北海道の交通関係

「北の大地の入場券」収集旅11(新得・十勝清水・芽室)

2020/10/03

「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」を利用した「北の大地の入場券」収集も5日目になります。異常に安いきっぷでもありますので、すでに札幌を起点に白糠、砂川、根室、摩周を往復して、とっくに元は取ったわけですが、もう少し使いますよ。

今日は札幌を起点にもう少し根室線の「北の大地の入場券」を買いに行きましょう。

前回の記事
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=989


この日は少し遅めの出発。10時33分発の「とかち3号」に乗ります。連休中ではありますが自由席の混雑はそれでもなく、快適に石勝線を走り抜けます。この列車は運転停車が少ないのもあって早く感じます。


十勝清水駅(清水町)

・発売箇所:十勝清水駅
・指定神社:清水神社
・食事:とんかつのみしな


十勝清水駅には定刻に到着。薄曇りの空ではありますが暑くもなく気持ちいい気候です。「北の大地の入場券」を買いましたら自転車を組み立てて出発です。



駅の新得側には地下道があって線路を渡ることができます。その渡った先にあるのが清水神社です。通常でしたら例大祭の時期ではありますが、今年は残念ながら新型コロナウイルスによる自粛のようで静かです。
清水神社の境内には秋葉神社も。この神社大正3年の清水大火で「大火になったのは信仰心がないため」と静岡県の秋葉山にある火の守り神の秋葉神社から分霊を受けたというもの。清水町は特段静岡の清水とは関係ないのですが、秋葉神社の分霊ってのも面白いといっては何ですが、当時はそれだけ深刻な事でもあったのでしょう。

参拝しましたらそのまま東に向かいましょう。「日勝踏切」という名の踏切を通ります。元は国道274号線日勝峠を下りて十勝川最初の町が清水で、この道路にあった踏切なのでしょう。現在国道は線路の上を越えているので、地元用に移設されたのかもしれません。

自転車で国道38号線に入ります。ちょっと最初は上り坂に難儀しますが、その後はほぼ平坦、少し下り坂になります。ただ、相変わらず路肩は狭く、ちょっと大型車が来られると怖いですね。

約11㎞自転車で走りまして御影の市街地に入りましたら「とんかつのみしな」さん。ここは札幌の百貨店催事に来られていてカツスパが有名。このカツスパを本場で食うのだと今回頑張ってきたわけでございます。今思えば御影駅まで列車でもよかったような気もしますが。


芽室駅(芽室町)

・発売箇所:芽室駅
・指定神社:芽室神社
・お土産:手造り菓子の店こばやし


再度自転車で走りだします。思ったよりスピードに乗りまして、日高山脈が遠くに見える国道をひたすら漕ぎます。天気はよいのですが、さすがに国道だけあって交通量は多く、芽室のカントリーサインを撮ってる間に原付にも抜かされます。


急な下り坂で芽室市街地に入ります。これは逆方向だったら難儀だったろうなと思います。下り坂もあって予想以上に早く芽室神社に到着です。神社は一帯が公園になっていて、休日を楽しむみなさんがおられます。境内を共用する芽室稲荷神社は鳥居が素敵で見入ってしまいます。


芽室駅に向かいますと、駅前にお菓子屋さん「手造り菓子の店こばやし」が。気になったのはワッフルとおはぎ。こちらのお店は帯広駅にも入っていたと記憶していますが、ワッフルがふわふわで感動的。種類も多くて迷います。そしておはぎ。やっぱり十勝のあんこ物は美味しいのであります。お土産に購入。


駅に行きまして、「北の大地の入場券」を購入して普通列車で進みます。


新得駅(新得町)

・発売箇所:新得駅
・指定神社:新得神社
・食事:新得駅


さて、最後は新得ですが、今日はもう時間が取れませんのでそのまま特急「おおぞら8号」で帰宅です。なので「北の大地の入場券」購入だけ。


新得駅は最近LEDの案内表示器の表示が面白いと聞きましたが、たしかに列車や「おおぞら」のタンチョウを模した「ドット絵」が素晴らしいです。

2021年7月と11月に新得を訪問しました。定番の駅蕎麦をホームから。





連休中なのもあって帰省の方でしょうか、お見送りも多くて、駅が華やか。こういう光景も最近見られなくて寂しかったのですが、やっと日常を取り戻していく感じで嬉しくなります。
この日のおおぞら8号は白石駅付近での普通列車の車両点検で少し遅れ気味。まぁ、大勢に影響なし。明日に備えて今日は早め撤収です。


●「北の大地の入場券」購入駅一覧
北海道新幹線(0/2) 奥津軽いまべつ・木古内
函館線(7/22) 函館・新函館北斗・大沼公園・鹿部・森・八雲・長万部・熱郛・○昆布・○ニセコ・倶知安・余市・小樽・手稲・○札幌・江別・岩見沢・○美唄・○砂川・○滝川・○深川・旭川
根室線(16/17) ○赤平・○芦別・富良野・○幾寅・△新得・○十勝清水・○芽室・○帯広・△幕別・△池田・○豊頃・△浦幌・○音別・○白糠・○釧路・○厚岸・○根室
室蘭線(6/9) ○豊浦・○洞爺・△伊達紋別・○室蘭・△登別・白老・苫小牧・○追分・栗山
千歳線(0/3) 北広島・恵庭・千歳
石勝線(2/2) ○新夕張・○占冠
富良野線(0/2) 上富良野・美瑛
留萌線(2/2) ○石狩沼田・○留萌
宗谷線(2/10) ○永山・○比布・剣淵・士別・名寄・美深・音威子府・幌延・豊富・稚内
石北線(0/6) 上川・遠軽・北見・美幌・女満別・網走
釧網線(3/6) △釧路湿原・△標茶・○摩周・清里町・知床斜里・浜小清水
札沼線(1/1) ○石狩当別
日高線(4/4) ○新冠・○静内・○浦河・○様似

86発売駅中43駅を購入しました。残りは43駅です。△は暫定。
やっと半分ですね。
次回の記事
https://traffic.north-tt.com/09_article.php?article=992

北海道の交通関係 JR北海道 一日散歩 北の大地の入場券 輪行

検索入力:

記事カテゴリ