庫前
 13:29北広島消防本部前
13:29北広島消防本部前
 13:30北広島駅前
13:30北広島駅前
約23分で歩きましたが、ここももちろん球場内の席からですと10分程度のプラスは必要かと思います。なお、基本的に北広島市はエルフィンロードを利用した徒歩ルートを推奨していますので、こちらではざっとした紹介とします。

次回は自動車での道路アクセスとJR北海道が設定した帰宅用列車ダイヤについてみてみます。

2022年12月現在の北広島ボールパークアクセス関係整備状況②
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=1222



北海道の交通関係 北広島球場輸送

検索入力:

記事カテゴリ