北海道の交通関係


北海道の交通関係サイト終了のお知らせ

当サイトは終了することといたしました。本件に関しましては以下をご確認ください。
当サイトは2023年12月末で閉鎖することといたしました


2020年4月の当サイトアクセス傾向

2020/05/01

新型コロナウイルスに関して、全国に緊急事態宣言が出されている中でありますので、現在、なかなか北海道内の交通関係について現地での確認などがしにくい状況になっております。例年なら現地確認が捗る大型連休ではありますが、当サイト管理者も北海道・札幌市の「緊急メッセージ」を尊重し、自宅での活動といたします。

北海道
「ゴールデンウィーク」緊急メッセージ
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kinkyuumessage0430-1.pdf
1.札幌市民の皆さんは、
 とにかく家にいる!!
2.道民の皆さんは、
 札幌に行かない!!
3.道内外の皆さんは、
都道府県間の行き来はしない!!




先月のアクセス傾向
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=946

今月のアクセス順位ですが
1位北海道鉄道時刻表
2位北海道の交通関係(記事アクセス合算)
3位JR北海道空席情報検索
4位北海道内空港運航状況
5位JR北海道札幌圏列車位置
6位JR北海道列車運行情報検索
7位駅情報・列車情報
8位北海道交通関係報道
9位北海道の交通関係について
10位早割カレンダー

記事については別枠で表示します
1位月の最後にJR北海道H100形導入にともなうキハ40の転配予想
2位札沼線廃止代替輸送について現時点で各町から出されているもの
3位 「キハ40入場券・札沼線入場券」から見るJR北海道の新たな施策
4位 JR北海道の新型気動車H100形に乗ってみました
5位 もし今でも「国鉄」だったなら北海道の鉄道はどうなっていたか
6位石北線を改めて使ってみたら酷いなと思った話
7位新型コロナウイルスによる北海道内交通機関への影響
8位北海道新幹線工事箇所(後志トンネル天神工区)
9位札沼線廃止代替輸送開始直前。各町の広報体制
10位石北線の今後の維持を考える
11位北海道新聞の発行部数が100万部を割った件
12位 JR北海道の車内wi-fiに接続してみた
13位 駅廃止報道と2010年新ダイヤ札幌圏「減便」と「待避増加」
14位根室線事故による運休と「廃線」
15位冷房車の少ない北海道の普通列車とH100形
16位JR北海道札幌圏のラッシュ輸送
17位さようなら札沼線(北海道医療大学-新十津川)
18位札幌市電、市営地下鉄は今後も運行し続けられるのか
19位「不正乗車防止策」の甘さは利用者への冒涜
20位JR北海道の特急車両増備計画

北海道内の各空港の運航情報を一覧にしている当サイトの「北海道内空港運航状況」のアクセスが伸びています。欠航情報を先頭に出しているので、若干見づらい形になっているのですが、とかく欠航の状況が公式サイトではわかりにくい面があるようで、北海道内各空港全体を見える形で表示できるのは利点かもしれません。これは「北海道エアポート」または「北海道庁」などで是非とも同様のサイトを構築して欲しいものではあります。

例年ですと連休中の予約状況のチェックが多い空席情報は、閲覧者が減っている形です。また、旅程を構築するということ自体が減っていることもあって時刻表サイトも大きく落ち込んでいます。月間ページビューは先月の72,587から4割落ち込んでいます。(あまり意味がある数字ではありませんが)

ネット上の情報ではキハ40のトップナンバーである101号機から改造された826号機が解体されており、旭川地区で元苗穂運転所所属だったキハ150が運用されているなどダイヤ改正後のH100形導入後の動きが見えてきています。また、ゴールデンウイーク中運行予定だった札沼線北海道医療大学-新十津川は緊急事態宣言により4月17日をもって運転を終了し、5月6日までの期間は全列車運休、そしてそのまま5月7日の廃止日を迎えることになっています。使用していたキハ40 401・402号機の行方も気になるところです。

そして、新型コロナウイルスによる利用自粛もあり、各交通機関の減収、経営危機の問題もクローズアップされましょう。新型コロナウイルスの脅威が去った後、元のように鉄道が、バスが、航空が、様々な交通機関が元どおり動くのか、残念ながらそれが難しい状況も考えられる危機であります。


4月28日19時過ぎの札幌駅改札口。駅員さんが改札機の消毒作業を行い、列車も一部の特急が運休している状況を伝えます。しかし、普通列車に運休はなく、混雑を避けるために利用の少ない中、多くの列車を運行しなければならない鉄道会社への危機感は薄く感じます。

なお、当サイトの月間総ページビュー数は45,144でした。

次月のアクセス傾向
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=955

サイトアクセス傾向 サイト更新情報

検索入力:

記事カテゴリ