北海道の交通関係 JR北海道 札幌市交通局 北海道新幹線 北海道新幹線工事箇所 サイトアクセス傾向 乗車促進運動 北海道鉄道活性化協議会 札幌市電 高速バス 人手不足 北広島球場輸送 外国人観光客 路線バス 根室線 並行在来線問題 保存車両 夕張鉄道 車両更新 新しい施策 自動運転 サイト更新情報 話せる券売機 日高線 高規格道路 花咲線 夕張支線 廃線跡 留萌線 ダイヤ改正 地域交通 路線維持問題 輸送障害 読まなくていい日記 人口減少 バリアフリー 札沼線 室蘭線 高速道路 ICカード乗車券 徒歩 踏切 貨物線 えきねっと 鉄道高架化 新型コロナウイルス JR東日本 千歳線 自転車 深名線 列車位置情報 時刻表 北の大地の入場券 輪行 北の40記念入場券 空港民営化 観光列車 運行トラブル わがまちご当地入場券 一日散歩 地方と札幌 航空 フォーラム 夕鉄バス 空港輸送 宗谷線 JR九州 石北線 夜行列車 認知症JR事故死関係 東北新幹線 青い森鉄道 バス業界 道南いさりび鉄道 JR西日本 ホームドア 新幹線 LCC 国鉄廃止路線のその後 バニラエア 免許返納 釧網線
北海道の交通関係
北海道の交通関係サイト終了のお知らせ
当サイトは終了することといたしました。本件に関しましては以下をご確認ください。
当サイトは2023年12月末で閉鎖することといたしました
北広島ボールパークアクセスの「気にしたほうが良い点」
2023/03/14
開業前は前回記事が最後と書いたのですが、3月12日に一般招待の内覧会が開かれ、シャトルバスの運行を行った状況を見て、気をつけた方が良いと思う点がいくつかありましたので追記します。
道路等は前回記事も参照ください。
2023年3月いよいよはじまる北広島ボールパーク!アクセス関係整備状況おさらい
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=1249
当サイト内では今回もボールパーク周辺エリアF・VILLAGEを「ボールパーク」、球場本体を「エスコンフィールド」と記載しますのでそれぞれ読み替えをお願いいたします。
JR北海道の利用について
ボールパークへの最寄り駅はJR北広島駅です。札幌駅・新札幌駅から千歳・新千歳空港・苫小牧行きの全ての普通列車・快速列車が北広島駅に停車します(朝に運行される新千歳空港行き特別快速列車は停車しません)札幌駅からですと快速列車で約17分、片道540円です。
新札幌駅からですと快速列車で約9分、片道340円です。
北広島駅からの帰りは札幌・手稲・ほしみ・小樽行きの全ての列車が新札幌・札幌に停車します(試合開催日は札幌行き特別快速列車も含めた全ての普通列車・快速列車が北広島駅に停車します)
JR北海道で使用できる交通系ICカード
北広島駅を含む札幌圏を中心にしたJR北海道を利用する場合、現金で乗車券を事前に券売機で購入するほか、直接改札機にタッチして通過できる交通系ICカードが使用できます。交通系ICカードを利用すれば券売機に並ぶ必要がありませんので、是非交通系ICカードを活用ください。JR北海道で使用できる交通系ICカードは以下の10種類です。
・Kitaca(キタカ)
・Suica(スイカ)
・PASMO(パスモ)
・TOICA(トイカ)
・manaca(マナカ)
・ICOCA(イコカ)
・PiTaPa(ピタパ)
・SUGOCA(スゴカ)
・nimoca(ニモカ)
・はやかけん

