北海道の交通関係 JR北海道 札幌市交通局 北海道新幹線 北海道新幹線工事箇所 サイトアクセス傾向 ダイヤ改正 報道まとめ 北広島球場輸送 路線バス 地域交通 路線維持問題 留萌線 輸送障害 読まなくていい日記 保存車両 人口減少 高速バス 並行在来線問題 新しい施策 サイト更新情報 札幌市電 車両更新 バリアフリー 札沼線 夕張支線 日高線 室蘭線 高速道路 ICカード乗車券 徒歩 根室線 踏切 貨物線 えきねっと 鉄道高架化 新型コロナウイルス JR東日本 千歳線 自転車 深名線 列車位置情報 時刻表 北の大地の入場券 シートマップ タクシー 夕張鉄道 輪行 北の40記念入場券 空港民営化 観光列車 運行トラブル わがまちご当地入場券 人手不足 一日散歩 乗車促進運動 地方と札幌 航空 フォーラム 北海道鉄道活性化協議会 夕鉄バス 空港輸送 宗谷線 JR九州 石北線 夜行列車 認知症JR事故死関係 東北新幹線 青い森鉄道 バス業界 道南いさりび鉄道 JR西日本 ホームドア 新幹線 LCC 国鉄廃止路線のその後 バニラエア 免許返納 釧網線
北海道の交通関係
2023年3月いよいよはじまる北広島ボールパーク!アクセス関係整備状況おさらい
2023/03/07
2023年3月になりました。待ちに待った北広島ボールパーク(Fビレッジ・エスコンフィールド北海道)が開場します。当サイト内では今回もボールパーク周辺エリアは「ボールパーク」、球場は「エスコンフィールド」と記載しますのでそれぞれ読み替えをお願いいたします。
その最初の試合は3月14日のオープン戦。3月21日までのオープン戦3試合はシーズンシートオーナーおよびファンクラブ上位ランクに限定し、入場制限を行うと発表されています。
3月22日以降のオープン戦には特段の制限は無く、現在もチケットが買えるように見えます。そして3月30日の開幕戦、4月1日・2日の試合に関しては全席が完売し満員となっており、アクセスも含め真価が問われることになります。
ここまでこぎ着けまして各種付帯設備などは完成、そして見ていないのは「球場の中」です。当サイト管理者も毎度書いていますが球場施設は本当に楽しみで、できるだけ早い機会に現地での観戦を行いたいと考えています。
それでは完成した現段階での球場周辺アクセス関係を確認していきましょう。
きたひろしま運動公園線開通と周回道路開通
3月1日に開通式が行われ、周辺道路が全て開通しました。今回開通するのは・ボールパーク周回道路(ボールパーク通り・アンビシャス通り)の拡幅開通
・道道1180号きたひろしま総合運動公園線(ボールパーク付近-市道大曲椴山線2.4km区間)
・ボールパーク1号緑道(BigBossBridge)
となります。
早速走ってきましたので画像と動画で確認してみます。
道道1180号きたひろしま総合運動公園線
今回札幌市豊平区の北海道立総合体育センター「北海きたえーる」(地下鉄東豊線豊平公園駅)付近から羊ケ丘通(札幌市道羊ケ丘線)、札幌ドーム、北広島市内に入って道道790号仁別大曲線、そして国道36号線交点からは道道1180号きたひろしま総合運動公園線(道道1080号栗山北広島線重複区間)を通っていきます。これは球団の推奨ルートではありませんが、きたひろしま総合運動公園線を全線通る一般的に想定されるルートかなとは思われます。

