北海道の交通関係 JR北海道 札幌市交通局 北海道新幹線 北海道新幹線工事箇所 サイトアクセス傾向 夕張鉄道 車両更新 新しい施策 自動運転 路線バス サイト更新情報 話せる券売機 日高線 高規格道路 花咲線 北広島球場輸送 夕張支線 並行在来線問題 廃線跡 留萌線 ダイヤ改正 地域交通 路線維持問題 輸送障害 読まなくていい日記 保存車両 人口減少 高速バス 札幌市電 バリアフリー 札沼線 室蘭線 高速道路 ICカード乗車券 徒歩 根室線 踏切 貨物線 えきねっと 鉄道高架化 新型コロナウイルス JR東日本 千歳線 自転車 深名線 列車位置情報 時刻表 北の大地の入場券 輪行 北の40記念入場券 空港民営化 観光列車 運行トラブル わがまちご当地入場券 人手不足 一日散歩 乗車促進運動 地方と札幌 航空 フォーラム 北海道鉄道活性化協議会 夕鉄バス 空港輸送 宗谷線 JR九州 石北線 夜行列車 認知症JR事故死関係 東北新幹線 青い森鉄道 バス業界 道南いさりび鉄道 JR西日本 ホームドア 新幹線 LCC 国鉄廃止路線のその後 バニラエア 免許返納 釧網線 金木犀
北海道の交通関係
テレビ東京系「ガイアの夜明け どうする?ローカル鉄道」を見て
2018/05/05
リアルタイムで見ることができなかったのですが、やっと見ることができました。掘り下げが少なく、そこそこ残念な内容でありましたが、それでも取り上げたことに意味があります。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
三江線に関しては、廃止までのプロセスの前に鉄道増便やバス使った施策まで行っています。つまり「本数が少ないから利用客が減った」訳ではありません。もともと地元に利用するという機運がなかったからですね。
北海道の日高線、夕張線に関してはあまりにさらっと、そしてJR北海道の赤字額だけを紹介して終了。まぁ、ここを掘り下げるだけでそれだけで番組が必要です。
平成筑豊鉄道の試み。一つの考え方です。しかし「文句を言う高校生」のために駅のデザインを水戸岡氏にさせるのなど、何か悲しい。もちろんその駅の塗り直しなどに学生を動員したのはとてもいいことです。また「観光列車」に関しては以前から言うように地元自治体の協力があってなんぼなんです。地元の自治体がろくに協力しない路線が維持できるわけがないのです。
JR北海道に限らず本当に地域の路線を残したいなら「使うしかない」わけです。で、「使わない理由」を本数がない、運賃が高い、駅が汚いなどの鉄道会社要因にしていますが、これが満たされたとしてあなた方は本当に路線を利用するのですか?仮に15分に1本あったって車使ってるのが現状でしょ?じゃなきゃ千歳線の快速エアポートなんかこんな本数では足りないですよ。
そして自分たちが使わないから「観光列車」で他から呼んでくればいいと言う安易な考えになる。観光列車なんて今までろくに考えてこなかったのを言うのは「安易」なんです。本当に観光列車で客を呼びたいなら今の「沿線自治体のおもてなし」が本当にそんなもんで観光客に満足させられるのか考えてみればいい。現実「道の駅」すらろくな運営していないのが現状でしょ?車で来る人も立ち寄らせられないような自治体が鉄道で客を呼べるわけがない。
JR九州のような観光列車があればおらの街にも観光客がくる?JR九州の観光列車って辛辣ですよ。協力のない自治体の駅にはろくに止まりませんよ。少なくともJR北海道の沿線自治体の方々は今までのJR北海道の「観光列車」に当然協力しましたと胸を張って言えるんですよね?まさか観光列車の停車でも駅に何も掲示せず、特産品も売らず、降りた観光客を放置したなんてことはよもやありませんよね。私が見たいくつかの駅、いくつかの自治体は幻想ですよね?声大きく「鉄道の維持が観光客には大事」なんて言ってる自治体に限って今までの観光列車に非協力的だったように私は思いますけどね。
だからこそ「廃止提案」されるんですよ。
平成筑豊鉄道は沿線自治体が拠出して「観光列車」を作ることになりました。今まで補助金拠出はしても鉄道運営に無関心だった沿線自治体が少しでも協力的になるなら素晴らしいことですが、これからが大事です。