北海道の交通関係


北海道の交通関係サイト終了のお知らせ

当サイトは終了することといたしました。本件に関しましては以下をご確認ください。
当サイトは2023年12月末で閉鎖することといたしました


2022年の当サイトアクセス傾向

2023/01/01

どれだけ対策をしていても、人間なかなか自然には無力なところがあって、雪害による被害もあった12月でありました。年間で見ても、やはりインフラを安全な新しいものに変えていく必要性は皆理解しており、しかしそれに反対する勢力、以前のままの危険な設備が「素晴らしい」とする方は決して少なくない。そしていざ事故が起きるとそれを後出しで批判するのです。

新しい年は、どうすれば私たちは生き残っていけるのか?それが意外な目標になろうかと思います。SDGsと騒ぎながら、持続できないようなものに騙されないこと。それが裏の目標でしょう。

2022年11月の当サイトアクセス傾向
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=1214



まず2022年12月のアクセス傾向です。
2022年12月の月間総ページビュー数は106,850でした。12月は平均的にアクセスを頂戴したのは当サイトにおける運行情報などの提供がなくなったことで、鉄道や航空の運行情報に当サイトのアクセスが左右されなくなったという面がありましょう。

2022年12月のアクセス順位
1位(62%)北海道鉄道時刻表
2位(22%)北海道の交通関係(記事アクセス合算)
3位(2%)駅情報・列車情報
4位(0%)北海道交通関係報道
5位(0%)北海道の交通関係について
6位(0%)北海道内各交通機関情報ワンストップ
7位(0%)早割カレンダー


記事については別枠で表示します。北海道新幹線工事とボールパーク関係記事は「殿堂」です。
殿堂北海道新幹線工事箇所(関係記事)
殿堂北広島ボールパークアクセスに関する報道と北広島駅改修(関係記事)


→1位 2022年3月改正後のJR北海道の一般形気動車の転配
↑2位 JR北海道の特急車両置き換え計画
↑3位 話せる券売機導入とJR北海道の駅窓口営業時間短縮
↑4位 JR北海道の駅窓口営業時間短縮と札幌駅周辺再開発
↑5位 小幌駅に行ってみました
↓6位 釧路まで「クルマ」で行ってきたら思いのほか快適だった
新7位 とまこまい号・むろらん号全便運休の衝撃と鉄道並行高速バス
↓8位 当サイトの終了したサービス・終了するサービス(北海道鉄道時刻表終了のお知らせ)
再9位 石北線を改めて使ってみたら酷いなと思った話
↑10位並行在来線である函館線(函館-長万部)の新たな動き
↑11位2022年3月改正で導入された根室線・石北線のH100形
↓12位もし今でも「国鉄」だったなら北海道の鉄道はどうなっていたか
↓13位JR北海道の車内wi-fiに接続してみた
↓14位高架化を予定している篠路駅周辺を見てきました
新15位JR北海道の雪対策の歴史と空港輸送を安定させる方策
新16位本気で人手不足に抗うことができるか
↓17位えきねっとリニューアルでJR北海道の列車は使いやすくなった?
再18位JR北海道の構内踏切設置駅・跨線橋設置駅
新19位JR北海道2023年新ダイヤ素案発表
↓20位JR北海道の高架駅と、高架化に進みそうな釧路駅と、高架化されなかった北見駅

赤文字は12月(一部11月)公開の記事、青文字は前回ランク外の記事。



2022年全体でのページビュー総数は1,522,492でした。非常に多くのアクセスを頂戴しており感謝しております。当サイトは開設以来ページビュー総数は増えている傾向ですが、次年度以降は落ち着いてくるはずです。

2022年の総合アクセス順位
1位(56%)北海道鉄道時刻表
2位(24%)北海道の交通関係(記事アクセス合算)
3位(15%)札幌圏列車位置(終了)
4位(3%)北海道内空港運航状況(終了)
5位(1%)駅情報・列車情報
6位(0%)北海道交通関係報道
7位(0%)北海道内各交通機関情報ワンストップ
8位(0%)北海道の交通関係について
9位(0%)早割カレンダー

本年3月で時刻表がなくなりますので、当サイトのアクセスは半減する予想になります。


記事についても非常に多くアクセスをいただいたのは北海道新幹線と北広島ボールパーク関連になります。これはしばらく変わることはなさそうですね。
1位 2022年3月改正後のJR北海道の一般形気動車の転配
2位 2021年3月改正後のJR北海道の一般形気動車の転配
3位 JR北海道の特急車両置き換え計画
4位 2022年3月改正で導入された根室線・石北線のH100形
5位 えきねっとリニューアルでJR北海道の列車は使いやすくなった?
6位 高架化を予定している篠路駅周辺を見てきました
7位 JR北海道の2022年3月改正。キハ283引退と廃駅、そして新駅
8位 JR北海道の車内wi-fiに接続してみた
9位 JR北海道の駅窓口営業時間短縮と札幌駅周辺再開発
10位北海道の公共交通機関と自転車輪行
11位石北線を改めて使ってみたら酷いなと思った話
12位JR北海道の高架駅と、高架化に進みそうな釧路駅と、高架化されなかった北見駅
13位もし今でも「国鉄」だったなら北海道の鉄道はどうなっていたか
14位深名線のバス転換から26年、そして転換バスと沿線バスに乗ってみました
15位SAPICAポイント付与率変更と回数券
16位根室線(富良野-新得)廃止バス転換報道
17位(終了)当サイトの札幌圏列車位置と鉄道各社の「列車位置表示アプリ」
18位名寄高校駅新設と若年層人口の大幅減少による生徒「取り合い」
19位JR北海道2022年新ダイヤ素案発表
20位ジェイ・アール北海道バスの札幌周辺営業所再編と「お人好し」
21位札幌市営地下鉄開業50周年記念、おなかの出っ張り解消に沿線を歩いてみる(真駒内-澄川)
22位余市駅の朝時間帯の利用を見てきました。そして函館線余市-小樽の未来
23位千歳線の旧線区間に行ってきました(その1)
24位釧路まで「クルマ」で行ってきたら思いのほか快適だった
25位 室蘭線の「貨物線」を見てみる
26位さようならキハ283系「スーパーおおぞら」
27位石北線・宗谷線特急は今後も維持することができるか
28位小幌駅に行ってみました
29位江別・岩見沢の保存鉄道車両を見てきました
30位高速バス予約制あさひかわ号休止とRAKUTOKUBUS14プレミアムクーポンの発売

年間でアクセス数を見ますと、ベストテン常連ではない記事が入ってくることがあります。長く読まれ続けている記事とも言えますね。また、車両面の記事はやはりアクセスが多く、どこのサイトでも入手できるような内容でしかありませんので、本当は当サイトで扱わなくてもいいのかもしれません。

2023年1月の当サイトアクセス傾向
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=1236


サイトアクセス傾向 サイト更新情報

検索入力:

記事カテゴリ