北海道の交通関係 JR北海道 札幌市交通局 北海道新幹線 北海道新幹線工事箇所 サイトアクセス傾向 夕張鉄道 車両更新 新しい施策 自動運転 路線バス サイト更新情報 話せる券売機 日高線 高規格道路 花咲線 北広島球場輸送 夕張支線 並行在来線問題 廃線跡 留萌線 ダイヤ改正 地域交通 路線維持問題 輸送障害 読まなくていい日記 保存車両 人口減少 高速バス 札幌市電 バリアフリー 札沼線 室蘭線 高速道路 ICカード乗車券 徒歩 根室線 踏切 貨物線 えきねっと 鉄道高架化 新型コロナウイルス JR東日本 千歳線 自転車 深名線 列車位置情報 時刻表 北の大地の入場券 輪行 北の40記念入場券 空港民営化 観光列車 運行トラブル わがまちご当地入場券 人手不足 一日散歩 乗車促進運動 地方と札幌 航空 フォーラム 北海道鉄道活性化協議会 夕鉄バス 空港輸送 宗谷線 JR九州 石北線 夜行列車 認知症JR事故死関係 東北新幹線 青い森鉄道 バス業界 道南いさりび鉄道 JR西日本 ホームドア 新幹線 LCC 国鉄廃止路線のその後 バニラエア 免許返納 釧網線 金木犀
北海道の交通関係
「北の大地の入場券」収集旅5-2(留萌)
2020/08/14
折角自分で決めたルールですが、他の地域と違って「平日」しか購入が難しい駅は早めに終わらせて、後から休日に現地を確認するってのもやり方かなぁなんて思ったりしますね。
そんなんで、今回は平日しか発売しない箇所である芦別と、もう一箇所石狩沼田を巡ります。
前回の記事
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=974
滝川でおなかいっぱいにしてしまいましたが、この後の乗り継ぎはちょっと急がなければなりません。滝川駅発車は12:13で深川は12:30、留萌線に乗り継ぐならいい感じの時間ですが、それでは石狩沼田での購入ができませんので、先に行きたい。そのためには深川駅から250mほど、徒歩数分な深川十字街から沼田駅前行きのバスに乗り継ごうとしています。発車は12:41と出ています。10分あれば跨線橋は越えるもののなんとかなるでしょう。これ、一応電車内で乗換案内サイトも確認したんだよね。
夏休み中ですので、旅人と地元の中学生くらいの子が良く乗っている車内です。中学生の子、どこの地域もそうですが3人も集まると悪ふざけしますね。ホームの端でわざと列車を待ち、途中の駅で車内から一歩外に出てまた戻るみたいな、見ていて全く楽しくないし危ないなぁと思うし、これで事故が起きると事業者の責任にされ、多分注意すると逆ギレられるわけです。
石狩沼田駅(沼田町)
・発売箇所:石狩沼田駅窓口・セイコーマート沼田店・指定神社:沼田神社
・食事:-
石狩沼田駅の窓口営業時間は7:20-8:55・9:40-11:25・12:35-13:40ですので、深川発の列車で13:39に着いた場合買えるか?はなんとも言えません。この列車に業務的な資料などを渡すようなので、販売員さんはいらっしゃるとは思いますが、売ってくれるかはわからない。で、バスですよ。

深川駅で列車を降りますと脇目も振らずに階段を上り、連絡通路を通って階段を降り改札に。自転車担いでいますからスローモーな感じですが。改札でますと駅前を歩き歩き、さあバス停、間に合ったよかったよかった、じゃあ、到着するバスの写真でも撮りましょうかと振り返ったらバスがいた。???。なぜ?まだ時間があるのは時計で確認してたよ。よく見たらコロナウイルス関係で休日ダイヤで運行してたから深川十字街発時刻は12:36。これは本来だと乗り継げないくらい際どいタイミングです。とかく間に合ったのでほっといたします。
記事記載してる今見るとジョルダン見てもちゃんと休日ダイヤで案内してるけど、私何見てたんだ?12:41って表示してたよな・・・
ともかく10人ほどを乗せたバスは快調に走ります。平日の真っ昼間にこのくらい乗ってるのはいいことだと思います。空知中央バスの車内には「このバスは沼田線です」と途中停留所の一覧を掲示。これ、路線変わる毎に手動で入れ替えてるんでしょう。札幌地区の北海道中央バスは車内に路線図すら掲示がありませんので、知らない街でバスに乗るのは本当に不安。こういう掲示があるだけでどれだけ安心できるかってのはあります。
秩父別で5人ほど降りて、沼田まで乗り通したのは3人でございました。深川から沼田駅前までは運賃500円です。ちなみにJRは340円。