●交通系ICカードの新規購入は2000円●
JR北海道の駅窓口・券売機では大人用のKitacaを購入できます。新規購入時は2000円を支払い、1500円分がチャージされています。500円はカードのデポジットで将来使用しなくなった場合は駅窓口にカードを返却すると500円が払い戻されます。
●交通系ICカードは子供用も購入できます●
JR北海道の駅窓口では子供用のKitaca(自動的に子供運賃を支払う設定になっている)を購入できます。子供用Kitacaを購入時には「本人確認ができるもの(保険証等)が必要」となります。大人が代理で購入することも可能で、その場合も子供の本人確認書類が必要です。年齢が確認できる保険証、マイナンバーカード等を用意して事前に購入することをお勧めします。
なお、JR北海道で購入可能な交通系ICカードはKitacaのみです。
●JR北海道ではオートチャージはされません●
Suicaのオートチャージ機能は「Suicaエリア」「PASMOエリア」のみの対応ですのでJR北海道の改札機では対応していません。利用前に残額があるかを確認してください。特にチャージ機も混雑しますので事前にチャージを行ってください。
●交通系ICカードのチャージは駅以外でも可能です●
交通系ICカードは駅券売機、チャージ機だけでなく「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」「セイコーマート」などで現金でチャージすることがが可能です。
セブンイレブン内の「セブン銀行」のATMでもチャージが可能です。
●SAPICAはJR北海道では使えません●
札幌市営地下鉄と札幌市電、札幌近郊の路線バス「北海道中央バス」「ジェイ・アール北海道バス」「じょうてつバス」で使用できるICカード「SAPICA」と札幌市が発行する「敬老優待乗車証」(敬老パス)、福祉割引SAPICAはJR北海道では使用できません。(ジェイ・アール北海道バスとJR北海道は別会社の事業です)

特に帰宅時の北広島駅は混雑が予想されます。北広島駅の券売機は4台(と駅内で指定席なども購入可能な「話せる券売機」1台)です。改札外のICカードチャージ機は1台、精算機はありませんので、残額不足や切符の区間変更等がある場合に実際に列車に乗車する以外にさらに券売機やチャージ機などに並ぶことになる可能性があります。


エスコンフィールド内の飲食店等は現金を使用できず、クレジットカードや電子マネーなどの決済が必要になります。エスコンフィールド内では交通系ICカードが使用できますので、事前チャージは無駄になりません。
また、今まで交通系ICカードを利用したことがない方は事前に利用方法を確認ください。当日慌てないことも混雑緩和には必要なことです。
JR北海道 Kitacaご利用案内
https://www.jrhokkaido.co.jp/kitaca/05guide.html
帰宅時間帯の整列乗車
特に試合終了後の帰宅時間帯は北広島駅が非常に混雑することが予想されます。整列し順次駅構内に誘導するとされていますので係員の指示に従って行動ください。


また、ホームは狭く、通過列車もありますし、屋内ではありませんので特に3月、4月、そして9月、10月のナイトゲーム時は予想以上の寒さに見舞われる可能性があることを鑑みた服装を選択ください。
シャトルバスの利用について
シャトルバスは北広島駅・新札幌(新さっぽろ)駅・野幌駅・新千歳空港から出発します。それぞれ利用方法が異なりますので注意してください。北広島駅出発便
北広島駅西口から発車するシャトルバスは屋根のある部分が約100mほどとなり2列に並んでる場合整列待機列は400人程度になると推定されます。それを越えると屋根の無い部分に並ぶことになりますので、特に雨の日などはそれを想定した服装が必要となります。3月12日の内覧会での待機列は最長時はこの広場部分まで達しており、ざっと500人から600人程度は並んだと考えられます。



エスコンフィールドからのシャトルバスのりばは屋根がありません。


北広島駅発着のシャトルバスは「VISAタッチ」決済または「現金」を乗車時に支払う方法で運賃は200円です。交通系ICカード等の他の電子マネーは一切使用できません。
新札幌駅(新さっぽろ駅)出発便
新札幌のシャトルバスのりばはJR新札幌駅からの場合改札を出て左側の階段を降ります。地下鉄新さっぽろ駅からの場合5番出口を出て直進します。いずれも「デュオ2」側に降りることがポイントです。







3月12日の様子ですが、乗車待機の列と券売機での乗車券購入列が入り乱れる形となっており、誘導もまだこなれていないこともあって混雑していました。
エスコンフィールドからのシャトルバスのりばは屋根がありません。

また、エスコンフィールドからのシャトルバス乗車券は乗車券売り場で発売します。当日全く気がつかなかったのですが、どうやらこの位置にある模様です。


新札幌駅発着のシャトルバスは「VISAタッチ」決済または現金で「乗車券」を購入する形になり、運賃は400円です。交通系ICカード等の他の電子マネーは一切使用できません。
2023年7月より交通系ICカード(ただしSAPICA除く)の利用が可能となりました
野幌駅出発便
3月30日から運行開始となる野幌駅シャトルバスは、まだ野幌駅北口の整備が終わっていませんでした。案内も特段には見つけることができませんでした。




