北海道の交通関係

2023年1月現在の北広島ボールパークアクセス関係整備状況

2023/01/20

球団よりエスコンフィールド(北広島ボールパーク)シャトルバスなどに関するアクセス面の発表がありましたのでおさらいしておきましょう。チケットの抽選販売も開始されましたので、これ以上の新しい情報は(新千歳シャトル以外は)出てくることはないとは思われます。あとは開幕を待つばかりです。

JR北海道による北広島駅へのアクセスに関しては前回の記事を確認ください。

2022年12月現在の北広島ボールパークアクセス関係整備状況②
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=1222



なお、当サイト内では「北広島ボールパーク」を使用していました。ボールパーク周辺エリアは「F VILLAGE」球場は「 ES CON FIELD HOKKAIDO」としていますが、若干煩雑でありますので、「ボールパーク」「エスコンフィールド」と記載しますのでそれぞれ読み替えをお願いいたします。


ファイターズ球団からの発表内容

まずは1月19日に発表になりましたファイターズ球団からのシャトルバス情報について確認してみましょう。

2023/01/19 ES CON FIELD HOKKAIDO 試合開催日のシャトルバス情報および駐車券販売概要のお知らせ
https://www.fighters.co.jp/news/detail/202300250384.html


今回、驚いたのは事前に情報がなかった新千歳空港からのシャトルバスを設定するということで、これによりエスコンフィールドへのシャトルバスは「北広島駅」「新札幌駅」「野幌駅」「新千歳空港」の4路線が設定されます。なお、北広島市の初期の構想にあった清田、大曲、福住等からのシャトルバスは設定されません。北広島市内への路線バスとしては存在しますが球場への直接のアクセスは今のところ設定されないようです。

JR北広島駅-エスコンフィールドシャトルバス

試合開始3時間前から4分間隔とのことです。各便を1台とは限定しないでしょうから、一定の台数が出るものとは思われますが、1時間で15本、約1000人を運べますので試合開始までに3000人程度は運ぶという想定になりましょう。

JR北広島駅
運行会社:北海道バス・千歳相互観光バス(共同運行)
所要時間:約5分
運行時間:
 行き(JR北広島駅発)
 試合開始3時間前から約4分おきに順次運行
 帰り(F VILLAGE発)
 試合開始3時間後から試合終了約3時間後まで運行
運賃  :大人(中学生以上)200円、こども(小学生以下)100円

 JR北広島駅シャトルバス
JR北広島駅シャトルバス



JR新札幌駅-エスコンフィールドシャトルバス

試合開始2時間半前から5分~10分間隔とのことです。各便を1台とは限定しないでしょうが、こちらは観光タイプの車両を使用する想定ですので、基本は定員より乗車しません。1時間で最大12本、約600人を運べますので試合開始までに1200人程度は運ぶという想定になりましょう。(片道25分のため2時間分の輸送力として計算)

JR新札幌駅
運行会社:北海道バス・エルム観光バス(共同運行)
所要時間:約25分
運行時間:
 行き(JR新札幌駅発)
 試合開始2時間半前から5~10分おきに順次運行
 帰り(F VILLAGE発)
 試合開始3時間後から試合終了約3時間後まで運行
運賃  :大人(中学生以上)400円、こども(小学生以下)200円

 JR新札幌駅シャトルバス
JR新札幌駅シャトルバス


 新札幌駅シャトルバスのりば
新札幌駅シャトルバスのりば
 新札幌駅シャトルバスのりば
新札幌駅シャトルバスのりば


JR野幌駅-エスコンフィールドシャトルバス

試合開始2時間半前から30分間隔とのことです。こちらも観光タイプの車両を使用する想定ですので、基本は定員より乗車しません。1時間で最大2本、約100人を運べますので試合開始までに200人程度は運ぶという想定になりましょう。(片道25分のため2時間分の輸送力として計算)
こちらは「試合開始1時間半」で帰りの便を出発しますので、30分おきとして道新記事にある7本から8本運行ですと試合が3時間半程度かかった場合試合終了時にはすでに5本程度出発した後ということになりますが、計算的にはこれで試合終了2時間後までなら8本ということになりますね。

JR野幌駅
運行会社:エルム観光バス
所要時間:約25分
運行時間:
 行き(JR野幌駅発)
 試合開始2時間半前から30分おきに順次運行
 帰り(F VILLAGE発)
 試合開始1時間半後から試合終了2時間後まで運行
運賃  :大人(中学生以上)500円、こども(小学生以下)250円