バスを降りますと、自転車を組み立てて、まずセイコーマート沼田店へご当地入場券の時もここで売っておりましたね。この発売所、日付印用にお手製の治具を使っておられました。券の片隅に治具を合わせて日付印を押すと正確ないい位置に押印されるわけです。これは初めて見ました。(他の販売所で見ていますが、印字が曲がっているだの、ズレただの文句言う購入者がおられるようで、その対策ではないかと思います)

次に自転車を神社に走らせます。このあたりの地名沼田は現在の富山県小矢部市出身である沼田喜三郎氏の入植によるもので、富山でも小樽でも成功した実業家であります。沼田神社境内にはその沼田喜三郎氏の業績を讃えた沼田町開拓社もあります。

さて、駅に到着しました。石狩沼田もあまり時間が取れないので食事は後回しにします。次回は沼田喜三郎氏のことも含めて時間取ってみていきたいですね。



駅内には沼田町の留萌線応援幟が掲示されていますが、応援だけしてもダメなんですよね。沼田町ができることに制約はありますが、残念ながら今の利用数ではバスとともに共倒れてしまう危険があります。駅の土地を提供したのも沼田喜三郎氏ではありますが、今まで鉄道を無視し続けたのもまた沼田町の施策ではあります。
撤去された交換設備と構内踏切ではありますが、向かい側のホームはよく整備されています。過去には賑わっていたことがよくわかります。日陰でも30度を指している古ぼけた温度計とここに国鉄バスが乗り入れていた頃から変わらないであろう自動車乗務員休憩所の表示なんかを見ながら列車を待ちます。やって来たのはキハ150。専ら富良野線で使われる冷房車で、最近は留萌線の運用もよく見かけます。
2020年9月7日追記
沼田町のほろしん温泉に伺いました。明治昭和鉱業所で使用していたクラウス15号もここで保存されています。
日帰り温泉としても使用でき、レストランも併設。食事もいただけます。
留萌駅(留萌市)
・発売箇所:留萌駅窓口・指定神社:留萌神社
・食事:大判焼


冷房がほどよく効いて快適な車内であります。キハ150にお客さんは10人ほど。石狩沼田での下車は無く、その後も乗り降りがありません。決して遅くはないのですが、車窓に見える直線的に作られた自動車道と比較すればあまりにも線路は見窄らしく、この鉄道を残すことは難しいことがよくわかります。車内もほぼマニアで、帰省などで使っているであろう人も見かけますが数は多くありません。


留萌駅に到着しますと私の他に若い女性が列車の写真や駅名標を撮っておられます。「女子鉄」とくくるのは嫌いですが、少しでも鉄道を、旅行を好きで乗る方が増えて欲しいなと思いますね。彼女は窓口で北の大地の入場券も購入されていました。
駅内の立ち食い蕎麦屋さんは健在ですが、もう店じまいの時間です。駅の貨物ヤードや旧羽幌線ホームの跡地は公園として整備されていて道の駅となっています。そちらにも蕎麦屋さんがあります。



自転車を組み立てまして留萌神社へ。留萌は坂の町で神社へは急な坂を登ります。その代わり神社から町が一望できるのは良いですね。厳島神社の御分霊を奉斎したのが創祀とのことですので、北海道の神社、なかなか由来がいろいろで面白いです。