①10:05地下鉄東豊線豊平公園駅1番出口(北海きたえーる)付近














この区間の走行について約5倍速の動画を作成しました。
https://traffic.north-tt.com/txt/20230307_01.mp4
また、逆方向になるボールパーク付近からラウンドアバウト、国道274号線経由で新札幌付近まで(所要時間約20分)の約5倍速の動画を作成しました。
https://traffic.north-tt.com/txt/20230307_02.mp4
きたひろしま総合運動公園線単独区間は対面通行の2車線で6.5m+路側帯という9m幅の道路規格で新設されています。特に大型バスなどは路側帯に駐車されると対向車線にはみ出さなければ追い抜くことができない幅になりますね。それよりも狭いのが既存の市道大曲椴山線だった区間で当時の規格のままですと7m幅、路側帯が全く確保されていませんので、仮に何らかの事情で停車すれば乗用車でも対向車線にはみ出さなければ回避できません。試合後一方通行などの対策がとりにくいのは万一の事故の場合の対応ができないという面もありそうです。なお、ラウンドアバウトから国道274号線区間の市道大曲椴山線として残る区間は北広島市が8m幅+歩道3mに改良しています。
新設区間ですが道を間違えたのかUターンしようとしている車を見かけました。この道幅ですと軽自動車でも切り返しが必要で、途中に横道がほぼありませんので、Uターンはかなり難しいとも思いますし、何らかの事故等で助けたくても自車も停める場所はありません。

ボールパーク1号緑道(BigBossBridge)
北広島駅からボールパークへの徒歩連絡道はエルフィンロード(自転車道)から新設されたボールパーク1号緑道、そして歩道橋であるBigBossBridgeを経由してのルートを推奨しています。今回はこの新しい歩道橋が開通しましたので歩いてみましょう。今回開通した歩道橋BigBossBridgeよりエスコンフィールド側はまだ通行できませんので、この歩道橋からスタートです。














ボールパーク周回道路(ボールパーク通り・アンビシャス通り)の拡幅
ボールパーク周回道路はこれまで対面2車線通行でしたが、全体的に片側2車線の4車線に改良されています。美沢交差点付近の北進橋も含め混雑対策がとられたことになります。・ボールパーク通り(北進通)
ボールパーク通りという道路起点は美沢交差点と思われますが、まず、セブンイレブンやサンドラッグのあります、この交差点から見ていきます。








・アンビシャス通り(西裏通)
道道1180号きたひろしま総合運動公園線からボールパークに入ってきますと直線的にこのアンビシャス通りに入ってきます。エスコンフィールド北側には駐車場が設置されていますので駐車場への動線がこのアンビシャス通りとなります。