 JR野幌駅シャトルバス
JR野幌駅シャトルバス


 野幌駅北口バスのりば
野幌駅北口バスのりば

2023年1月26日追記

江別市よりJR野幌駅シャトルバスについての情報がありましたので紹介します。

江別市 令和4年度第2回江別市地域公共交通活性化協議会開催結果
https://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/site/seisakusuishinbus/112442.html
「野幌駅北口~ボールパーク間」の実証運行について
https://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/uploaded/attachment/59686.pdf

 野幌駅シャトルバス
野幌駅シャトルバス
 野幌駅シャトルバス
野幌駅シャトルバス
 野幌駅シャトルバス
野幌駅シャトルバス
 野幌駅シャトルバス
野幌駅シャトルバス
 野幌駅シャトルバス
野幌駅シャトルバス


時刻表が確定していますので、ナイトゲームの場合試合開始後1時間半後から30分おきに22時半まで7便が「定期的な」運行となります。車両を3両用意しての運行ですので(所定では)1時間後まで次の便は出せません。3台運行での限界といっていいでしょうし、渋滞発生ですと、予備車でも増便できない場合もありそうではあります。
なお、走行ルートは一般的な共栄交差点、美沢交差点を経由します。広島公園通りなど特別扱いで通行可能などにはならないようです。


新千歳空港-エスコンフィールドシャトルバス

新千歳空港からのシャトルバスに関しては情報が開示されませんでした。道外からの観戦を考えている方が設定時刻も運賃も、その運行形態(予約制なのかなど)も不明なままというのはすでに開幕まで3ヶ月を切った中困ったことではあります。

新千歳空港
運行会社:北海道バス
詳細については決まり次第、お知らせします

 新千歳空港シャトルバス
新千歳空港シャトルバス




シャトルバスの注意事項

シャトルバスに関する注意事項がありました。ここで驚いたのが明確に車いす利用を排除していることです。


シャトルバスの運行台数・乗車人数には限りがあります。発車までお待ちいただく場合や、ご乗車できない場合がありますので、あらかじめご了承ください
各路線、身体障がい者手帳・療育手帳の呈示で運賃が半額となります
新札幌駅と野幌駅の試合日シャトルバスはハイデッカー・バスを使用するため、車いすのお客様はご乗車いただけません。シャトルバスでFビレッジまでご来場されたい車いすのお客様は、JR北広島駅発のバスにご乗車ください
各路線の時刻表は決まり次第、HP等でご案内いたします


もちろん車いすでのバス利用に大きなハードルがあることは理解しますし、直接車いすのまま乗車できない高速バス・観光バスタイプの車両を使用する場合、それが負担であることはもちろん理解はします。しかし、日本バス協会では高速バスの車いすでの利用に関してガイドラインを出しています。

日本バス協会 高速バスの利用[高齢者・身体障害者等への対応]
https://www.bus.or.jp/use/kousoku3.html
1.現在、既に実施している対応及び当面速やかに実施すべき対応について
(1)車いす利用者の方の乗降について
○バスターミナルにおいては、乗務員・係員が車いすをトランクルームに収納し、乗客を座席に案内する。
○乗降し易いように、乗降口に近い座席の確保に努めるが、それが困難な場合は、他の乗客の方に座席を変わっていただくよう協力をお願いする。
-略-
○乗車予約の必要があるなしに係わらず、車いす利用者の方には、乗降口に近い座席の確保のために、特に電動車いす利用者の方については、電動車いすがトランクルームに収納することが車両構造上困難なため、乗車できない場合もあり、あらかじめ連絡いただくよう理解と協力をお願いする。


2015年に九州の西日本鉄道バスが高速バスでの電動車いす利用者の乗車を内規として禁止していたという問題が取り上げられており、その当時すら(電動か手動かはともかく)車いす利用を拒否はできないという認識であります。シャトルバスが「路線バス」としての運行でありながら明記したというのはちょっと驚きです。

なお、JR北海道の鉄道として北広島駅のホームからのエレベータ改札を設置、また、エルフィンパーク(自由通路)から歩道面へのエレベータがありますので、確かに北広島駅の方が対応は行いやすいことはわかります。



北広島駅エレベータ改札設置

話は変わりまして、北広島駅の改修工事で昨年12月25日からエルフィンパーク(自由通路)から改札を通りエレベータでホームに行くことができるようになりました。

北広島駅は2000年3月にホーム-自由通路へのエレベータが設置されましたが、改札とは離れており、利用には必ず駅員の立ち会いと操作が必要でした。今回の改修で専用の改札口が設けられ、利用者は自由にエレベータを使用できるようになりました。
 北広島駅エレベータ改札
北広島駅エレベータ改札
 北広島駅エレベータ改札
北広島駅エレベータ改札
 北広島駅エレベータ改札
北広島駅エレベータ改札
 札幌方面ホームへのエレベータ
札幌方面ホームへのエレベータ
 千歳方面ホームへの通路
千歳方面ホームへの通路
 千歳方面ホームへのエレベータ
千歳方面ホームへのエレベータ
 千歳方面ホームのエレベータ
千歳方面ホームのエレベータ
なお、乗車券類は既存の券売機を利用し、また、降車時精算が必要な場合は基本的には既存のエスカレータ側改札を利用する必要があります、KitacaなどのICカードはチャージ機が設置されています。


