北海道の交通関係 JR北海道 北海道新幹線 札幌市交通局 深名線 新しい施策 シートマップ タクシー 夕張鉄道 北の大地の入場券 新型コロナウイルス 北の40記念入場券 バリアフリー 根室線 輪行 乗車促進運動 サイトアクセス傾向 北海道鉄道活性化協議会 サイト障害 空港民営化 北海道新幹線工事箇所 観光列車 バニラエア フォーラム 札幌市電 免許返納 路線バス 留萌線 高速バス 人手不足 LCC 北広島球場輸送 道南いさりび鉄道 航空 札沼線 札幌市交通局 夕鉄バス わがまちご当地入場券 読まなくていい日記 日高線 釧網線 石北線 JR九州 国鉄廃止路線のその後 宗谷線 北海道新幹線 認知症JR事故死関係 保存鉄道 青い森鉄道 東北新幹線 バス業界 北海道の交通関係 JR西日本 JR東日本 JR北海道 サイト更新情報 時刻表 人口減少 ホームドア ICカード乗車券 空港輸送 新幹線 夜行列車 一日散歩 運行トラブル
北海道の交通関係
北海道新幹線工事箇所(最終回)
2019/06/15
さて、この一連の記事も今回が最終回です。
まず、北海道新幹線のルート概要と工事現場箇所につきましてGoogleマイマップに作成しました。
北海道新幹線ルートおよび工事箇所
https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?hl=ja&mid=1t9GvcIt6psgeUN36Bqzhm6gOQZc
概ね工事箇所とルートは実際に即して作っているつもりですが、若干のズレなどがある可能性はありますので加味してご覧ください。
さて、北海道新幹線の工事進捗やルートについての情報を求めましていくつかの事務室を回ってみました。
北海道総合政策部交通政策局新幹線推進室
札幌市まちづくり政策局新幹線推進室新幹線推進担当課
北海道新幹線のページ
https://www.city.sapporo.jp/shimin/shinkansen/index.html
札幌商工会議所
北海道新幹線建設促進札幌圏期成会
https://www.sapporo-cci.or.jp/shinkansen/
鉄道建設・運輸施設整備支援機構 北海道新幹線建設局
北海道新幹線建設局 所在地
https://www.jrtt.go.jp/01organization/Summary/Summary-syozaiHokkaido.html
平日に札幌市内のこの4施設を巡ってきたのですが、いずれの施設もあくまで事務組織ということもありまして、一般の訪問はあまりウエルカムな感じではありません。各所パンフレットなどを頂くことは可能ですし、ルート図の閲覧は可能ではありますが、それも一般が閲覧するには、どのようなものがあるかもわからないわけですので、なかなかフラッと行ってというのは厳しいです。
もちろん開通までまだしばらくかかるというのもありますが、一般向けの常設の概要展示を行う施設はあっても良さそうな気がします。いずれの場所も立場が違うのでなかなか展示といっても簡単ではないかもしれませんが、札幌駅のコンコース、小樽鉄道建設所が入居する商業施設ウイングベイ小樽など、ちょっとした展示が欲しいなと思うところです。
新函館北斗駅
さて、一連の現場訪問を終えまして到着したのが北海道新幹線の終点新函館北斗駅です。

現在東京方面の出発便は11番ホームを、到着便は12番ホームを主に使っていますが、12番ホームの反対側には13番ホームの基礎だけができている状態です。これは札幌方面に開業した際に整備されるのではないかと思っています。

そして札幌方面へ線路の終端を眺めます。約1km先に渡島トンネルの村山工区が見えています。

新函館北斗駅前には複合商業施設「ほっくる」があるんですが、この入口、人を寄せ付けるものか!というくらい全く入りたい要素を感じない作りになっています。新聞記事等で営業不振で店舗の撤退等が相次ぎ、理由は北海道新幹線の利用の少なさと断定している記事がいくつかありましたが、実際駅を降りて、この「ほっくる」に足が向きますか?というのを考えた方が良い。
もともと、駐車場への導線だったのかもしれませんが、クルマで来ると雨や雪に濡れずに建物には入れますが、新幹線駅からは必ず濡れないと行けないような「駅前商業施設」ってなんでしょうかね?
駅を降りても導線すらありませんから、乗り換えの待ち時間ですら「駅の中」で済ませられるんですよね。一応駅内にもいくつか店舗はありますし。
なぜ建物として駅と繋ぐってことができないのか意味がわかりません。せめて濡れずに行けるようにして欲しいし、もう少し入口の間口を広げて(裏口から入るような感じの狭く暗い入口ですが、ここが表らしい)入りやすい雰囲気にしないとねぇ。
少なくとも今のままではどれだけ新幹線が盛況になってもこの施設に足は向きません。
いずれにも言えるのは、新幹線ができる前もできた後もアピールする力が皆無ってことです。北陸新幹線が一定の実績を上げているのはそういうPR力の技にもあるように私は思うわけです。
腹の中で新幹線は不要と思ってる人は関係者でも多いかもしれないし、できてしまったらそれでいいという人も多いかもしれない。今工事を行っている最中だからできるPRはいくつもあるはずだし、完成した施設を使っていろんな事ができる部分でもあるように思う。
カテゴリ: 北海道の交通関係 北海道新幹線 北海道新幹線工事箇所