北海道の交通関係 JR北海道 札幌市交通局 北海道新幹線 北海道新幹線工事箇所 サイトアクセス傾向 乗車促進運動 北海道鉄道活性化協議会 札幌市電 高速バス 人手不足 北広島球場輸送 外国人観光客 路線バス 根室線 並行在来線問題 保存車両 夕張鉄道 車両更新 新しい施策 自動運転 サイト更新情報 話せる券売機 日高線 高規格道路 花咲線 夕張支線 廃線跡 留萌線 ダイヤ改正 地域交通 路線維持問題 輸送障害 読まなくていい日記 人口減少 バリアフリー 札沼線 室蘭線 高速道路 ICカード乗車券 徒歩 踏切 貨物線 えきねっと 鉄道高架化 新型コロナウイルス JR東日本 千歳線 自転車 深名線 列車位置情報 時刻表 北の大地の入場券 輪行 北の40記念入場券 空港民営化 観光列車 運行トラブル わがまちご当地入場券 一日散歩 地方と札幌 航空 フォーラム 夕鉄バス 空港輸送 宗谷線 JR九州 石北線 夜行列車 認知症JR事故死関係 東北新幹線 青い森鉄道 バス業界 道南いさりび鉄道 JR西日本 ホームドア 新幹線 LCC 国鉄廃止路線のその後 バニラエア 免許返納 釧網線
北海道の交通関係
北海道の交通関係サイト終了のお知らせ
当サイトは終了することといたしました。本件に関しましては以下をご確認ください。
当サイトは2023年12月末で閉鎖することといたしました
SAPICAは今回頑張ったと思う話
2013/06/24
北海道新聞は大嫌い。でも、家族としては広告の数が多いことで重宝している以上毎月4000円近くを払い続けている。
今回もSAPICAについてかなりネガティブなキャンペーンを張ってくれましたが、SAPICA陣営は頑張ってくれたなという印象。SAPICAでJR鉄道に乗車できない以外の不便さはないはずで、そのJR側のkitacaは地下鉄・バスで使えるようになったんだから、頻度で分ければいいだけ。今までが共通化していなかったんだし。
で、前回1997年のウィズユーカード共通化のとき、北海道新聞の一大ネガティブキャンペーンでやり玉に挙げたのは小樽からの高速便でカードが使えないこと。これを盛んに使えない使えないと連日連呼したわけですね。
当時としても地下鉄-バス乗り継ぎを自動で認識し、元々のプレミアム分+乗り継ぎ割引が自動適用になるほぼ最強のシステムを、わざわざネガティブキャンペーンを張る意地の悪さ。北海道新聞は他者に完璧を求める新聞です。自社の不祥事には触れませんけどね。
まぁ、市民のほとんどは共通ウィズユーカードで便利になったと普通に喜びました。しかし、喜べなかったのは対象外になってカードリーダーがバスについてるにもかかわらず使用できなかった札幌周辺の市民でした。ちなみにこのあたりには北海道新聞はろくに触れなかったんですよね。
今回、中央バスは札幌市内で1区間でも利用可能な路線にはすべてリーダーを取り付けました。札幌市内で比較的利用客が多いおたる号だけでなく、わずかに札幌駅-東橋通りのみ利用可能ないわみざわ号、みかさ号(おかげで同じ車両を使うびばい号、くりやま号、ゆうばり号も利用できる)に札幌駅-大谷地駅で使えるむろらん号、とまこまい号で利用可能にしたわけです。
まぁ、中央バスは高速路線車両を市内路線で使うことがあるので、装備する必要はあったんでしょうが、素直にこれは英断だと思うし、文句の言いようがありません。
そして、今回札幌市外の石狩・江別・北広島・恵庭・千歳の各路線で使用できますから、これらの各市在住者は自動的にカードの共通化がなされたことになります。特に石狩市は麻生などから地下鉄に乗り継ぐ需要は多く、今までウィズユーカードと中央バスカードの2枚持ちが標準でしたから利便性の高さは明らか。
また、札幌-小樽の高速バスは中央、JR2社の札樽間高速バス共通カードが発売されていましたが、これもSAPICAで共通化されました。小樽市民は市内線のために中央バスカードを持つ必要がありますが。高速バス共通カードが使えない国道経由のJRバスはSAPICA対応ですから、便利になると期待しています。
こうなるとあとは共通ウィズユーカードの1万円分についていた1500円のプレミアムを、SAPICAポイント1000円で我慢できるかという話になります。
これもSAPICAはクレジットカードからのオートチャージが利きますので、カードを選べば0.5%~1%。ちょっと普通じゃないカードですと2.5%程度の還元率になりますので、私としてはそれほど目くじら立てなくていいかなと思っています。ただ、通勤手当をウィズユーカードの割引率で算定してる企業もあるので、若干紆余曲折あるかもしれません。
なにより磁気カードを通すって作業、特に手袋を使用する冬場は意外と面倒。多分多くの利用者はSAPICAに切り替えることになるでしょう。
そういえば北海道新聞さんウィズユーカードを廃止予定が反対でできなかったとまたウソ書いてますけど、元々SAPICAと同時にウィズユーカードを廃止するなんて誰も言ってないんですけどねぇ。将来的には廃止すると思いますけどね。ウソはだめですウソは。
今回の共通化のもう一つのポイントはSuica陣営への開放ですね。新千歳空港に到着した後JRを利用しても中央バスの空港連絡バスを利用してもSuicaが使えるわけですから、JRだってうかうかしていられません。今回は北都交通には導入されていないので、すべてではないものの、選択肢は広がるわけですね。
逆に中央バスは空港や車内でSAPICAを扱わないんだけど、これが扱うようになったらSAPICAはJRで使えないわけだから、小樽などへの移動を高速バスを使う層が増えることも考えられる。
共通化には相互の思案ってのがあるんだろうな。SAPICAは乗車ポイントが付く以上、JRに解放された暁にはほぼkitacaがいらない子になっちゃうって問題があるんだよね。そりゃJRはすぐに開放したくはないと思う。逆にSAPICAが全国交通系ICカードに参加しないことを喜んでるくらいじゃないかなぁ。
札幌市やバス会社にしてみれば、SAPICAにポイントが付く以上、市民など継続的な利用者はSuicaやkitacaを使わないことを踏んでるんだろうし。逆に、旅行客には喜ばれるわけだからね。