北海道の交通関係 JR北海道 札幌市交通局 北海道新幹線 北海道新幹線工事箇所 サイトアクセス傾向 保存車両 夕張鉄道 車両更新 新しい施策 自動運転 路線バス サイト更新情報 話せる券売機 日高線 高規格道路 花咲線 北広島球場輸送 夕張支線 並行在来線問題 廃線跡 留萌線 ダイヤ改正 地域交通 路線維持問題 輸送障害 読まなくていい日記 人口減少 高速バス 札幌市電 バリアフリー 札沼線 室蘭線 高速道路 ICカード乗車券 徒歩 根室線 踏切 貨物線 えきねっと 鉄道高架化 新型コロナウイルス JR東日本 千歳線 自転車 深名線 列車位置情報 時刻表 北の大地の入場券 輪行 北の40記念入場券 空港民営化 観光列車 運行トラブル わがまちご当地入場券 人手不足 一日散歩 乗車促進運動 地方と札幌 航空 フォーラム 北海道鉄道活性化協議会 夕鉄バス 空港輸送 宗谷線 JR九州 石北線 夜行列車 認知症JR事故死関係 東北新幹線 青い森鉄道 バス業界 道南いさりび鉄道 JR西日本 ホームドア 新幹線 LCC 国鉄廃止路線のその後 バニラエア 免許返納 釧網線
北海道の交通関係
北海道の交通関係サイト終了のお知らせ
当サイトは終了することといたしました。本件に関しましては以下をご確認ください。
当サイトは2023年12月末で閉鎖することといたしました
北海道新幹線工事箇所(長万部駅)
2019/05/26
北海道の鉄道発祥は手宮(小樽)と幌内(三笠)で明治13年(1880年)から徐々に伸ばされていって函館-札幌に直通列車が運行されたのは明治39年(1906年)とのことです。それから100年以上「在来線」での運行が続いてきた北海道の鉄道に、新幹線という新しいシステムが作られているわけです。
現在の函館-札幌の特急列車は東室蘭、苫小牧を経由しますが、それは距離が短い小樽まわりに対して勾配の少なさや沿線人口などもあって室蘭本線周りが主流になっています。高速道路もこちら側を経由します。
東京と札幌を最短で繋ぐという意識で作られる新幹線は長万部から直線的に札幌を結ぶために倶知安、小樽周りのルートをとります。室蘭方面への乗り換え駅として機能するのが以前から機関区などがあり鉄道の街として栄えた長万部となります。
現長万部駅は2つのホームと多数の側線を持ちますが、現在機関車の付け替えや車両の整備などはここでは行いませんので、旧機関区部分は大きな空き地になっています。新幹線ホームはここに作られる予定です。
長万部町
北海道新幹線長万部駅周辺整備構想
http://www.town.oshamambe.lg.jp/common/fckeditor/editor/filemanager/browser/default/connectors/php/transfer.php?file=/kikaku/shinkansen/uid000003_7368696E6B616E73656E5F706C616E2E706466
(見ることができない場合)
https://tuesdayosmanthus.f5.si/txt//20190526_01.pdf
この資料では既に駅の完成予想図なども出ています。当初は地上駅となる予定だった長万部駅も高架構造に設計変更されたこともあって、新幹線ホームができる駅の西側に駅機能を移すように見えます。在来線側になる現駅舎のある東側も立て直し、駐車場は西側に311台、東側に239台確保するとしています。
なお、新幹線ホームは2面4線となり、新幹線同士の追い抜きが可能になる設備になります。これは新函館以北の新規開業の各駅では唯一の構造です。札幌開業後の北海道新幹線の列車本数がどの程度になるかはわかりませんが、仮に1時間2本程度として、札幌-新函館北斗が無停車で1時間ちょうどとするなら、各駅停車はプラス15分~20分程度多くかかるわけですが、それだけなら長万部駅での待避線はあまり必要性がないことになります。もちろん新函館北斗-札幌に一切のその様な設備が無いのは困りますので、長万部に設置したということになりましょう。駅の規模は新函館北斗以上の規模になるということですね。
さて、札幌側から見ますと内浦トンネルを出た新幹線は防風林の内側を走り長万部川付近で在来線と併走します。このあたりでやっと海が見えることになりそうです。長万部を出発すると函館本線に沿って進みます。中ノ沢駅の裏手を高架橋で抜け、国縫駅の裏手を通過、国縫川を橋梁で通過し国縫トンネルに入ると思われます。長万部-国縫付近までは国縫駅周辺以外は民家も少なく比較的開けていますが、やはり車窓から海は見にくいかもしれません。
