北海道の交通関係

なんだろう。妙に九州がうらやましい。

2013/10/25

■JR北海道に追加改善指示…安全対策予算確保も
(読売新聞 - 10月25日 13:34)

九州もいろいろあったんだろうけど、交通機関が観光客に優しい印象なんだよね。
割引切符もJR、私鉄関係なく使えるパスや、バスだって九州全域のほとんどに乗れるSUNQパスみたいなのもある。

対して見てみると北海道って、鉄道はまともに走らず、バスは自社ページすらない会社があり、どこ走ってるのか、運賃がいくらかよくわからず、結局それならレンタカーで行こうって話になる。

交通機関が自らの首を絞めてるんだよね。

JRの一日券の使いにくさは今に始まったことじゃないし(発売エリアが決まってるから、2日目以降は利用エリア内でも買えない)ましてバスとは何の連携もない。

バス単独にしてもやっと沿岸バスとか一日券を出すようになって、それって取り組みが10年は遅れてるんだけど、それでも始まっただけまし。一時期一日券やってた中央バスも今は小樽だけ(一応札幌もないわけではないが・・・)

札幌にしても地下鉄含め市内一日券1000円とはいっても、エリアが結構狭い。定山渓はおろか手稲すらいけないからね。

北海道という単独自治体なのに九州に劣る交通機関の連携のなさはなんなんだろう。sapicaとkitacaでろくに連携できない中で、なんとか半共用化できた札幌はマシで、旭川とか独自ICカードを各社が導入ってアホの極みだし、未だ前時代的なことやってて、客が少ないんです乗ってくださいって本当にアホだ。

JR北海道もバス協会も自分たちが変わっていこうなんて全く思ってない。努力のない北海道の交通機関はこのまま消えてなくなっていくんだろう。観光立国なんて騒いで中国韓国優遇なんてやっている間に国内観光客にそっぽを向かれて、また国に金をタカる。

北海道全体が「ダメ」なんだろうかと悲しくなる。

北海道の交通関係 JR北海道 路線バス

検索入力:

記事カテゴリ