北海道の交通関係 JR北海道 札幌市交通局 北海道新幹線 北海道新幹線工事箇所 サイトアクセス傾向 車両更新 花咲線 北広島球場輸送 夕張支線 夕張鉄道 並行在来線問題 廃線跡 留萌線 ダイヤ改正 路線バス 地域交通 路線維持問題 輸送障害 読まなくていい日記 保存車両 人口減少 高速バス 新しい施策 サイト更新情報 札幌市電 バリアフリー 札沼線 日高線 室蘭線 高速道路 ICカード乗車券 徒歩 根室線 踏切 貨物線 えきねっと 鉄道高架化 新型コロナウイルス JR東日本 千歳線 自転車 深名線 列車位置情報 時刻表 北の大地の入場券 輪行 北の40記念入場券 空港民営化 観光列車 運行トラブル わがまちご当地入場券 人手不足 一日散歩 乗車促進運動 地方と札幌 航空 フォーラム 北海道鉄道活性化協議会 夕鉄バス 空港輸送 宗谷線 JR九州 石北線 夜行列車 認知症JR事故死関係 東北新幹線 青い森鉄道 バス業界 道南いさりび鉄道 JR西日本 ホームドア 新幹線 LCC 国鉄廃止路線のその後 バニラエア 免許返納 釧網線
北海道の交通関係
2023年1月・2月 札幌駅付近の北海道新幹線工事状況を見てきました
2023/03/02
なかなか冬期間バタバタしていて、夜間しか沿線を歩けない状況が続いていました。やっと日中に時間が取れましたので桑園駅付近から苗穂駅付近までの工事状況を見てきました。
そのまえに、北海道新幹線の工事についてこの冬いくつかのメディア記事が出ましたので紹介します。
北海道四季マルシェ ステラにきょう開店
2022年11月01日 北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/753531/
> JR札幌駅直結の札幌ステラプレイス・センター1階に1日、セレクトショップ「北海道四季マルシェ」がオープンする。
JR北海道フレッシュキヨスク(札幌)が、北海道新幹線札幌延伸の工事に伴い10月末に閉めた土産物店「北海道四季彩館札幌西店」の新業態として開業し、約1200品目をそろえた。観光客向けの土産品以外にも日常で使える調味料なども扱う。
工事に伴う札幌駅内の通路や店舗の変更も良くは書かれません。
駅構内や周辺道路 相次ぐ通行止め 新幹線札幌延伸工事 きょうから 東西つなぐ連絡通路も 駐車場収容能力にも影響
2022年11月01日 北海道新聞 札幌面
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/753761/
> 2030年度末を予定する北海道新幹線札幌延伸の関連工事に伴い、JR札幌駅構内の東西コンコースを結ぶ連絡通路が1日から閉鎖される。駅構内や駅周辺の道路では既に、高架橋の新設工事などの影響で閉鎖や通行止めが相次ぎ、利用者の不便が増す。
>JRなどは駅を使う歩行者の利便性を保つため、仮設の歩道を整備する予定だ。 また、在来線札幌駅の上にあるJRタワーの屋外駐車場が来年3月ごろにも使えなくなるなど、駅周辺の駐車場の収容能力にも影響が出る。
市道北6条線の(西5丁目~西7丁目区間)は車両通行止めとなり、歩行者用通路が設定されます。これも、周辺的にはあまり好ましくなく思われましょう。
車はとおれません JR札幌駅周辺の一部の道路が通行止めに 新幹線延伸の工事で 2027年ごろまで
2022年12月01日 HTBニュース
https://www.htb.co.jp/news/archives_18257.html
> 北海道新幹線の札幌延伸に向けた工事に伴い、JR札幌駅周辺の一部の道路が車両通行止めになりました。
>北海道新幹線の札幌延伸に向けた工事に伴い、1日午前0時からJR札幌駅西側の高架沿いにある西6丁目と5丁目の市道が車両通行止めになりました。
平日は大丸札幌店の駐車場に桑園側から直進できましたがこれもできなくなりました。
メディア的には新幹線建設費が上振れする方が記事としては大きく、個別の札幌市内工事関係についてはあまり出てきていないのが正直なところかもしれません。
札樽トンネル(桑園)工区
2022年4月より工事が開始された桑園工区は距離こそ短いものの発寒地区からシールド工法で掘られる札幌工区の終点部分から高架となる札幌駅への接続部分を作る形になり、また、交通量の多い石山通を潜る難易度の高いと思われる工事を行っています。イオン桑園店付近の札幌駅側、鉄鋼団地通付近(北8条西13丁目付近)から北7条西12丁目付近までの1工区と、北7条西12丁目付近から石山通(道道452号下手稲札幌線)までの2工区、石山通を潜る部分の3工区、以下約1条ごとに7工区までという形になります。工期は2027年11月30日までと工事看板には記載されています。
北海道新幹線工事箇所(札樽トンネル桑園工区)
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=1127
では、桑園駅から歩いてみましょう。イオン札幌桑園店から鉄鋼団地通を渡る横断歩道です。マンション(セレナール桑園)の専用通路が残されており、その先が札幌工区の到達立坑となる場所と思われます。
現在のところ、1,2工区での作業を行っており、交通量の多い石山通より札幌側の作業はまだ始まっていないように見えます。なお、延命地蔵尊への参拝は可能で、ここからは編目のある柵で現場を見ることができますが、実際に工事が始まるとここも仮囲いになるかもしれません。
ここから大丸札幌店駐車場の西5丁目線までは線路南側に市道北6条線として自動車通行が可能でしたが2022年12月から歩行者専用通路となっています。
札幌駅西工区
JRイン札幌と西6丁目線を挟んでJR55ビル付近、ここから札幌駅西工区となり、事業主体はJR北海道となります。このため、通行止め看板等は似たような看板ではありますが、その事業主が変わることになります。









