北海道の交通関係 JR北海道 札幌市交通局 北海道新幹線 北海道新幹線工事箇所 サイトアクセス傾向 北広島球場輸送 報道まとめ ダイヤ改正 路線バス 地域交通 路線維持問題 留萌線 輸送障害 読まなくていい日記 保存車両 人口減少 高速バス 並行在来線問題 新しい施策 サイト更新情報 札幌市電 車両更新 バリアフリー 札沼線 夕張支線 日高線 室蘭線 高速道路 ICカード乗車券 徒歩 根室線 踏切 貨物線 えきねっと 鉄道高架化 新型コロナウイルス JR東日本 千歳線 自転車 深名線 列車位置情報 時刻表 北の大地の入場券 シートマップ タクシー 夕張鉄道 輪行 北の40記念入場券 空港民営化 観光列車 運行トラブル わがまちご当地入場券 人手不足 一日散歩 乗車促進運動 地方と札幌 航空 フォーラム 北海道鉄道活性化協議会 夕鉄バス 空港輸送 宗谷線 JR九州 石北線 夜行列車 認知症JR事故死関係 東北新幹線 青い森鉄道 バス業界 道南いさりび鉄道 JR西日本 ホームドア 新幹線 LCC 国鉄廃止路線のその後 バニラエア 免許返納 釧網線
北海道の交通関係
交通関係企業ニュースリリースからいくつか
2018/07/11
JR北海道
比較的大きな企業であることもあって、支社をはじめとし毎日のように何らかのニュースリリースが提供されています。臨時列車の運行関係だけでなく、新しい施策、他社との共同事業など、もちろん企業ページは興味のある人しか来ないという前提ではあったにせよ、一般向けの話題も様々出しています。
2018.07.10
宗谷本線一部有人駅におけるサイクリストへの自転車用工具等の無料貸出サービスについて
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20180710_AS_cyclist.pdf
全くどこも記事にしなかった宗谷本線有人駅での自転車用工具や空気入れの貸し出しです。自転車を列車に「輪行」する客への対応もありますし、国交省や北海道が推進する「北海道サイクルツーリズム」コースの一部が重なることもあってのものです。最後に「わがまちご当地入場券」の宣伝も掲載するなどの意欲も感じます。
2018.07.09
北海道150年企画 ~感じる歴史 ・ 巡る地域~ 第5弾
「北海道とともにあゆんだ鉄道の138年」パネル展の開催
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20180709_KO_150nen%20Panel.pdf
ファイル名に空白があるのはどうかとは思うけど、ともかく北海道150年と北海道の鉄道138年のパネル展の案内です。この北海道150年企画には意欲的に参加しているJR北海道ですが、全く報道で見かけないのが不思議です。
2018.07.09
北海道150年事業パートナーとしてJR北海道「北海道の恵み」シリーズ車両をデザインしたオリジナルボックスティッシュを発売します。
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20180709_KO_150syunen%20Megumi%20paper.pdf
2018.07.09
キハ40「道央 花の恵み」一般公開について
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20180709_KO_HananoMegumi.pdf
この2つ、JR北海道がローカル用気動車の内外装を変えての特別車両を各地区で作ったわけですが、ろくに報道されていないわけですね。しかしながらこの特別車両をボックスティッシュの箱に印刷してセイコーマートと販売するというのは正直驚きました。店舗内でも目を引きますので、このような施策はよいですね。
2018.07.06
札幌~函館をニセコ経由で結びます!
「特急ニセコ号」運転!
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20180706_KO_Niseko.pdf
2018.07.06
洞爺~倶知安アクセスバスを運行します
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20180706_KO_AccessBusBetweenToyaAndKuchan.pdf
2018.07.06
「La Fête des Vignerons à YOICHI(農園開放祭@余市)」開催に伴う臨時列車運転ついて
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20180706_KO_YOichi.pdf
函館本線の長万部-小樽は北海道新幹線延伸開通後は「並行在来線」としてJRから切り離されるのが既定路線ではあります。しかしながら利用は少ないものの観光地を抱え、インバウンド輸送などもあるわけで、何とか力を入れたい、しかし手元にあるものは少ないというジレンマを感じる区間です。
臨時特急列車、そして倶知安-ニセコ-洞爺湖-洞爺駅という広範囲を巡る路線バスの開設にもJR北海道が関わっています。
2018.07.06
釧路湿原駅開駅30周年記念セレモニーを実施します!