エスコンフィールド駐車券販売と駐車場入場・出場方法
公式サイトによりますと試合当日は9:00-24:00まで駐車可能とのことです。(0時を回って試合が行われた場合は何らかの措置が執られるとは思われる)試合日の駐車券は事前販売のみとなります。チケットをプレイガイドなどで発券した場合はQRコードを読み取らせる必要があり、事前に公式サイトで駐車券と車両のナンバーを登録しておけばこれを行わずにゲートが開く仕掛けを採用しています。逆を言えば一旦停止でQRコードを読み取らせる車両が多発するとスムーズな入場ができないことになります。
F・VILLAGE 車・バイク駐車場案内
https://www.hkdballpark.com/access/
車・バイク駐車場案内 車・バイク駐車場案内 車・バイク駐車場案内
QRコードをこの部分にかざすのは、車両をうまく近づけさせることも含めてなかなか難しいかもしれません。当日は入場口に係員が立つなどの対策が行われるとは思われます。
・きたひろしま総合運動公園線側からの入場
駐車場A・Bの間にある入場口からの入場となります。アンビシャス通りに入場用の駐車場待機ができる車線がないので、右側車線を待機列にすると考えられます。
・北進橋側からの入場
駐車場B側の入場口からの入場となります。こちらは左折での入場となりますが、同様待機列は左側車線となりそうです。
出場に関しては公式サイトにはなかったので以前北広島市が出していた資料を確認します。
北広島市 ボールパーク構想推進に係る市民説明会を開催しました
https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/ballpark/detail/00147816.html
自家用車駐車場
退場口は2方向となります。
・きたひろしま総合運動公園線側への退場
アンビシャス通りに退場口が設けられます。きたひろしま総合運動公園線へは直線的な退場となります。
・北進橋側への退場
現在は閉鎖しているセントラルアベニュー(東側への一方通行)からアンビシャス通り、さらにボールパーク通りに左折する形になります。右折(きたひろしま総合運動公園線側への退場)も認める場合、先の退場口から車を捌けられないので、そのあたりの対策がわかりません。(現状西側は片側1車線のきたひろしま総合運動公園線であるために2方向からの退場を受け入れる余地はないと思われる)
北広島市街地商業施設の駐車場対策
エスコンフィールドの公式駐車場が4,000台となっており、また、札幌ドームの駐車場より高額(1,500円~3,000円)になることで駐車券を購入できなかった方が市街地の駐車場や路上駐車を行う可能性があり、市も対策を行うとしています。<開幕戦まで112日>近隣住宅街 違法駐車対策どうする 600台分可能?所有者不明の土地も 星槎道都大生調査
2022年12月8日 北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/771705
>石山准教授は「違法駐車は開業後に最も懸念されることの一つ。対策にも費用がかかるため、今から準備が必要だ」と話した。
近隣巡回警備員 5人程度を計画 市長表明
2022年12月08日 北海道新聞 北広島面
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/771708/
>近隣地域を巡回警備する人数は「5名程度」と設定していることを明らかにした。
市によると、巡回警備については、興行側の警備員がBP周辺の住宅街を歩いて見て回り、迷惑駐車をしないよう呼び掛けることなどを想定している。
北広島駅付近の商業施設では駐車場料金を引き上げ、観戦客の駐車を避ける(商業施設の利用者の駐車を確保する)施策を行う店が出てきます。
・コープさっぽろエルフィン店
北広島駅の南側、旧ダイエーハイパーマート店舗時代は有料だった駐車場は現在無料となっています。3月14日以降は有料化の上90分まで無料、当日最大料金を設定します。2月末時点では試合日の最大料金を4,000円と表示していましたが訪問した3月4日時点では最大料金を5,000円としています。タイムズに管理を委託するようで、今後は「タイムズコープさっぽろエルフィン店」名で駐車場営業することになります。なお、90分以上の遊戯が考えられるパチンコ店などのテナントは別途対応を行うと思われます。
・東光ストア北広島店
元々店舗駐車場がタイムズ北広島第2として有料化していましたが、購入者に2時間無料は(多分)そのままに料金設定を変更します。なお、通常日も24時までの最大料金となることに注意が必要です。3月9日以降の変更となります。
・マックスバリュ北広島店
駐車場に機器などはなく無料で使用できる駐車場になります。今のところ有料化の案内などは掲示がありませんでした。しかしながらエスコンフィールドへの徒歩圏内ではありますので、駐車場運用は今後変更になるかもしれません。
・北広島駅東口有料駐車場
リパーク北広島第1、第2ともに土日祝のみ入庫後12時間以内600円の最大料金が設定されています。日中は1時間300円最大料金無しとなっています。
市営東駐車場は屋内駐車場で最大料金無しの1時間150円となります。
いずれも今のところは特段の案内はされていませんが、観戦客の駐車により近隣施設への影響がある場合は駐車場料金の変動も考えられます。
JR北広島駅の改修と案内装置
以前も北広島駅の改修については何度か記事を書いていますが、2月には改修が完了したことを受けてJR職員や市職員などによる400人規模の誘導訓練が行われました。【開業目前】ボールーパーク 試合後の混雑が課題 約400人の乗客役を集め誘導訓練
2023年02月20日 STV
https://www.stv.jp/news/stvnews/hdlg0b000000093a.html
> 一度に40から50人ほどの乗客役が、改札口から札幌方面行きのホームに案内されましたが、 大きなトラブルはなかったというものの… (根本記者)「入場が始まっておよそ15分で、400人近くの乗客全員がホームに降りることができましたが、 電車が入ってくるのとほぼ同時でした。かなりぎりぎりです」
新球場アクセス、準備進む 北広島駅で動線確認 /北海道
2023年02月21日 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASR2N7267R2NIIPE001.html
>JR北はナイターが終わる時間帯に札幌行きの臨時快速列車を6本増やす。混雑緩和のため、3・4番線のホームを88メートル延伸した。改札前の広場には500~600人が待機できるが、最大混雑時の乗車までの所要時間については明らかになっていない。北広島駅の担当者は「リハーサルを踏まえ、開業に向けて準備を着々と進めたい」と話した。
実際に400人を15分で移動させても車両の定員に満たず、持続してホームに送り続ける必要があるのですが、このあたりの誘導方法が問題かどうかは当方には判断が付かないところで、上手く廻れば良いなとは思っています。
駅構内ですが、2023年1月末にホーム上に列車の乗車位置案内表示が設置されました。
また、ホーム上の床にも整列位置などがペイントされました。ホームの柱にもF・VILLAGEの表記がされ、また非常放置ボタンの運用も開始された模様です。
改札内のコンコースについては壁に新庄監督を中心にしたファイターズの特大ポスターが掲示、反対側には何か案内等を投影できる仕掛けができています。
エルフィンパーク(自由通路)側の駅名標を表示していた部分には表示を変更できる仕掛けが設置されています。誘導訓練時には改札入場規制などの案内が表示されていました。
・混雑に関するパンフレット
北広島駅では駅内の混雑に関する周知のためのパンフレットを配布していました。駅構内に掲示されている内容と大きくは変わりませんが、周知を図ろうとはしているようです。
・通過列車に注意
特に混雑が予想される試合終了後の札幌方面への利用時、ホームを列車が通過する場合があります。特に階段やエスカレータで狭い部分での列車通過時は充分注意しましょう。
エルフィンパークの案内表示と北広島駅シャトルバスのりば
北広島駅からのボールパーク方面シャトルバスのりばは「西側」になります。改札を出た後の案内表示ですが、西側東側はわかりますが、少なくとも訪問時はシャトルバスに関しての案内はありませんでした(まだ運行開始前であるので)また、周辺地図もボールパーク関連のないものです。これが撤去されて電子的なものに置き換えられるのかもしれません。






