北海道の交通関係 JR北海道 札幌市交通局 北海道新幹線 北海道新幹線工事箇所 サイトアクセス傾向 保存車両 夕張鉄道 車両更新 新しい施策 自動運転 路線バス サイト更新情報 話せる券売機 日高線 高規格道路 花咲線 北広島球場輸送 夕張支線 並行在来線問題 廃線跡 留萌線 ダイヤ改正 地域交通 路線維持問題 輸送障害 読まなくていい日記 人口減少 高速バス 札幌市電 バリアフリー 札沼線 室蘭線 高速道路 ICカード乗車券 徒歩 根室線 踏切 貨物線 えきねっと 鉄道高架化 新型コロナウイルス JR東日本 千歳線 自転車 深名線 列車位置情報 時刻表 北の大地の入場券 輪行 北の40記念入場券 空港民営化 観光列車 運行トラブル わがまちご当地入場券 人手不足 一日散歩 乗車促進運動 地方と札幌 航空 フォーラム 北海道鉄道活性化協議会 夕鉄バス 空港輸送 宗谷線 JR九州 石北線 夜行列車 認知症JR事故死関係 東北新幹線 青い森鉄道 バス業界 道南いさりび鉄道 JR西日本 ホームドア 新幹線 LCC 国鉄廃止路線のその後 バニラエア 免許返納 釧網線
北海道の交通関係
北海道の交通関係サイト終了のお知らせ
当サイトは終了することといたしました。本件に関しましては以下をご確認ください。
当サイトは2023年12月末で閉鎖することといたしました
「北の大地の入場券」収集旅8-2(浦幌・豊頃・池田)
2020/09/18
根室線の帯広-釧路間に複数ある「北の大地の入場券」の発売駅。今回は駅窓口を中心に発売されていることもありまして、発売時間が短いことに気を付けなければなりません。白糠駅は16:40まで、音別駅は15:00まで、浦幌駅は16:00までなど、夕方になると、もう購入できない駅が出てきます。
前回の記事
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=985
浦幌駅(浦幌町)
・発売箇所:浦幌駅・指定神社:浦幌神社
・食事:-
帯広行の2526Dは音別駅15:05。この列車に乗り込みますが、その前に窓口が閉まってしまっており、改札も行いません。前方のドアから乗りますと運転士さん「どちらまで行かれますか?」と。多分輪行袋を担いでいたので、帯広付近まで利用すると学生で混雑が予想されるためかと思われます。浦幌までと言いますと、車内室内に持ち込むことができました。この区間はまだ列車は空いておりロングシート部に荷物を置き、そこに座ります。
浦幌駅までうつらうつらします。そういえば白糠からバスで一緒だった方がこの列車に乗って、やはり浦幌で降りられました。多分こちらの方も入場券集めでしょう。


浦幌駅には15:50の到着。窓口営業時間は16時までで、窓口には長距離の切符を買う方がいらっしゃいます。もちろん無碍に時間ですとはならないとは思いますが、ギリギリでの訪問になってしまいますので注意が必要ではあります。無事に「北の大地の入場券」購入。
特急が1往復だけ停車する浦幌ではありますが、町外への公共交通機関は鉄道しか無く、そういう意味ではもう少し特急が止まっても・・・とは思ったりもします。
浦幌は前回「ご当地入場券」では町の資料館を見学したり有意義な時間を過ごしましたが、今回はあまり時間をかけられません。この時期の日の入りは17時半ころですから、日が落ちる前に自転車を走らせたい。さすがに暗闇の歩道も無い国道を自転車を走らせるのは怖い。おなかも空いていませんので今回は食事をパスして先を急ぎます。


浦幌神社は「乳神神社」「伏見稲荷神社」「バイク交通安全祈願所」があります。おっぱいの神様と看板があるのが珍しいですね。私もバイクではありませんが「鉄馬」に乗るって意味で交通安全祈願として手を合わせて神社出発です。
豊頃駅(豊頃町)
・発売箇所:セイコーマートはせがわ豊頃店・指定神社:豊頃神社
・食事:セイコーマートはせがわ豊頃店
浦幌神社を出発したのは16時10分頃。ここから豊頃は約14㎞、ほぼ平坦路であると思いますが、そろそろ暗くなってくる時間です。日の入り前までは確実に着いていたいですね。約1時間の道のりと計算しまして自転車を走らせます。
国道38号線は歩道や路肩の整備が残念ながら進んでおりませんで、狭い路肩、しかも自動車の路外逸脱防止のために線をまたぐと溝でガタガタ知らせる「ランブルストリップス」が設置されているのですが、これが自転車の大敵。ただでも狭い路肩部分がこれで走れず、車道を走らざるを得ません。ついでに、路肩は舗装が切れてたりアスファルトが割れてても関係ないのか、自転車走行への配慮は全くありません。仕方がありませんが、頑張って、気を付けながら走ります。

