北海道の交通関係


北海道の交通関係サイト終了のお知らせ

当サイトは終了することといたしました。本件に関しましては以下をご確認ください。
当サイトは2023年12月末で閉鎖することといたしました


2023年8月の当サイトアクセス傾向

2023/09/01

周回遅れの鉄道廃止批判、札幌駅などの商業施設廃止に関する批判はよく目立つネット上であります。
「有識者」という肩書きをつけた禄に調べず自説を声高に書く記事が表の目立つところに置かれ、まぁまぁ正論な、この方向性を目指さなければならないよなという記事は埋もれていくというのが当然の世であります。
ネット上で調べるといっても、表のタイトルだけ見てわかったような気になって尻馬に乗ったが如く批判するコメント欄なんかも含めてげんなりする昨今です。
当サイトでも昔書いた記事から状況が何も変わらないわけですから、新たに書くこともないよなぁというのが正直なところです。こちらで改めて時間を使ってまで書きたいことってのも多くない。
結果近場を見てきただけの記事しか今は書けないってのもありましょうね。

2023年7月の当サイトアクセス傾向
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=1287



2023年8月のアクセス傾向です。
2023年8月の月間総ページビュー数は33,731でした。

北海道新幹線工事とボールパーク関係記事は「殿堂」です。

殿堂北海道新幹線工事箇所(関係記事)
殿堂北広島ボールパークアクセスに関する報道と北広島駅改修(関係記事)

↑1位 2023年7月JR北海道の駅窓口営業時間短縮
→2位道道泊共和線一部開通と後志道、日高道の延伸
↑3位 北海道の鉄道車両の「冷房化率」
→4位 北海道の公共交通機関と自転車輪行
↑5位 小幌駅に行ってみました
↑6位 釧路まで「クルマ」で行ってきたら思いのほか快適だった
新7位 2023年3月・5月改正後のJR北海道の一般形気動車の転配
↓8位 話せる券売機導入とJR北海道の駅窓口営業時間短縮
新9位 一日散歩きっぷで「沿線バス」に乗れるようになった施策
↓10位2022年3月改正後のJR北海道の一般形気動車の転配
↑11位石北線を改めて使ってみたら酷いなと思った話
↓12位2023年ダイヤ改正の各駅の様子を見てきました
↓13位JR北海道の新型電車737系に乗ってみました
↓14位もし今でも「国鉄」だったなら北海道の鉄道はどうなっていたか
→15位千歳線の旧線区間に行ってきました(その1)
↑16位2023年5月夕張支線の現在を確認してきました
↓17位「函館駅」への新幹線乗り入れはどこまで現実的な話なのか
↓18位札幌駅バスターミナル一時廃止と代替バス停
↑19位札幌市営地下鉄開業50周年記念、おなかの出っ張り解消に沿線を歩いてみる(真駒内-澄川)
再20位JR北海道のホーム高さと、列車のステップ

赤文字は7月・8月公開の記事、青文字は前回ランク外の記事。

サイトアクセス傾向 サイト更新情報

検索入力:

記事カテゴリ