北広島駅ホーム延伸部開放

同様に昨年12月25日から札幌方面の3・4番ホームの延伸部が開放されています。現在は列車の停車位置に変更がありませんので新設部分は列車は停車しません。
なお、3番ホームの千歳方にも6両の停止位置目標が設置されています。北広島駅は札幌側からは1・2・3番ホームへの進入が可能ですが、いままでは札幌側から3番ホームに停車する列車は無く、新球場開業後の北広島始発列車などの回送に使用するものではないかと思われます。
 北広島駅ホーム延伸部
北広島駅ホーム延伸部
 北広島駅ホーム延伸部・3番ホーム停止位置
北広島駅ホーム延伸部・3番ホーム停止位置
 北広島駅ホーム延伸部・案内表示
北広島駅ホーム延伸部・案内表示
 北広島駅ホーム延伸部・案内表示
北広島駅ホーム延伸部・案内表示

また、前回記載の通り北広島駅からの札幌方面出発信号機は3・4番両方とも5灯式信号機に更新されています。北広島駅を出発する3番線からの普通列車ですが、出発時は黄色でしたが、出発信号を越える前に「減速」が表示されています。
 3番線の出発信号
3番線の出発信号
これにより、次の信号機までの間最高75km/hで走行することが可能になりましょう。注意のままですと次の信号まで55km/hを維持しなければならず、次の列車の発車がそれだけ遅くなるということになります。ある程度連続で列車を出すことができる仕掛けと言えましょう。


北広島駅トイレ工事

エルフィンパーク内に設置されているトイレが1月19日から改修されており使えなくなっています。期間は3月中旬としています。駅のトイレとしても使用されているもので、工事期間中は仮設のトイレを西側屋外に設置しています。また、車いす等のバリアフリートイレに関しては芸術文化ホールを使用するよう案内していますが、道路を渡ることになりますので、非常に不便ではありましょう。
 エルフィンパーク内トイレ案内
エルフィンパーク内トイレ案内
 エルフィンパーク内トイレ
エルフィンパーク内トイレ
以前もエレベータ停止に関して記載しましたが、JR北海道のサイト内でも北広島市広報などの公式的な情報でもトイレ閉鎖に関する情報を取得できません。毎度言いますが移動制約者に寄り添っていないなと愕然とするところです。


上野幌駅信号機器

北広島駅からひとつ札幌側にあります上野幌駅ですが、現在の所特段に何か変更になっているものはありません。ホームの設備も改札なども変化は無く、バリアフリー化も工事されている様子はありません。
 上野幌駅
上野幌駅
 上野幌駅
上野幌駅
しかし、駅前に5階建て程度の大きな建物が建設されています。工事表記では「上野幌信号機室新設」となっています。
 上野幌信号機室新設
上野幌信号機室新設
JR北海道の事業計画ではそれとわかるような記載はなかったものの、球場新駅にも関連するものか、また、千歳線の増発を可能にするべく閉塞区間の見直しなど信号設備の大規模な更新を行うのかもしれません。特に球場新駅に関しては北広島駅には停車していた快速エアポートは停車しないという前提で検討が進められていました。こうなりますと快速エアポートに変わる球場輸送専用列車の増発が必然となりますので、少なくとも今よりも1時間あたり5~6本程度の増発が必要ということになりましょう。これは現在の信号設備では難しく、信号関係の改修だけでもかなり大がかりなものになると思われます。もちろんそれに電気、車両、乗務員などの問題が発生します。簡単に「駅さえ作れば」運べるというものではないのです。




目前に迫ってきた新球場の開幕、アクセスに関しては一定の開示がされていますので、これ以上の情報もないのですが、混雑と寒さに関する対策、早めの来場やあまり遅くならないような退出など、是非対策いただければと思います。特にトイレ面ですね。どうしても球場内で飲食を伴う前提なので、クルマでも、徒歩、バス、鉄道でも、なかなか良いタイミングでトイレと向き合えるか?はちょっと今のところ未知数に見えます。

でも、やっぱり新球場は楽しみで、ここでの素敵な観戦体験がなされることは疑っていません。だからこそ、そこからの「帰るまでが観戦体験」であることを頭の片隅に置いた計画をたてていただければなと思っております。

北海道の交通関係 JR北海道 路線バス バリアフリー 北広島球場輸送

検索入力:

記事カテゴリ