北海道の交通関係

2020年2月の当サイトアクセス傾向

2020/03/02

雪まつりの関係もあって比較的2月は閲覧数が多いのですが、天候の安定と新形コロナウイルスでの自粛などもあるのか交通機関を使うこと全体の需要が減っているように見受けられ、アクセス数は減少しています。この傾向は3月も続きそうですね。

先月のアクセス傾向
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=937

今月のアクセス順位ですが
1位北海道鉄道時刻表
2位北海道の交通関係(記事アクセス合算)
3位JR北海道空席情報検索
4位JR北海道インシデント(列車運行情報)検索
5位JR北海道札幌圏列車位置
6位北海道内空港運航状況
7位駅情報・列車情報
8位北海道交通関係報道
9位北海道の交通関係について
10位早割カレンダー

記事については別枠で表示します
1位バスの甚大な事故と「悪天候で運行させない運行管理」
2位 JR北海道の車内wi-fiに接続してみた
3位 「キハ40入場券・札沼線入場券」から見るJR北海道の新たな施策
4位石北線を改めて使ってみたら酷いなと思った話
5位月の最後にJR北海道H100形導入にともなうキハ40の転配予想
6位北海道運輸交通審議会の議事録が公開されました
7位「不正乗車防止策」の甘さは利用者への冒涜
8位北海道新聞の発行部数が100万部を割った件
9位 バスの運転手不足、だから鉄道を無くすな!とバス減便報道
10位北海道新幹線工事箇所(後志トンネル天神工区)
11位 もし今でも「国鉄」だったなら北海道の鉄道はどうなっていたか
12位札幌市電、市営地下鉄は今後も運行し続けられるのか
13位JR北海道運賃値上げ報道
14位JR北海道の運賃改定で他路線・地域との比較
15位JR北海道札幌圏のラッシュ輸送
16位石北線の今後の維持を考える
17位北海道新幹線工事箇所(二ッ森トンネル明治工区)
18位札沼線廃止代替輸送について現時点で各町から出されているもの
19位冷房車の少ない北海道の普通列車とH100形
20位 2020年の新たな「観光列車」に期待と不安と

JR北海道新ダイヤの目玉になるH100形関連の記事、そして相変わらず石北線の記事にはアクセスを頂いております。そんななか、北海道新聞の札幌-稚内都市間バスを賞賛する記事に対する形となる同区間の都市間バスが昨シーズンに3度起こした路外転落事故を受けて書かれた記事が多くのアクセスを集めています。また、将来の北海道の公共交通の行方を左右する運輸交通審議会の議事録についての記事等も含めて、やはり当サイトの訪問者の皆様には北海道の公共交通全体への危機感を持っていらっしゃるようにお見受けします。

とはいえ、「なるようにしかならない」のも事実なところで、誰が悪いという形ではなかなか前に進まないようにも思います。今はコロナウイルスでそれどころではないにしても、近いうちに北海道の公共交通の方向性は決めなければならないわけですね。


廃止が決定している札沼線浦臼駅

なお、当サイトの月間総ページビュー数は58,486でした。

次月のアクセス傾向
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=946

サイトアクセス傾向 サイト更新情報

検索入力:

記事カテゴリ