北海道の交通関係


北海道の交通関係サイト終了のお知らせ

当サイトは終了することといたしました。本件に関しましては以下をご確認ください。
当サイトは2023年12月末で閉鎖することといたしました


「北の大地の入場券」今回も集めてみようと思います

2020/07/20

先日発表になりました、JR北海道の沿線市町村86の各自治体毎の「北の大地の入場券」が発売になります。発売は7月18日からとなります。

JR北海道「北の大地の入場券」サイト
https://www.jrhokkaido.co.jp/kitanodaichi/index.html



今回も、JR北海道を応援する意味もありますが、鉄道利用をメインで収集すること。そして、今回は(前回訪問した場所が多いこともありますので)前回短時間の訪問になってしまった街を少し歩き、できればその街で1食いただくペースで訪問していきたいなと思っております。

前回同様「北の大地の入場券」の発売箇所、発売時間を記載した一覧表を作成いたしましたので、ご活用ください。
https://traffic.north-tt.com/txt/2020jrh-nyu.txt (テキスト形式)
https://traffic.north-tt.com/txt/2020jrh-nyu.xls (excel95形式)

わがまちご当地入場券がそうであったように、今後発売箇所の追加がある可能性はありますが、今回収集難易度が高そうな駅を記載しておきます。

●土曜・日曜・祝日(日曜・祝日)に窓口を閉鎖する駅・発売箇所
追分駅 07:45-18:30 日曜・祝日休
新夕張駅 07:25-15:30 日曜・祝日休
上富良野駅 07:20-15:00 日曜・祝日休(9月22日までは毎日営業)
幕別駅 06:50-16:50 日曜・祝日休
芦別駅 06:45-15:00 土曜・日曜・祝日休
石狩沼田駅 07:20-13:40 土曜・日曜・祝日休 (休憩9:00-9:30・11:20-12:30)
(石狩沼田は町内セイコーマートで土日祝も発売)

なお、発売駅と発売箇所をマップにプロットしましたのでご参照ください。
https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?mid=1425lhFUJ1h65qa2A0iTPdF-xKBabWuHK


今回、これ以外の極端な収集の難しい駅は除外されたように思います。ただし、窓口の営業時間が短い駅もありますので注意が必要ではあります。


さて、前回に引き続き、当サイト管理者は「北の大地の入場券」収集に自分なりのルールを課してみます。今回、駅の停車時間だけで購入する、乗り換えの時間だけで購入するはできなくなりますので、ハードル高いですよ♪例えばせっかく駅構内で発売となった美幌は美幌神社への参拝を指定しましたので、ここは駅から軽く2キロはあります。

○ルール(あくまで自分なりの)
・各駅、発売箇所への移動は基本的にJRを利用
・JR駅と発売箇所が離れている場合は公共交通機関を利用する。(やむなき場合はタクシー利用は可)
・発売箇所町内にある自分が事前指定した神社に参拝する。
・発売箇所町内で1食、またはお土産品などを購入する。(基本的にチェーン店、コンビニ、道の駅は利用しない、ただし、それ以外存在しない場合、道の駅が「北の大地の入場券」発売箇所である場合は除外する)

つまり、北海道内八十六か所神社巡り(実は北海道内には八十八か所霊場巡りというのがあるのですが、特段関係なく)というのを裏の目的とします。願い事たくさんありますし、家内安全、旅の安全を祈願(プラス宝くじ当たりますように的な)したいなと思います。なお、当サイト管理者は御朱印は集めておりませんので、普通に「参拝」を行うだけではあります。

さらに食事かお土産を購入です。街にある飲食店を少しでも応援できたらいいなと思っていますが、取れる食事の数は限られますので、お土産でも可としています。食事取れない場所もありそうですしね。

そして、今回、自宅に眠っていた折り畳み自転車を再整備し、輪行バッグに入れて、現地での足を確保する「輪行旅」で行うことで、現地での移動が格段にスムーズになることを期待しています。

全収集まではそれなりの期間が必要と思いますので、JR北海道のキャンペーンには合致しないかもしれませんが、それはそれで、楽しんで収集したいなと思います。「作業」ではないので、楽しみがないと「苦行」になっては意味がありません。

収集旅第1回
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=964

北海道の交通関係 JR北海道 北の大地の入場券

検索入力:

記事カテゴリ