北海道の交通関係

2023年5月夕張支線の現在を確認してきました

2023/05/23

2019年4月の石勝線支線新夕張-夕張区間廃止、バス転換から4年が経ちました。
支線の廃止は2011年に夕張市長となり、現北海道知事である鈴木直道氏が2016年8月に『攻めの廃線』を打ち出したことで、結果的に廃線までに3年近い猶予が与えられ、その間にバス交通などの整備を行え、また、一定の期間鉄道ファンを引きつけたという形になりました。
残念ながらその後のJR北海道の廃線区間にはなかなか当てはまらず、基本的に1年前の廃止届け提出、そして6ヶ月前までの前倒しという、結果ファンにとっても地元にとっても廃線で「その後」を考える時間も取られず、バス車両すら届かなかったり追加のバスすら運行されないというような状態が続いているのは残念なところです。

支線の廃止の経緯は昨年記事にしていますので参照ください。

夕張で代替バスにちょっとだけ乗ってきました 2022/08/30
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=1177


今回は廃線4年後となる現在の設備の状況を見てこようと思っております。

夕張駅

 若菜交差点青看板
若菜交差点青看板
道道3号札幌夕張線の若菜交差点です。道路案内標識左折は「岩見沢」そして「夕張駅」が記載されていました。今はそれが隠されています。
夕張駅は廃線時には3代目の場所となっています。当サイトでは以前に初代、2代目の夕張駅についても訪問しております。リゾート開発と夕張に関しての話もいくつか書いております。
 夕張駅跡とホテルマウントレースイ
夕張駅跡とホテルマウントレースイ
ホテルマウントレースイは2020年12月の夕張リゾート破綻で本町地区のホテルシューパロと併せて閉鎖されています。スキー場に関しては地元で運営を引き継いだ「夕張リゾートオペレーション」が運営し営業を再開、ホテルマウントレースイも2023年12月に再開したいという意向が報道されています。

夕張マウントレースイスキー場併設のホテル“来年12月再開”
NHK 2022年07月13日
>現在の運営会社の小林利男社長は、NHKの取材に対し、来年の12月に再開させる方針を明らかにしました。
運営会社では老朽化したボイラーなどの設備のメンテナンスを行うほか、内装のデザインを刷新し、再開への準備を進めるということです。
一方、同じく市内で運営する大型ホテル「ホテルシューパロ」については、老朽化がさらに進んでいて、再開させるかどうかは未定だとしています。


残念ながら夏期のシーズンは温泉施設も含めて営業は行っていません。なお、現在夕張市内では温泉施設の営業を行っている施設はないはずです。

夕張駅跡地の信号の看板は「ゆうばり駅」のまま維持されています。

 「ゆうばり駅」の信号看板
「ゆうばり駅」の信号看板
夕張駅舎には喫茶店「和」と、最近桜ホテルズが運営する「ベンジャミン クッキーズ」が駅内にオープンしました。なおベンジャミンは1874年(明治7年)に夕張炭鉱を発見したアメリカ人技術者ベンジャミン・スミス・ライマンから取られているようです。
 夕張駅舎跡
夕張駅舎跡
ホームや線路なども廃線から特段変わっていません。
 夕張駅ホーム跡
夕張駅ホーム跡
 夕張駅ホーム跡
夕張駅ホーム跡

ファッション通り踏切

珍名踏切として一部に有名だった「ファッション通り踏切」跡です。夕張ドレスメーカー女学院が近隣にあったことから名付けられたとされています。廃線直後に踏切としての設備が撤去され線路跡は舗装されましたが、前後の線路は残っています。2020年訪問時からほとんど変化がありません。
 ファッション通り踏切跡
ファッション通り踏切跡
 ファッション通り踏切跡
ファッション通り踏切跡

第五志幌加別川橋梁

「夕張線」として昭和7年までは複線だったこの地の鉄道、それが色濃く出ているのがこの第五志幌加別川橋梁です。最後まで現役だった東側も含めて道路にかかる部分を撤去しています。これも2020年訪問時からほとんど変化がありません。
夕張鉄道の鉄橋は少し離れた場所でしたが橋脚のみ残ります。
 第五志幌加別川橋梁跡
第五志幌加別川橋梁跡
 第五志幌加別川橋梁跡
第五志幌加別川橋梁跡

