北海道の交通関係 JR北海道 札幌市交通局 北海道新幹線 北海道新幹線工事箇所 サイトアクセス傾向 並行在来線問題 保存車両 夕張鉄道 車両更新 新しい施策 自動運転 路線バス サイト更新情報 話せる券売機 日高線 高規格道路 花咲線 北広島球場輸送 夕張支線 廃線跡 留萌線 ダイヤ改正 地域交通 路線維持問題 輸送障害 読まなくていい日記 人口減少 高速バス 札幌市電 バリアフリー 札沼線 室蘭線 高速道路 ICカード乗車券 徒歩 根室線 踏切 貨物線 えきねっと 鉄道高架化 新型コロナウイルス JR東日本 千歳線 自転車 深名線 列車位置情報 時刻表 北の大地の入場券 輪行 北の40記念入場券 空港民営化 観光列車 運行トラブル わがまちご当地入場券 人手不足 一日散歩 乗車促進運動 地方と札幌 航空 フォーラム 北海道鉄道活性化協議会 夕鉄バス 空港輸送 宗谷線 JR九州 石北線 夜行列車 認知症JR事故死関係 東北新幹線 青い森鉄道 バス業界 道南いさりび鉄道 JR西日本 ホームドア 新幹線 LCC 国鉄廃止路線のその後 バニラエア 免許返納 釧網線
北海道の交通関係
北海道の交通関係サイト終了のお知らせ
当サイトは終了することといたしました。本件に関しましては以下をご確認ください。
当サイトは2023年12月末で閉鎖することといたしました
人不足と人余り
2018/08/30
NHK 2018年08月28日
室蘭 人口減少で病院が余剰に
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180828/0002634.html
地方都市は医療機関が不足していると思いがちですが、実は、人口の減少にともなって病院が余剰になるケースが出ています。
人口が減る、そして患者が減る、そうした現実にきちんと対処しないと、いずれ病院はつぶれて無くなってしまうというのが、地方都市が直面している現実です。
3病院の1年間の入院患者の延べ人数は、2010年はおよそ35万人でしたが、2014年には2万人以上少なくなっています。
3つの総合病院のベッド数はあわせて1000を超えます。
1年間にのべ38万8000人余りを受け入れることができます。
これを2014年の入院患者の合計と比べると、1日あたり168のベッドが空いていたことがわかります。
医師の採用にも支障を来しています。
3つの病院はいずれも23から24の診療科を備え、7割の診療科が重複しています。
患者が3つの病院に分散するので症例数が少なくなり、医師の確保の面で不利になっているといいます。
たとえば若い研修医の場合、症例を見ないと認定医とか専門医の資格が取れません。
その結果症例数が少ない病院は敬遠されてしますのです。
目の前に迫る事態をもはや見過ごすことはできないという共通した認識のもと、3つの病院を再編・統合するための検討会が去年11月から開かれました。
半年あまり議論が続きましたがまとまりませんでした。
不採算な部門をどこがどのように受け持つかが問題になっています。
私事ですが、最近2週間ほど朝から晩まで全部地上波を録画し続けるハードディスクレコーダーを買いまして、テレビ自体はそれほど見ないんですが、数日前のニュースを遡ってみることができるようになりました。これが重宝してるんですよね。過去の気になったニュースをチェックできます。ちなみに首都圏に住んでいれば有料ですがキーワードで番組内容を選びその場所だけ再生することもできるようですが、北海道ローカルは非対応です。(これがあればJR北海道問題を報道した全てを再生なんてのができるんだけど)
さておき、これは後から気になったニュースで、番組自体を後から見ることができました。室蘭は現在8万5千人ほどの人口で3つの総合病院があり、ベッド数が1000です。
ちなみに人口10万人当たりの病床数は全国平均は1237。人口10万人あたりの病床数が多いのは高知で2400オーバー、最小は神奈川の850ほどです。北海道は約1800となりますので、特段室蘭が多いわけではありません。しかも「1日あたり168のベッドが空いていた」も平均病床利用率は83%を超えますので、全国平均が75%程度ですから室蘭は高効率とも言えます。そう思うとNHKはどういう意図でこれを批判したんだろうとも思うわけです。もちろん平均以下なら良いのか?という話しではないのですが、地域拠点病院が一定の規模で維持されることは必要だとも思うわけです。
首相官邸
都道府県ごとに見た医療・介護の地域差
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/shakaihoshoukaikaku/chousakai_dai2/sankousiryou1.pdf
なかなか面白いといっては失礼ですが、データです。
とはいえ、地方では総合病院の撤退すら進んでいるのも現状です。病床数だけはあっても、現実に医師が少なく入院できない。その結果札幌など都市部の病院に地方の患者が集まるという傾向もあるわけです。
札幌近郊でも当別町は現在総合病院が無くなり、夜間診療なども江別に頼っています。当別と江別は現在公共交通機関が直行していませんので、救急での救命後、江別の病院に入院すれば、家族は結局車でしか行くこともできないわけですし、退院後の通院も大変です。
しかし、医療従事者の不足と、人口の減少による患者数の減少と病院経営の悪化というのは今後本当に医療全体を蝕み、医療が受けられないことは地域に住めないことを意味するわけですから、今後の目処を考えていかなければならないのです。また、病院が維持されてもそこへの足が無ければ通えないわけです。
医療という非常に根幹の部分ですらこの状態です。地方では食料を入手するスーパーマーケットの閉店も続いています。
函館新聞 2018/6/9
コープさっぽろが知内に進出 来春の開店目指す
http://www.ehako.com/news/news2018a/11826_index_msg.shtml
生活協同組合コープさっぽろ(大見英明理事長)は8日、理事会を開き、町重内(かき小屋知内番屋向かい)への出店を決定した。大野幸孝町長から大見理事長への要望で実現したもので、町が用地の提供とともに建設費を一部支援し、来年春の開店を目指す。
昨年3月にAコープ知内店が閉店した後、町内にはスーパーマーケットがなくなり、地域住民は木古内町のコープさっぽろ「きこない店」など町外での買い物を強いられている。特に交通弱者である高齢者らからは、不便を訴える声が多く上がっていた。
特に農協系スーパーの撤退が相次いでいるのは農協の収益構造の変化もあります。元々農家のための店でもあるわけですが、その農家自体の数が減る、取り扱う作物の減少、そして肥料などの販売量の減少。これでは専業ではないスーパー事業は難しいわけです。
そんななか、流通網をもっているセイコーマートやコープさっぽろ等が地域の支援を受けて店舗を開くのはあくまで「土地の無償譲渡」や「建設費を一部支援」などの支援があるからでもあります。その支援が尽きるような「町の消滅」までは耐えられないわけです。
人は足りず、そして、人が余る現状。これを何故か簡単に精神論でどこかの会社が頑張れば良いというレベルで話す方が未だにいるわけですが、そんな状況はとっくの昔に過ぎ去った話です。