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20180706_KU_kuke30.pdf
2018.07.03
JR函館駅でJR秋田駅の社員が秋田の観光PRを実施します!
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20180703_HA_akita.pdf
支社毎のイベントも本社のプレスリリースに掲載されるようになりました。しかしながら支社でサイトを運営していた頃よりもやはり中身が薄くなってしまっているのは残念なことです。
2018.07.02
線区データの一部項目の更新について
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20180702_KO_senkudatekousin.pdf
地方路線の現状はあまり芳しくないです。路線維持に関する経費は増え、客数は減る。で、沿線はろくに利用促進するわけでも無く廃止も現状変更も認めんでは、例え国策企業で会っても維持はできません。国鉄時代の国策による無慈悲な廃線を見てきているでしょうに。
札幌市交通局
札幌市内の地下鉄、市電についてのリリースがいくつか。経営審議会の議事録は毎度いろいろ考えさせられます。2018年7月6日
路面電車100周年1日乗車券を発売します。
https://www.city.sapporo.jp/st/event/100th_1day.html
どサンこパスの方が安いんだけど、平日の一日券が無かったんで朗報か。
2018年7月2日
札幌市営地下鉄ポケモンスタンプラリー2018を開催します。
https://www.city.sapporo.jp/st/event/pokemon/2018.html
2018年7月2日
ホリデー・テーリング2018を実施します。
https://www.city.sapporo.jp/st/event/holiday/2018.html
過去にはJR北海道でもやっていたスタンプラリーですが、車で回る輩がそれなりに出るんですよねぇ。せめて一日乗車券購入を参加条件にするなどの必要は無いですかね。
2018年6月22日
市電沿線お買いものラリーを実施します。
https://www.city.sapporo.jp/st/event/okaimono/2018.html
2018年6月22日
2018市電フェスティバルを開催します。
https://www.city.sapporo.jp/st/event/sidenfestival/2018.html
市電フェスティバルは平成30年9月1日開催、お買いものラリーの抽選も市電フェスティバル会場です。このあたりも報道で見たこと無いな。
道南いさりび鉄道
2018年07月09日
7月15日(日)・16日(月) 函館港花火大会に伴う臨時列車のお知らせ
http://www.shr-isaribi.jp/info/1421/
2018年07月03日
8月1日(水)・5日(日)道新花火大会開催に伴う臨時列車のお知らせ
http://www.shr-isaribi.jp/info/1421/
花火臨時列車のお知らせをちゃんと掲載するのは基本ですね。実はJR北海道も花火臨時が出るのですがJR北海道のページでは見つけられませんでした(7月販売時刻表には掲載)
2018年07月10日
7月28日(土)開催「鉄道貨物フェスティバルIN函館2018」に参加します!!
http://www.shr-isaribi.jp/info/2516/
JR貨物の函館貨物駅でのイベントに参加するとのことです。貨物駅構内でのながまれ号試乗ができるとのこと。
北海道バス協会
「会員ニュース」として加盟者のリリースを掲載していますが、あまりにタイミングが遅い上に全て掲載されるわけでも無く、全く役に立ちません。意味のわからない路線図にせよ(本当にここの路線図に書かれてる内容でバスに乗れると思ってるのか理解に苦しむ図。しかも2008年の代物)バス協会が音頭を取って責めて北海道内のバスに関する情報はここに来れば大丈夫くらいの内容にならないと意味が無い。
各バス会社
各バス会社のリリースは都度チェックしていますが、なかなか情報の出ない会社も多いですね。これも含めてバス協会が吸い上げて欲しいのですが。気がついたら路線が無くなっているなんてのは結構な頻度で起こる。