鹿ノ谷駅

こちらも駅舎が残ったままになっています。特段何かに転用されたようには見えません。東西の連絡用の自由通路鹿の谷跨線橋も特に変化は無さそうです。
 鹿ノ谷駅跡
鹿ノ谷駅跡
 鹿ノ谷駅跡
鹿ノ谷駅跡
 鹿ノ谷駅跡
鹿ノ谷駅跡

夕鉄バス本社ターミナルと夕張市立診療所

夕張と札幌を繋ぐ道道3号札幌夕張線と道道38号夕張岩見沢線の交差点付近である若菜地区にあるのが夕鉄バスの本社営業所と本社ターミナルです。夕鉄バスは2023年9月末をもって
・新夕張-栗山-南幌-江別-新札幌(3往復)
・栗山-南幌-江別-新札幌(4往復)
・りすた-由仁-新札幌(札幌急行線5往復)
を廃止することを表明しています。夕張市内で残る路線は新夕張-本社ターミナル-石炭博物館の旧JR線沿線を含む1路線となり、江別・札幌方面も南幌東町-江別-新札幌を含めた周辺地域のみしか残らず夕鉄バスとしてはこの2拠点を結ぶ便が運行されないことになります。
以前も紹介している2022年4月1日から夕鉄バスの全便が長沼地区から札幌方面への乗車ができなくなっている問題に関しても詳しい事情はわからなかったものの、結果的に長沼町は他の路線もあることから夕鉄バス路線が不要であるとの認識を行っていたこと、栗山町に関しても現状夕張から栗山への通学需要は無く、栗山町内に関しては町営バス運行で特段問題が無いという認識であろうかと思われます。
 夕鉄バス本社ターミナル
夕鉄バス本社ターミナル

2022年に長沼町内で撮影した「片側利用」となった夕鉄バス。長沼町民は南幌・江別・札幌方面の夕鉄バスを利用できない
 東3線
東3線
 北長沼
北長沼
 村堺
村堺
 村堺
村堺
 長沼町
長沼町
現実的な話をすれば、乗務員問題で運休したい夕鉄バス側と、補助金拠出が不要になる自治体側の双方が丸く収まる結末なのであろうとしか、今は言いようがありません。JRからの支援金を受けられる夕張市にとっては新夕張から本町地区のバスさえ維持でき、札幌への中央バスが今後も維持される方が中途半端な新札幌までの運行である現状の夕鉄バスよりも大事という考えもできそうです。

また、夕張市立診療所の移転が迫っています。この夕張市立診療所も僻地医療補助の関係で清水沢への集約ができず2023年9月に若菜中央小学校跡に移設されます。結果市内バス路線の維持が大事であるという言い方もできましょう。
 夕張市立診療所
夕張市立診療所
 夕張市立診療所
夕張市立診療所
 付近を走る夕鉄バス
付近を走る夕鉄バス
夕張市立診療所は2017年から東苗穂病院等を運営する医療法人社団豊生会が運営しています。介護医療院夕張が併設されることになっています。

稚南部トンネル

支線唯一のトンネルだった稚南部トンネルの老朽化が進んでいたことも支線の維持が難しかった理由の一つです。レンガ造りのポータルが重厚なトンネルは複線時代の2つの穴が見えます。
 稚南部トンネル
稚南部トンネル

若水橋

清水沢市街地への市道跨線橋です。若水は若菜と清水沢の頭を取ったものではないでしょうか。この跨線橋から見る線路も現役時代と大きく変わっていません。
 若水橋
若水橋
 若水橋
若水橋

清水沢駅

2022年末頃から解体が開始され、今はすっかり更地になった清水沢駅舎ですが、ホームなどは残っています。
 清水沢駅跡
清水沢駅跡
 清水沢駅跡
清水沢駅跡
 清水沢駅跡
清水沢駅跡
 清水沢駅跡
清水沢駅跡
 清水沢駅跡
清水沢駅跡
現在のところ支線内では唯一駅舎が撤去されています。

南清水沢駅

2020年4月から駅舎内で蕎麦店「そば天国」がオープンしています。ホームの立入はできませんが、何故かホームと線路向こう側に対しての「丸太橋」が設置されています。すぐ横に道路がありますのでここで渡る必要性は薄いのですが。
 南清水沢駅跡
南清水沢駅跡
 南清水沢駅跡
南清水沢駅跡
 南清水沢駅跡
南清水沢駅跡
なお、駅前にあったAコープ清水沢店は2020年8月に閉店し、居抜きの形でコープさっぽろゆうばり店が入りました。川の向こう側、夕張新鉱の住宅街であった清陵町にあったコープさっぽろ夕張清陵店の移転の形になります。
夕張市内の食品スーパーの大きなものは新夕張の道の駅内にあるAコープメロード店とここだけになりますね。
 コープさっぽろゆうばり店
コープさっぽろゆうばり店
夕張の「中心」をこの清水沢地区に移している、そしてこの付近には新しい住宅も増えてきていて、夕張のイメージが本町や清陵町地区と大きく異なることがわかります。