さて長万部駅ですが現在はこぢんまりした比較的小さな駅舎ではありますが、この駅舎は取り壊されることになりましょう。駅西側に新幹線駅ができ、その間は自由通路と東西連絡通路ができそうで、現在の駅付近も東口として整備されます。
駅付近の跨線橋から札幌方向への景色。右に向かうのが室蘭本線で左側に向かうのが倶知安方面の函館本線。新幹線はこの間を室蘭本線に沿って新設されます。
反対側函館方面です。列車は折返し整備のため滞泊施設に向かう様子ですが、このあたりも含めて高架駅となる新幹線駅ホームが設置されることになりそうです。
ホームから見える車両の留置場所ですが、このあたりが新幹線駅になるあたりでしょうか。
函館本線は新幹線札幌開業後は並行在来線としてJR北海道の運営から切り離されるものの、室蘭本線はJR北海道の運営のままで、長万部駅が一定の乗換機能を持つ在来線としてもジャンクションになるのは間違いの無いところです。
現在は駅の裏手側にある長万部温泉。新幹線新駅舎から徒歩での訪問ができる温泉地として人気になるといいなと思っています。今の鄙びた雰囲気も良いですが、あまりにも世間認知が低すぎますよね。良い温泉なんですが。
鉄道・運輸機構 2017年5月23日
北海道新幹線建設局 長万部鉄道建設所の開所について
https://www.jrtt.go.jp/corporate/public_relations/pdf/pressh290523.pdf
(見ることができない場合)
https://tuesdayosmanthus.f5.si/txt//20190526_02.pdf
なお、長万部町内には2017年6月7日に鉄道・運輸機構の長万部鉄道建設所が開設されています。
(2021年6月3日追記)
長万部町より駅の小樽側にある跨線橋が撤去されることが発表されました。
長万部町
広報おしゃまんべ2021年4月号
http://www.town.oshamambe.lg.jp/common/fckeditor/editor/filemanager/browser/default/connectors/php/transfer.php?file=/kikaku/koho/R03/R304/uid000003_30332E706466
>中央跨線橋についての重要なお知らせ
長万部市街地の東西を結ぶ中央跨線橋につきましては、新幹線高架橋の支障物件となることから、撤
去工事の準備のため令和4年3月31日をもちまして、通行止めにすることといたしました。
替わりとなる歩道橋につきましては、新幹線長万部駅の東西を結ぶ自由通路の建設を計画し、令和9
年度末の完成を目指して協議を進めているところであります。
中央跨線橋通行止めから自由通路完成までは約6年間の期間があり、利用者の皆様には大変ご不便を
おかけしますが、迂回路として、元町の踏切又は、ふれあい大橋のご利用をよろしくお願いいたします。
2021年3月現在


(長万部駅から駅裏の長万部温泉への近道として使えるこの跨線橋も撤去とのことです)

(2021年3月現在では構内は特段の工事は行われていません)


(2019年と比較すると函館線小樽方面、室蘭線はH100形車両に置き換えられ、車両面ではすっかり様変わりしました)
JR北海道
【JR北海道】北海道新幹線札幌延伸に向けた「札幌駅」の工事
長万部駅等の工事の様子についてJR北海道が動画を公開しています。
駅データ
駅中心:新青森起点235.9km・東京起点910.8km開札:-
落札額:-
施工者:-
工期:-
支障移転
支障移転については新しく記事を書きました。支障移転が進む長万部駅を見てきました
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=1087
次の工区
←新函館北斗方面
国縫トンネル工区https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=571
札幌方面→
内浦トンネル静狩工区https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=569