北海道の交通関係 JR北海道 札幌市交通局 北海道新幹線 北海道新幹線工事箇所 サイトアクセス傾向 並行在来線問題 保存車両 夕張鉄道 車両更新 新しい施策 自動運転 路線バス サイト更新情報 話せる券売機 日高線 高規格道路 花咲線 北広島球場輸送 夕張支線 廃線跡 留萌線 ダイヤ改正 地域交通 路線維持問題 輸送障害 読まなくていい日記 人口減少 高速バス 札幌市電 バリアフリー 札沼線 室蘭線 高速道路 ICカード乗車券 徒歩 根室線 踏切 貨物線 えきねっと 鉄道高架化 新型コロナウイルス JR東日本 千歳線 自転車 深名線 列車位置情報 時刻表 北の大地の入場券 輪行 北の40記念入場券 空港民営化 観光列車 運行トラブル わがまちご当地入場券 人手不足 一日散歩 乗車促進運動 地方と札幌 航空 フォーラム 北海道鉄道活性化協議会 夕鉄バス 空港輸送 宗谷線 JR九州 石北線 夜行列車 認知症JR事故死関係 東北新幹線 青い森鉄道 バス業界 道南いさりび鉄道 JR西日本 ホームドア 新幹線 LCC 国鉄廃止路線のその後 バニラエア 免許返納 釧網線
北海道の交通関係
北海道の交通関係サイト終了のお知らせ
当サイトは終了することといたしました。本件に関しましては以下をご確認ください。
当サイトは2023年12月末で閉鎖することといたしました
緊急企画。おなかの出っ張り解消にJR北海道札幌市内駅全駅歩いてみる(千歳線・最終回)
2019/10/30
さて、はやいものでこの緊急企画も最終回。札幌市内はやはり駅間が短いので、1日で2~3駅歩けますので、捗りますね。
前回
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=915
最終回は千歳線です。千歳線は最大の難関が待ち構えていました。それは上野幌駅の営業時間です。札幌市内の駅は概ね深夜まで窓口を営業しますし、無人駅なら最初から券売機で購入しますので全く問題無いのですが、窓口がありましたら今回もう一つの目的が運賃改定後の入場券を入手しようというものでもありますので、営業時間中に訪問したいわけです。
千歳線平和駅
さて、函館本線の東側を歩いた時に既に平和駅へは行っていますが、まぁ、分岐駅ということで白石駅からスタートしましょう。
決行日は10月22日、即位の日として今年はお休みになりましたのですが、前夜に散々歩いていますのでまだ少し足は痛い。まぁ、でも今日は昼間歩きですから仕方ありません。
10時20分出発。今回も北側からスタートしますが、川下街道踏切からは南側に行ってみます。こちらの方が遠回りなのはわかっていますが、前回と同じってのもなんとなくイヤなので。天邪鬼なんですね。

住宅地を歩いて行きますと、目の前に墓地が登場。ここは白石本通墓地。外国人墓地もあり、明治時代に開設されたもの。当時は非公認な墓地だったそうです。

この先は区画が今までと異なり斜めになっています。工場や倉庫も多くなってきました。月寒川の河川改修でできた土地ではないかと推測します。既に線路側は札幌貨物ターミナルが見え隠れしています。月寒川はこのターミナル下を暗渠として流れてるんですね。

JR貨物の札幌貨物ターミナル駅駅舎が見えたらその先が平和駅の長い自由通路です。ここには以前からバスが入っており「北柏山」というバス停でしたが、いまいちその停留所名の由来がわかりません。さすがに地元でもあまりなじみの無いバス停で、現在はJR平和駅前に改称されています。

平和駅の設置は1986年。駅設置当初はふきっさらしで狭い人道橋しかなく、ホームも簡素なものでしたが、2002年に自由通路が新しくなり駅も拡張されています。


到着は11時過ぎでした。
千歳線新札幌駅
ここからは線路の北側を歩きます。ここは先日歩いているんですが、どうも南側は線路沿いに歩きにくいんですね。

厚別川の橋を渡りますと、橋の下は河川敷に獣道がついています。公式的な通路ではないのでしょうが、ここを通ると千歳線の南側大谷地流通団地東側緑地に出られそうです。河川敷には3本の鉄橋と1本の高架橋が架かっています。函館本線の上下線と札幌貨物ターミナルへの入出区線、そして千歳線の高架橋で、これらが入り組みながら川の上を通ってるのはなかなかダイナミックです。ちなみに千歳線上でも貨物ターミナルと本線の分岐がこのあたりになります。以前から問題視されている貨物ターミナルへの入出区が千歳線の上り線(札幌方面)への線路を長時間支障するため千歳線列車の増発が難しいという面があります。かといって千歳線下り線にとりつく貨物列車の入出区線を設置するのはスペース的にも勾配的にも難しそうにも見えます。


野球場を横目に線路沿いを行きますと、現在千歳線の高架橋は耐震補強工事の真っ最中。1973年に新線に切り換えられた千歳線は高架構造を採用していますが、それから軽く40年以上経ちましたので老朽化もしていますし、地震も心配です。補強は地面を掘って基礎にも行っているようですから安心ですね。


駅ができた当時は何も無かった新札幌。今では東の副都心として発展しています。最近は医療系の進出が相次いでいるのはJRだけでなく地下鉄もバスも集合していますので利便が良いというのがありますね。
ちょっと寄り道したのでちょうどお昼時に到着です。

千歳線新上野幌駅
さて、最後の一駅です。新さっぽろから高架沿いを歩きますと再開発地区。

この地区ももう再開発が必要な土地であります。広大な敷地は医療センターが誘致されるはずです。線路の東側を歩きますがこのあたりはニュータウンもみじ台の一部。さすがに分譲から年数が経ち4校あった小学校は2校に、高齢化も進んでいます。札幌市の人口は増えていますが、郊外の人口は徐々に減っており特に交通利便のあまり良くないバスだけでのアクセスの団地は人気が無くなってきています。そして商店など買い物できる場所も撤退し、高齢者がクルマでの買い物を余儀なくされる悪循環でもあります。新さっぽろは目と鼻の先でもその様な状況が発生しているんですね。

だいぶ郊外感がある道を歩きます。このあたりは高低差も大きくてそういう意味でもクルマが便利な場所でもあります。しかし、ここから都心部までは結構かかりますからねぇ。


さて北広島市の看板も見えてきました。駅からほど近い日大高校も見えています。本当に北広島市との境目になる上野幌駅に到着。13時近くになっていますが、なんと窓口はお昼休み。御用の方はお呼びくださいという案内はあれど200円の入場券で呼び出すのは気が引けますので、近くにある温泉施設に。ここは休日850円でタオルも借りれて、昼寝ができる休憩施設もありますのでしっかり休憩してリフレッシュ。歩いた歩いた。
26駅終了
はい、無事札幌市内JR26駅と銭函駅を徒歩で攻略いたしました。なかなか市内であっても行くことの無い駅も多く、意外な施設や踏切名に歴史を感じたり新たな発見もありました。思ったより楽しかったので、延長戦で近隣市もふくめてやってみるかなぁと思っています。ただ、駅間が6km以上はパス!とします。


ちなみに江別市はもう攻略済ませてしまいました。まぁ、その話は追々。
次回
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=921