拠点複合施設りすた

2020年に開業した夕張の新たな核となる施設がこの「りすた」になります。ホールや会議室などに加え図書館機能、市役所支所機能、教育委員会もここに複合しています。そして交通結節点としてのバスターミナルとデマンド交通待合室の機能を持たせています。付近に夕張高校もあり高校生の通学にも必要になる施設です。
 りすた前の廃線跡
りすた前の廃線跡
 りすた
りすた
 りすた前のバスターミナル
りすた前のバスターミナル
 図書館
図書館
 バスなどのインフォメーション
バスなどのインフォメーション
 労働金庫ATM
労働金庫ATM
 市役所南支所
市役所南支所
道内報道ではあまり話題にならなかったと思いますが、夕張市役所の軟式野球部が東日本大会で優勝し全国大会に出場します。それを伝えるボードがありました。

夕張市役所野球部、全国大会へ 活動休止乗り越え20年ぶり
北海道新聞 2022年10月19日
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/747125


 夕張市役所野球部優勝ボード
夕張市役所野球部優勝ボード
「りすた」に関しては、街の核を失った夕張にとって必要な施設だった。そしてこれがあるからこそ集まることができるという面があります。あくまで制度面で致し方ないとはいえ、ここに医療をまとめられなかったことが、個人的には残念なことであります。幾ら交通をまとめても、そこから必要な病院にはもう一度乗り換える必要がある。これが少し残念な面ですね。

沼ノ沢駅

夕張の中でも平野部が広がるのが清水沢から新夕張までの間で、この沼ノ沢地区も住民は少なくない地域です。
2022年に沼ノ沢地区に旧マルハニチロ夕張工場の居抜きでDADACA夕張工場が創業を開始しています。DADACAは本社登記も夕張に移転し、名実ともに夕張の企業となりました。この工場がある夕張緑陽工業団地は1996年に夕張市が造成した工業団地でしたが、結果的に雪印乳業の子会社であったほくれい夕張工場であるこの工場1つだけが進出したということになります。
 沼ノ沢駅跡
沼ノ沢駅跡
 沼ノ沢駅跡
沼ノ沢駅跡
 沼ノ沢駅跡
沼ノ沢駅跡
 沼ノ沢駅跡
沼ノ沢駅跡
 沼ノ沢駅跡
沼ノ沢駅跡
沼ノ沢駅といえばレストランおーやまさんで、何度か食事をさせていただきましたが、2020年6月に閉店されたということでありました。駅舎は残されており、レストラン時代のカウンターなどが窓から見えるだけに辛い光景であります。

おまけ:楓駅(楓信号場)

久々に楓信号場にも行ってみました。ホームなどは撤去されており、旅客列車が折り返していた側線も信号的には使用停止になっています。
 楓信号場
楓信号場
 楓信号場
楓信号場
 楓信号場
楓信号場

新夕張駅

新夕張は夕張方面へのバス乗り場を整備し、乗り継ぎ利便を図っています。とはいえ、なかなか足が向かない場所なのでしょう。公共交通で行く場所ではないとも簡単に考えることはできましょう。しかし、住民にとっても、観光にとっても最低限必要な人に必要な足を確保しなければならないともいえます。
 新夕張駅
新夕張駅
 新夕張駅
新夕張駅
 新夕張駅
新夕張駅
 新夕張駅
新夕張駅
11万人以上が生活し、他の地域とはどうしても切り離された環境であった夕張、核となる産業を失い、住民が減る中でどう地域を維持し、公共交通を維持していくのか。批判するのは簡単ですが、現実な問題でもあります。笑って見ているあなたの街がいつ同様な状況に陥るかはわかりません。
そのときにきっと参考になるのが先行して人口減少に悩んだこの街でしょう。そして、そんなに暗くないんだよこの町はと私は何故かこの街を訪問したくなるのです。
 夕張市の人口
夕張市の人口

北海道の交通関係 JR北海道 夕張支線 夕張鉄道

検索入力:

記事カテゴリ