北海道の交通関係 JR北海道 札幌市交通局 北海道新幹線 北海道新幹線工事箇所 サイトアクセス傾向 夕張鉄道 車両更新 新しい施策 自動運転 路線バス サイト更新情報 話せる券売機 日高線 高規格道路 花咲線 北広島球場輸送 夕張支線 並行在来線問題 廃線跡 留萌線 ダイヤ改正 地域交通 路線維持問題 輸送障害 読まなくていい日記 保存車両 人口減少 高速バス 札幌市電 バリアフリー 札沼線 室蘭線 高速道路 ICカード乗車券 徒歩 根室線 踏切 貨物線 えきねっと 鉄道高架化 新型コロナウイルス JR東日本 千歳線 自転車 深名線 列車位置情報 時刻表 北の大地の入場券 輪行 北の40記念入場券 空港民営化 観光列車 運行トラブル わがまちご当地入場券 人手不足 一日散歩 乗車促進運動 地方と札幌 航空 フォーラム 北海道鉄道活性化協議会 夕鉄バス 空港輸送 宗谷線 JR九州 石北線 夜行列車 認知症JR事故死関係 東北新幹線 青い森鉄道 バス業界 道南いさりび鉄道 JR西日本 ホームドア 新幹線 LCC 国鉄廃止路線のその後 バニラエア 免許返納 釧網線 金木犀
北海道の交通関係
「北の大地の入場券」収集旅1(昆布・ニセコ)
2020/07/26
JR北海道の新しい着地型入場券「北の大地の入場券」は7月18日から86箇所で発売開始になりました。早速札幌駅分を購入しましたが、今回各地へ鉄道(またはバス)で巡り、その地域で1食またはお土産購入、さらに地域の神社に参拝する、その地域を最低限楽しまなければいけないという枷をつけております。
早速その最初をやってみましょう。
札幌駅に掲示されていた「北の大地の入場券」案内
今回、折りたたみ自転車を持って移動することで、現地の足を確保しようという試みを行っています。まずは近場の駅まで自転車で。そしてそれを折りたたみ、輪行袋に入れます。ちなみに輪行についてはまた別途記事を作りましょう。
今回は札幌圏の普通列車が1日乗り放題になる「一日散歩きっぷ」2,540円を使います。日曜日の少し遅めに出発していますから、列車は空いています。また、外国人観光客もあまり見かけませんので、快速エアポートも空いている。一応それほど大きくないとはいえ自転車を担いでいますから、札幌駅などでの乗換は避けています。
小樽駅で乗り換えて、さらに倶知安駅で乗り換えますが、さすがに倶知安からの1両編成は座れません。まぁ、致し方ありませんね。
昆布駅(蘭越町)
・発売箇所:蘭越町交流促進センター 幽泉閣・指定神社:昆布神社
・お土産:渓流焼

昆布駅に到着したのは13:03。よく晴れて気持ちの良い青空です。そういえばこの区間に導入された新型車両H100の冷房は快適でしたが、今まではあたりまえじゃなかったんですよね。
蘭越町の人口は4700人を割り込んだようです。前回ご当地入場券購入の際は「ニセコエリア情報センター」が発売箇所でしたが、この情報センター、2月頃から休館して、3月末で閉めてしまったようです。


ここでは前回自転車を貸して貰って、周辺を回りましたので、お礼参りと思ったんですが残念でございました。早速自転車を組み立てて、昆布神社に向かい参拝します。

駅からそれほど離れていない神社や温泉ですが、やはり自転車は機動力が違います。

幽泉閣さんでは「北の大地の入場券」を購入し、おふろも楽しみます。食事する場所はあるのですが、まだおなかも空いていないので、この駅ではお土産を買いましょう。

昆布駅構内扱いではありますが、踏切は「温泉通り踏切」です。


今回購入したお土産は渓流堂(昆布町134-52)さんの渓流焼90円。平べったいおまんじゅうというか、薄皮な感じが好きで前回も購入しています。今回はどら焼き140円も追加。

駅に戻ってきました。うん。こんな感じでの町巡りいい感じです。昆布駅発の倶知安行きは14:30。約1時間半の滞在でした。
倶知安以南の函館本線は本数が限られますが、この時間ちょうどいい感じで戻る列車があります。前回もこのルートで購入していたはずです。
ニセコ駅(ニセコ町)
・発売箇所:ニセコ駅窓口(簡易委託)・指定神社:狩太神社
・食事:ニセコ駅構内、喫茶ヌプリ
わずか1駅ですが10分ほどかかって列車はニセコ駅に到着です。ちょっとした峠を越える9kmほどの道なりを列車は難なく越えます。今時の車両になったこともあって、もう少しスピードアップできそうです。


ニセコ町は人口約5000人。コロナで外国人人口が減っていることも伺えますが今年1月には外国人人口が554人を数えていたんですね。


さて、ニセコ駅では駅前に自転車を置いて駅構内の茶房「ヌプリ」でお昼にしましょう。ここは以前から気になっていたんですが、なかなか機会が無くて今回初来店になります。お昼時を過ぎていますが、お食事を楽しむ方が3組ほど。1人は気が引けますが気にしないことにします。特製カレーを注文。黒いカレーは美味しくてあっという間に完食です。ここは次回また寄りたいお店ですね。

さて、自転車に跨がって、ニセコ市街地までの坂を上がります。この自転車はあくまでも近場マチナカ的な移動用の自転車。変速ギアもありませんので坂は辛い。でも何とか登り切ったら狩太神社です。狩太はニセコ町の旧町名になります。

今回はここからバスにしようか、それとも自転車こぐか迷いまして自転車を選択。ちょっと辛いけど、倶知安まで自転車で走ってみます。約14kmを1時間ちょいで走れば良いので・・・

とはいいつつ途中それなりの坂道だったのできつかったです。16時過ぎに倶知安町との町境。ここからはひたすら下り坂です。
今回の旅はここまで。今回の収集旅は食事や参拝を組み入れていますので、あまり1日あたりの訪問数が多いのは辛い。ということで、このくらいのペースで進んでいきます。
●「北の大地の入場券」購入駅一覧
北海道新幹線(0/2) 奥津軽いまべつ・木古内
函館線(3/22) 函館・新函館北斗・大沼公園・鹿部・森・八雲・長万部・熱郛・〇昆布・〇ニセコ・倶知安・余市・小樽・手稲・〇札幌・江別・岩見沢・美唄・砂川・滝川・深川・旭川
根室線(0/17) 赤平・芦別・富良野・幾寅・新得・十勝清水・芽室・帯広・幕別・池田・豊頃・浦幌・音別・白糠・釧路・厚岸・根室
室蘭線(0/9) 豊浦・洞爺・伊達紋別・室蘭・登別・白老・苫小牧・追分・栗山
千歳線(0/3) 北広島・恵庭・千歳
石勝線(0/2) 新夕張・占冠
富良野線(0/2) 上富良野・美瑛
留萌線(0/2) 石狩沼田・留萌
宗谷線(0/10) 永山・比布・剣淵・士別・名寄・美深・音威子府・幌延・豊富・稚内
石北線(0/6) 上川・遠軽・北見・美幌・女満別・網走
釧網線(0/6) 釧路湿原・標茶・摩周・清里町・知床斜里・浜小清水
札沼線(0/1) 石狩当別
日高線(0/4) 新冠・静内・浦河・様似
次回の記事
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=969