北海道の交通関係 JR北海道 札幌市交通局 北海道新幹線 北海道新幹線工事箇所 サイトアクセス傾向 並行在来線問題 保存車両 夕張鉄道 車両更新 新しい施策 自動運転 路線バス サイト更新情報 話せる券売機 日高線 高規格道路 花咲線 北広島球場輸送 夕張支線 廃線跡 留萌線 ダイヤ改正 地域交通 路線維持問題 輸送障害 読まなくていい日記 人口減少 高速バス 札幌市電 バリアフリー 札沼線 室蘭線 高速道路 ICカード乗車券 徒歩 根室線 踏切 貨物線 えきねっと 鉄道高架化 新型コロナウイルス JR東日本 千歳線 自転車 深名線 列車位置情報 時刻表 北の大地の入場券 輪行 北の40記念入場券 空港民営化 観光列車 運行トラブル わがまちご当地入場券 人手不足 一日散歩 乗車促進運動 地方と札幌 航空 フォーラム 北海道鉄道活性化協議会 夕鉄バス 空港輸送 宗谷線 JR九州 石北線 夜行列車 認知症JR事故死関係 東北新幹線 青い森鉄道 バス業界 道南いさりび鉄道 JR西日本 ホームドア 新幹線 LCC 国鉄廃止路線のその後 バニラエア 免許返納 釧網線
北海道の交通関係
北海道の交通関係サイト終了のお知らせ
当サイトは終了することといたしました。本件に関しましては以下をご確認ください。
当サイトは2023年12月末で閉鎖することといたしました
これだけ査察されて、まだ現場の安全意識は低い
2013/12/09
■データ改ざん、9部署とも確認=JR北海道の調査継続―国交省
(時事通信社 - 12月06日 13:02)
金曜日、夜も遅くなって新札幌に行く用事がありまして車中の人に。
たまたま乗ったのは最後尾、席はなく大した距離でもないので立っていく。
車掌氏の行動をチェックしていたわけではないんだけど、ああ、やっぱり。札幌駅でドアを閉めた直後、進行左側のドアスイッチに鍵を差し込み「自動」位置へ。
前も書いたんだけど、JR北海道の列車にはJR東日本が導入を進めているようなホームに正常に全車両がかかっていないとドアを開くことができないような装置はついていない。
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_21/Tech-21-21-26.pdf
さすがに速度センサーはついているが、停車さえしていればいつでもドアは開けられる。ドア鍵が刺さっていて「切」ならともかく「自動」位置だと(ちなみに自動は自動的に開くではなく「自動ドア」の意味。もう一つ「半自動」の位置があり、デッキなしの車両の場合客室内でドアの開閉ができるようになる)停車していればスイッチに触れるだけでなんの制限もなくドアは開く。
札幌-苗穂-白石は進行左側に函館線がある。誤って開いて乗客が転落すれば、最悪の場合函館線列車に轢かれる。
もう、彼だけじゃないんだけどさ、後部確認もしない、ドア側面の表示灯が消える前にブザー押す(運転士はドアがすべて閉まった時に点く戸閉め知らせ灯が点いたのを確認して車掌の合図で出発する)こんなの毎日のように見かけるんですけど。
もうね、アホですかと。特に年配の車掌はあまりにだれきっていて本当に怖い。運転士が喚呼の声を上げていることも皆無、停車駅予告の装置を使用していない(停止位置案内が運転室側から聞こえてこない)も結構多い。なにより、運転操作自体の未熟も目に付く。
ちなみに私の利用する駅が、行きは最後尾、帰りは最前部が出口に近いので、そういう位置に乗ることが多いだけによく目立つ。やっぱりこの組織自体がくるってるよ。
あくまで印象だけかもしれないけど、JR東海あたりで、そこまで酷い車掌や運転士にお目にかかったことがない。JR東日本の首都圏ですらガムかみながらの運転士くらいは見かけても、戸閉め知らせ灯を指で確認していない運転士にあたったことがない(まぁ、東の場合、戸閉め知らせ灯だけで車掌の指示なく出発するという別の問題もあるんだが)
JR北海道の現場、いったいどうなってるんだろう。特に運行にかかわる運転士と車掌の弛みは本当に目立つ。