新吉野駅近くの吉野郵便局を超えると豊頃町に入ります。少しづつ暗くなってきました。もう一息です。


17時過ぎにセイコーマートはせがわ豊頃店に無事到着です。「北の大地の入場券」を購入。ここで軽く飲料水と甘いものを仕入れます。セイコーマートの向かいにはパトカーの塗装をされたレビンがあります。よくできた張りぼてです。

豊頃神社は残念ながら賽銭を入れる場所がなく、とりあえず手を合わせます。


豊頃駅は無人駅で、跨線橋が自由通路と共用になっています。自由通路とは言っても階段で自転車用の溝があるだけの簡素な作りになります。特急も通過する駅ですので仕方ないのですが、南北を結ぶバリアフリー的な施設は欲しいところではあります。
なお、豊頃は駅と役場などがある市街地とは離れていて、町営バスが結んでいます。そのバスが駅前で列車を待つ中、17:47発の芽室行に乗り込みます。
池田駅(池田町)
・発売箇所:池田駅・指定神社:-
・お土産:和田ワイン店
学生の利用は見えませんが、現在浦幌にも高校はなく、帰宅の高校生が乗るのは池田からのようです。間に十弗駅を挟んでワイングラスの噴水オブジェが迎えてくれる池田駅に到着です。日の入り時間を過ぎて急に暗くなりましたので、ここでは自転車の使用は行わず後日訪問にしましょう。




駅前のレストランよねくらさんは今日たまたまなのかすでに閉店しており、お土産に楽しみにしていたバナナ饅頭を買うことはできませんでしたので、すぐ横の和田ワイン店さんでいくつか買わせていただきました。


すぐに出発の池田始発の列車はキハ40777というゾロ目番号車。高校生もよく乗っていてにぎやかな中進みます。
帯広駅(帯広市)
・発売箇所:帯広駅・指定神社:帯廣神社
・食事:ぶた八 帯広駅売店


さて、今日最後は帯広駅。今朝自転車で帯廣神社を訪問しております。さすがに北海道でも大都市の神社ですから帯廣神社は境内で普段からお守りなども発売しており、今回は自転車用の小さな交通安全のお守りを購入しております。平日の朝から参拝客が絶えないのもいいですね。
帯広駅は今も駅弁が存在。駅改札前にいらっしゃいますぶた八さんの豚丼弁当を購入します。


紐を引くと温まるタイプの「駅弁」の他に量が選べる豚丼や豚肉が入ったおにぎりなどを用意しており、暖めてくれますので熱々を頂くことが可能です。帯広出張の定番帰宅列車であります「とかち10号」で帰ることにします。平日ですが「出張」って感じの方はやはり少ないのが気がかりです。

●「北の大地の入場券」購入駅一覧
北海道新幹線(0/2) 奥津軽いまべつ・木古内
函館線(5/22) 函館・新函館北斗・大沼公園・鹿部・森・八雲・長万部・熱郛・○昆布・○ニセコ・倶知安・余市・小樽・手稲・○札幌・江別・岩見沢・美唄・砂川・○滝川・○深川・旭川
根室線(10/17) ○赤平・○芦別・富良野・○幾寅・新得・十勝清水・芽室・○帯広・△幕別・△池田・○豊頃・△浦幌・○音別・○白糠・釧路・厚岸・根室
室蘭線(6/9) ○豊浦・○洞爺・△伊達紋別・○室蘭・△登別・白老・苫小牧・○追分・栗山
千歳線(0/3) 北広島・恵庭・千歳
石勝線(2/2) ○新夕張・○占冠
富良野線(0/2) 上富良野・美瑛
留萌線(2/2) ○石狩沼田・○留萌
宗谷線(2/10) ○永山・○比布・剣淵・士別・名寄・美深・音威子府・幌延・豊富・稚内
石北線(0/6) 上川・遠軽・北見・美幌・女満別・網走
釧網線(0/6) 釧路湿原・標茶・摩周・清里町・知床斜里・浜小清水
札沼線(1/1) ○石狩当別
日高線(4/4) ○新冠・○静内・○浦河・○様似
86発売駅中32駅を購入しました。残りは54駅です。△は暫定。
次回の記事
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=987