エスコンフィールドからのシャトルバスのりばは屋根がありません。

野幌駅発着のシャトルバスは「VISAタッチ」決済または現金で「乗車券」を購入する形になり、運賃は500円です。交通系ICカード等の他の電子マネーは一切使用できません。
新千歳空港出発便
3月22日運行開始予定ですので、その後確認します。VISAタッチの設定
今回シャトルバスではある程度国内で普及している交通系ICカード等の電子マネー利用が一切認められず、現金とVISAタッチの2種類の支払い方法しかありません。VISAタッチは国際ブランドVISAの非接触決済方法で、渡辺直美さんのCMをご覧になった方も多いかと思われます。札幌市内近郊ではコンビニエンスストアやイオンなどのスーパー、マクドナルド、モスバーガーやすき家のような飲食でも使用できます。
北海道内の公共交通機関では北都交通の空港連絡バスでの利用が可能です。九州ではJR九州や福岡市営地下鉄などが交通系としての実証実験に参加しています。
VISAブランドのクレジットカードの券面にマークがあるものが対象となります。
VISAタッチが利用できるクレジットカード等をお持ちの場合は券売機に並ぶことなくシャトルバスを利用できるので積極的に利用したいものです。
VISA Visaのタッチ決済とは?
https://www.visa.co.jp/pay-with-visa/featured-technologies/contactless/contactless.html
VISAタッチ対応カード
なお、当サイト管理者はVISAタッチに対応するクレジットカードが無く、ApplePayにビックカメラSuicaカード(VISA)を登録するとVISAタッチのアイコンが出現していますので、これで使用できるか後日確認してこようと思っております。
北広島市内の路線バスについて
北広島市内近郊には路線バスがありますが、一部便がボールパーク付近を経由するものの、本数は少なく、観戦に使うのは難しいと思われます。北海道中央バスは停留所にこのように掲示し、増便等は行わないとしています。
エスコンフィールド-新札幌駅の徒歩連絡について(特にトイレ)
北広島駅のエルフィンパーク内にあるトイレは3月12日時点では使用できず、西口に仮設トイレが設置されています。3月14日以降には予想では使用できるようになると思われます。北広島駅を出ますとエルフィンロード(自転車道)にはエスコンフィールドまでの間にトイレがありません。(広島公園のトイレは冬期閉鎖中)とかく歩く前にトイレを済ませて、特に高齢者や子供に関しては気にしてあげてください。
また、北広島駅西口側からですと途中セイコーマート・セブンイレブンはありますが個室個数も限られます。サンドラッグには一般利用のトイレはないと思われます。
寒い時期暖かいところから寒い道路を歩くとトイレが近くなります。
また、試合終了後、エスコンフィールドから出ますと建物の周囲にはトイレが無さそうに見えます。シャトルバスの列に並ぶあたりにもトイレが見当たりませんでした、また通常球場内に再入場はできないと思われますので、必ずエスコンフィールド内でトイレを済ませた方が良さそうです。


3月12日の段階では歩道上に雪はなく、付近の車道付近にも雪山などが残っていることはなく、開幕を前に除雪、排雪作業を行ったと思われます。


付近駐車場について
北広島市街地およびエスコンフィールド付近の駐車場は観戦時の利用を想定した作りにはなっておらず、渋滞の要因にもなりますので駐車場のチケットを購入できなかった方の車での来場は避けていただくのが良いかと思われます。

いよいよ開幕です。今まで混雑とはほとんど無縁だった地域にいきなり3万人以上が来る状態になります。対策は様々行っているとは思いますが、混雑は避けられません。そのなかでも一人一人が事前に混雑を避ける工夫をすることで大きく改善する面ではあります。
当サイトはアクセス面以外の記載は行いませんが、実際当サイト管理者も新しいエスコンフィールドでの観戦を楽しみにしています。帰宅するまでが観戦体験です。楽しい思い出を作っていきましょう。