札幌駅内の導線・店舗等の移転
まず、パセオ閉館時や札幌駅北口側通路閉鎖時に東西連絡通路がなくなると大きく批判された札幌駅北口ですが、地下の連絡通路が2023年1月中旬頃から通れるようになっています。閉鎖のときは大きく報道されますが、復旧時は報道されないので今も知られていない状況かもしれません。エスカレータやエレベータがありますので、使いやすくなったとは思うのですが。













札幌駅創成工区
新幹線札幌駅そのものができる札幌駅の東側です。エスタ閉館が2023年夏に決まっていますので、これに関わる工事も進んでいます。新幹線工事部分には「屋根」のようなものが設置されているように見えます。なお、もう一つ札幌駅には「中央工区」があるのですが、外から見えるところがないのでここでは割愛します。














資料などはこちらにも掲載しています。
北海道新幹線工事箇所(苗穂)
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=545
札幌市 令和5年2月23日、2月27日に開催した「北海道新幹線札幌車両基地整備に係る事業概要説明会」の資料を公表します。
https://www.city.sapporo.jp/shimin/shinkansen/documents/202302_syaryoukiti_jijou_setsumei.pdf
(見ることができない場合)
https://traffic.north-tt.com/txt/20190501_02.pdf
この苗穂車両基地はシェルターにて覆われる形になることから、地上からの高さ22mとかなり背の高いものとなります。
東9丁目踏切の廃止と苗穂駅連絡道
さて、苗穂駅近くに設置されている踏切「東9丁目踏切」は廃止されることが決まっています。この踏切の代替路として設置されるのが苗穂駅連絡道で、これが東5丁目線に接続され丁字路となります。

東9丁目踏切は国土交通省が「緊急に対策の検討が必要な踏切」として挙げている北海道内3箇所の踏切の1つで、残り2つは
函館線 三軒屋道路踏切(函館市)
札沼線 石狩街道踏切(当別町・太美駅側の方)
です。
東9丁目踏切廃止により、特に遮断時間が長い市内中心部の踏切はなくなることになります。ちなみに札幌市内は琴似駅-発寒の札幌製紙踏切、白石-平和間の川下街道踏切、太平-百合が原間の杉田作場踏切までの間には踏切がなくなることになります。
東9丁目踏切の廃止は2023年3月23日となり、苗穂駅連絡道とは約1週間併用されることになります。




踏切の廃止に関しては12月初旬に廃止に関する看板等が設置されました。






この踏切廃止により緊急車両が出入りする札幌厚生病院付近の渋滞が解消されることも利点の一つで、苗穂駅移転で歩行者・自転車は駅自由通路を通行でき、自動車は先詰まりを気にすることなく列車と交差することなく利用できることは本当に安全になると安堵します。
【踏切内に車が…】取材班が遭遇 間一髪で脱出 「開かずの踏切」来月廃止へ
STV 2023-02-28
https://www.stv.jp/news/stvnews/hdlg0b0000001cmd.html
>(村田カメラマン)「閉じ込められている車!」
1台の車が踏切の中にー
遮断機は下りていて取り残されていました。
(森永記者)「(非常停止ボタンで)止められます?」
撮影クルーが急いで向かい、遮断機を上げて車をバック。
間一髪で惨事には至りませんでしたがー
それにしても、こんな状況が日常的に起きているというか、踏切の通行方法もよく知らないドライバーがいるということが恐怖でしかありません。