街を廻りまして今年開業したばかりの道の駅です。施設的には大きくありませんが、貨物ヤード跡地を使った広い公園は、今日のような晴れた日にはいいですね。留萌駅構内との間も接続されていて、公式か非公式かホームと跨線橋を使い駅側に抜けることができるようになっています。ただ、見ての通り留萌市的には既に「駅は邪魔」であるのは否めません。除雪列車と一部の時間帯で使用することで2線は維持したいJRの事情もありますが、構内をさらに短縮して道の駅への通路を作った方が良いように見えますし、市としても留萌線は維持できないという考えもあってこのような状況になってるともいえそうです。


あまりおなかが空いていないのですが、留萌に来ると買ってしまう駅前の沿岸バス待合所の隣にある「大判焼」さん。懐かしい感じのおやきやたいやき、そして豚ちゃん焼。いずれも150円でございます。お店の中で食べることもできますが、次々お土産に買っていく方が来られます。豚(ぶた)ちゃん焼は、タマネギ、カレースパイスきいてるし美味しいのだ。留萌に来た時は定番にしている。また来たい。
深川駅(深川市)
・発売箇所:深川駅窓口・指定神社:深川神社
・食事:-


さて、留萌に1時間半ほど折返し時間があるキハ150と一緒に深川に戻ってきました。ここでも少し時間がありますので、街を歩いてみましょう。ただ、17時を過ぎていますので駅の中の深川物産館は閉店。ここにはウロコダンゴやりんご、お米関係の加工品など色々あるので、開いてると買っちゃいますが、次回持ち越しです。

深川神社は空知中央バスの深川方終点の深川市立病院の裏手。虫の多い時間帯ですが仕方ありません。このような境内内の道路が折れ曲がっている神社は好みであります。夕暮れ時の神社はなんか好きですねぇ。

今回はあまり時間が取れませんが、北海道でももう看板がほとんど残っていない旧そうご電器YESがはっきり残っています。決して廃墟のビルではなくて、居酒屋さんとかが入っています。

駅に戻ってきたら岩見沢行きの普通列車はもうすぐ発車。あれ、深川駅前の商工会議所の垂れ幕、以前は留萌線関係のなかったっけ?

そうでしたわ。これ2018年12月撮影。留萌線の話どうでも良くなったのか、優先すべき垂れ幕があったのかはわかりませんが。。。
2020年9月7日追記
深川市のお土産としてウロコダンゴと市内で製造されている山椒漬け、ポテトチップスを購入。ウロコダンゴは長く名物として発売されており由来は留萌線にも繋がります。ポテトチップスは小さな事業者ではありますが、美味しく、訪問する度に購入する逸品です。
●「北の大地の入場券」購入駅一覧
北海道新幹線(0/2) 奥津軽いまべつ・木古内
函館線(5/22) 函館・新函館北斗・大沼公園・鹿部・森・八雲・長万部・熱郛・○昆布・○ニセコ・倶知安・余市・小樽・手稲・○札幌・江別・岩見沢・美唄・砂川・○滝川・○深川・旭川
根室線(3/17) ○赤平・○芦別・富良野・○幾寅・新得・十勝清水・芽室・帯広・幕別・池田・豊頃・浦幌・音別・白糠・釧路・厚岸・根室
室蘭線(1/9) 豊浦・洞爺・伊達紋別・室蘭・登別・白老・苫小牧・○追分・栗山
千歳線(0/3) 北広島・恵庭・千歳
石勝線(2/2) ○新夕張・○占冠
富良野線(0/2) 上富良野・美瑛
留萌線(2/2) ○石狩沼田・○留萌
宗谷線(2/10) ○永山・○比布・剣淵・士別・名寄・美深・音威子府・幌延・豊富・稚内
石北線(0/6) 上川・遠軽・北見・美幌・女満別・網走
釧網線(0/6) 釧路湿原・標茶・摩周・清里町・知床斜里・浜小清水
札沼線(0/1) 石狩当別
日高線(4/4) ○新冠・○静内・○浦河・○様似
86発売駅中19駅を購入しました。残りは67駅です。△は暫定。
次回の記事
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=977