JR新札幌駅・地下鉄新さっぽろ駅からのシャトルバスのりば
新札幌からのボールパークシャトルバスのりばはバスターミナルではなく「DUO2」の西側になります。地下鉄の5番出口(JR新札幌駅方面)を出てJR高架下の店舗脇を歩く形になります。慣れるとそうでもないのですが、サンピアザ・イオン側に出てしまうとかなりわかりにくいと思いますので「DUO2」に出て高架脇を歩くというのが良いかと思います。





シャトルバスの運行
ボールパークへのシャトルバスに関しては案内が出ましたが、まだ詳しいところは正直わからないという状態ですので、実際の運行開始後に再度紹介したいと思います。残念ながら3月7日現在公式サイト
https://www.hkdballpark.com
のアクセス案内には「詳細については決まり次第、お知らせします。」のままとなっており、ちょっと困惑しています。
NEWSの欄には掲載がありますので、アクセス欄への反映が遅れているのだとは思うのですが。
HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE発着 シャトルバス運用詳細(3月2日更新)
https://www.hkdballpark.com/news/126/
シャトルバス
3月2日にこのようになってるのですが、運行会社である北海道バスのページを見ますと
北海道バス 追加情報 新路線(Fビレッジ)時刻表
http://www.hokkaidoubus-newstar.jp/infomation/%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%80%80%E6%96%B0%E8%B7%AF%E7%B7%9A%EF%BC%88%EF%BD%86%E3%83%93%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8%EF%BC%89%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8
北海道バス
新千歳空港線の運行開始日が3月22日となっておりボールパーク公式とは異なります。時刻表についての詳細も今段階ではわからないのはちょっと気になるというか、路線運行の会社が行うには問題が大きそうに感じます。
なお、3月7日現在では共同運行のエルム観光バス・千歳相互観光バス両社に関してはサイト内にシャトルバス運行に関する内容も一切触れていませんので、これに関しても公開できる日が指定されているのかもしれません。
とはいえ、時刻の情報に関しては北広島、新札幌からのシャトルバス乗車を予定される方は時刻表を気にしないと思われますので、便数が限られる野幌駅・新千歳空港便を検討している方のみの問題なのかもしれません。
いずれにしても運行が開始された3月14日以降に時刻などを確認に行こうかと思っています。
いよいよはじまる新しい観戦体験。ビールがいただける美味しいものが食べられる。だからこそクルマじゃもったいない観戦環境になるとも思うのです。ですので、スムーズなアクセスが行われることを期待して、開業前最後の項といたします。